だて市政だより 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
人口と世帯
令和7年2月1日現在の住民基本台帳登録人口・世帯数 ※住民基本台帳登録人口は住民基本台帳に登録された人口であり、直近の国勢調査人口を基本に算出した現住人口とは差があります。
-
イベント
【Pick up Topics】Good ジョブ! 〜大人になったらどんな仕事がしたい?〜
1月25日(土)、保原市民センターと保原中央交流館にて「オシゴト体験イベントGood(グッド)ジョブ(保原町商工会青年部主催)」が開催されました。子どもたちに地元企業のお仕事体験、地元飲食店の魅力発信、お金や税金の大事さを知ってもらう学びの機会を提供しており、今回で3年目となりました。 当日は、地元企業25社が出店し、市内外から小学3年生〜中学1年生約70人が参加。子どもたちはグループに分かれて、…
-
イベント
【特集】おにぎりサミット2025
■伊達鶏のおいしさを全国に発信! 「おにぎりサミット」に伊達市が初参加。「おにぎり」という言葉のつながりから、全国の自治体と連携し、それぞれの魅力を発信した。 《おにぎりサミットとは》 「おにぎりで地域をつなぐ、未来を変える」を目的に自治体や企業がつながり、それぞれの魅力をPRし、課題の解決に向け連携を図る会議。 ◇おにぎりでつながること 2月7日(金)、「おにぎりサミット2025」が東京ミッドタ…
-
くらし
~共に輝く未来への大きな一歩~ 茨城県筑西市と協定を締結
◆筑西市(ちくせいし)とこれまで 筑西市は、茨城県の西部に位置し、平成17年に1市3町が合併してから今年で20周年となります。こだますいかやイチゴなどの農産物、下しもだて館ラーメンや常ひたち陸秋そばなどのグルメ、毎年担ぎ出される神輿(みこし)としては日本最大級の神輿を担ぐ「下館祇園まつり」や、2万発を超える花火を打ち上げる「ちくせい花火大会」など、たくさんの魅力溢れる都市です。 伊達市と筑西市は歴…
-
くらし
ひと足先に春を楽しもう 桜フォトコンテスト写真展
第13回NHK福島の桜フォトコンテストで入賞・入選した作品を展示します。福島県内各地の美しい桜や豊かな自然を題材にした作品が勢ぞろい。伊達市で撮影された作品も展示されますので、ぜひご覧ください。 期間:3月1日(土)~23日(日)9時30分〜17時(最終入館16時30分) ※3月3日(月)、10日(月)、17日(月)、21日(金)は休館日です。 場所:梁川美術館 2階展示室 費用:入場無料 コンテ…
-
くらし
市町村広報コンクールで『佳作』を受賞しました!
第70回福島県市町村広報コンクールで、「だて市政だより」令和6年12月号が、広報紙部門(市の部)で第3位となる「佳作」を受賞しました。この受賞は、多くの市民の皆さまにご協力いただき、すてきな笑顔や一生懸命な姿を取材させていただいたことによるものです。多大なるご協力に感謝申し上げます。今後も皆さまから愛される広報紙を目指して取り組みます。 《Check!》過去の広報紙はこちら ※広報紙P.7に二次元…
-
くらし
3月23 日(日) 臨時窓口開設します(予約制)
就職や転勤、入学など、住民異動届出による混雑が予想されるため、臨時窓口を開設します。 ▽日時 3月23日(日) 9時~正午 ▽場所 市役所中央棟1階 市民課 ※各総合支所の臨時窓口は行いません。 ▽臨時窓口の取扱業務 (1) 住民異動届(転入・転出・転居など) (2) 住民票・戸籍関係証明・印鑑証明書の交付 (3) 印鑑登録申請の受付 (4) 所得証明書・納税証明書・課税証明書の交付 ▽ご注意くだ…
-
くらし
環境負荷低減! 無煙炭化器を貸し出します
果樹生産における環境負荷の低減につなげることを目的に、剪定(せんてい)した枝から簡単にバイオ炭をつくることができる「無煙炭化器」の貸し出しを始めます。 申請方法:農政課窓口(本庁舎中央棟3階)で無煙炭化器貸出申込書を記入していただきます。 貸出場所:伊達市役所本庁舎 貸出費用:無料 ※運搬費用は申請者負担 貸出開始:3月10日(月)〜 対象者: (1) 市内に住所または農地を有する果樹生産者・法人…
-
子育て
経済的に就学が困難な人へ必要費用を援助します
学用品費や給食費など、就学に必要な費用の一部または全部を援助します。 ▽対象者 経済的な理由で就学が困難と認められる伊達市立小・中学校へ通学する児童生徒の保護者 ▽申請方法 援助を受けるには申請と所得審査が必要です。在学中の学校(新入学生は入学予定校)または学校教育課にお問い合わせください。 問合せ:学校教育課庶務管理係 【電話】573-5824
-
くらし
確定申告はお済みですか?申告相談はご予約を
市の所得申告相談会(確定申告)の期限は3月17日(月)までです。事前予約が必要です。ご予約の上、お早めの申告をお願いします。 予約方法:(1)または(2)の方法でご予約ください (1)インターネットで予約 伊達市ホームページまたは広報紙P.8の二次元コードから予約できます。 (2)税務課で予約 【電話】575-1138 税務課へ電話または窓口でお申し込みください。 問合せ:税務課市民税係 【電話】…
-
くらし
令和7 年4 月から変更 プラスチックごみの収集日
プラスチックごみの収集日が2週間に1回程度へ変更となります。変更内容の詳細は地域ごとに異なりますので、必ずお住まいの地域のごみカレンダーを確認してください。 ごみカレンダーは市役所または各総合支所窓口にて配布・市ホームページに掲載しています。 問合せ:生活環境課環境係 【電話】575-1228
-
くらし
ごみ焼却施設の工事に伴う可燃ごみ搬入制限のお願い
ごみ焼却施設緊急補修工事のため、可燃ごみの搬入を一時的に制限させていただきます。期間中、可燃ごみの直接搬入を可能な限りお控えくださいますようお願いします。 場所:伊達地方衛生処理組合清掃センター 搬入制限期間:3月3日(月)~ 7日(金)(5日間) ※集積所における収集に影響はありません。 問合せ:伊達地方衛生処理組合 【電話】582-2051
-
子育て
高校生などの通学補助 年度内に申請を
高校生などの通学定期券について、一定の金額を超えた額を補助します(上限あり)。 ▽補助対象となる金額 ▽対象者 伊達市に住所があり、高等学校、特別支援学校高等部、高等専門学校などにバスまたは鉄道の定期券を購入して通学する生徒の保護者 ※高等専門学校は第1学年から第3学年までが対象 ▽申請方法 定期券の使用期限が過ぎてから、次の書類を使用期限と同じ年度内に提出してください。 ▽提出書類 (1)通学費…
-
くらし
地域おこし活動をマルっとご紹介!(1)
1月29日(水)、地域の抱えるさまざまな問題に向き合い、問題解決や地域おこしに取り組む「地域おこし支援員」「地域プロジェクトマネージャー」「集落支援員」の皆さんの活動報告会を開催しました。 地域に寄り添う、頼れる8人の味方。そんな皆さんの普段の活動や今後の目標を聞いてみましょう! 活動報告会の様子はこちら → 市公式YouTube(ユーチューブ)チャンネル ※広報紙P.10に二次元コードを掲載して…
-
くらし
地域おこし活動をマルっとご紹介!(2)
◆何歳になっても新しいことにワクワクしよう! 地域ミニコミ紙の発行や自治組織の支援などに加え、今年度は新たに地域住民へのDX事業を行いました。スマホの相談会や高齢者対象のeスポーツ※教室などを実施しましたが、高齢者のICT活用には課題も多いです。地域住民に最も身近な交流施設である地区交流館を活用し、スマホもICTも怖くないと思ってもらえる楽しい場所を作っていきたいです。 ※ eスポーツ…電子機器を…
-
くらし
市民の小部屋 「# 幸せがじゅずつなぎになるリレートーク」
がんばる伊達っ子を全力応援! #幸せがじゅずつなぎになるリレートーク 伊達市の小中学校に通う伊達っ子たちが、今がんばっていることや将来の夢などを語るコーナーです。市内の伊達っ子をリレー形式でつないでいきます。子どもたちの真っすぐな思いを聞いてみましょう。 #35伊達市立上保原小学校(保原) 八巻夏帆(やまきかほ)さん(6年生) 山岸里英(やまぎしりえ)さん(6年生) ◆誰かの笑顔のために 私の将来…
-
くらし
若者から意見を吸収して市政に生かす 市長と意見交換「タウンミーティング」開催
2月1日(土)、伊達市役所内で”まちづくりの主役を担う若い世代”と意見交換を行いました。参加したのは、無作為抽出で選ばれた市民から参加希望のあった8人。今までにない機会に参加者たちは、さまざまな考えと思いを話し合いました。 須田市長は「広く伊達市のことを考えて臨んでいただいたと感じました。皆さんからいただいた意見を少しでも多く達成できるように市政を進めていきたいと思います」…
-
くらし
伊達市公式Instagram(インスタグラム) 今月の「#いいないだて」
インスタグラムで「# いいないだて」がついた投稿を広報担当者が確認し、今月の「ベスト・オブ・いいない!」を決定します。さて、今月の「いいない!」は? ◇お雛様の晴れ姿、い〜ない! 「江戸時代~現代のさまざまな種類の雛人形を見ることが出来て楽しかった!」と撮影者さん。伝統を感じる一枚です。 ※展示は3月3日(月)まで 撮影場所:旧亀岡家住宅(保原地内) 投稿日:2月12日 ◇「#いいないだて」をつけ…
-
くらし
輝いている人を紹介します まちのキラリ
JKC(ジャパン ケネル クラブ)東京ブロック 訓練競技会 理事長賞受賞(アマチュアの部)※ 丹治 敏弘 さん(伊達地域) (※参加者約100組の頂点!) 皆さんは愛犬のしつけ度が評価される競技をご存知だろうか?人と犬の一体感、そして何より「人も犬も楽しそう」であることが求められるJKC家庭犬訓練競技会は、愛犬と過ごすための基礎が詰め込まれている。そんな競技会を通して、丹治さんが見た景色は… ◆父…
-
くらし
Motto 市政情報をプラスでお届け
■6代目 伊達な宣伝部長に新人5 人を任命! ◇6代目、始動! 1月20日(月)、6代目となる「伊達な宣伝部長」に委嘱状を交付しました。伊達な宣伝部長は、地域の魅力を自分自身の活動の中で、自由に情報発信するPRサポーター(魅力発信の担い手)です。 宣伝部長は10 代から70代の幅広い年齢層で構成されています。市外の人もいて、幅広い分野で伊達市をPRしていただきます。 ◎新任部長は動画でも紹介中(市…