くらし 令和6年度決算から見る まちの財政事情(3)

■令和6年度の主な事業(単位:万円)
1.豊かな心を育むまちづくり
[教育・生涯学習・スポーツ・芸術・歴史・文化]
学校教育学力向上対策事業:2,763
図書室利活用・読書推進事業:64
奥会津伝統保存食文化継承利活用事業:151
美術館収蔵庫空調機更新事業:418

2.健康で安心して暮らせるまちづくり
[子育て・保育・健康・医療・衛生・福祉・介護・消防・防災・防犯・交通安全]
学校給食費無償化事業:1,236
健康推進事業:50
交通安全対策事業:133
小型動力ポンプ・消防自動車整備事業:1,502

3.活力ある産業と賑わいと交流のあるまちづくり
[農林業・観光業・商工業・雇用・移住定住・交流・住宅]
新規就農確保事業:1,105
ふくしま森林再生事業:5,388
自然公園只見線利活用推進事業:646
空き家対策事業:621
町営住宅改修事業:10,192

4.快適でうつくしいまちづくり
[道路・景観・上下水道・環境・エネルギー・情報・デジタル]
道路ストック総点検事業:7,315
住環境整備助成事業:40
柳津町民バス運行事業:3,760
DX推進事業:103

5.協働による健全で開かれたまちづくり
[コミュニティ・町民協働・地域・行財政・広報広聴]
地区集会所改修補助事業:481
まちづくり支援事業:655
広報やないづ発行事業:193
職員研修事業:14

■柳津町健全化判断比率の状況
◇健全化判断比率
単位:%

◇資金不足比率(公営企業ごとの資金不足の比率)
単位:%

※令和6年度の決算に基づく算定の結果、柳津町ではいずれの指標も基準を大幅に下回る良好な数値となっています。表中の「-」とは、実質赤字比率、連結実質赤字比率では「黒字」を、将来負担比率では「負担なし」を、資金不足比率では「不足なし」を意味します。

■町税等滞納額の推移
単位:万円

※令和6年度町税等滞納繰越額は、前年度から約150万円増加しています。なお、一部回収不可能分については不能欠損処分となっています。今後も納税・納付者の自主的納税意識の啓発を図りながら、定期的な督促を行い、現年度の収納率を高めていきます。また、納付交渉に応じていただけない方については徴収強化に努めることはもちろんのこと、預金・債券等の差押、水道等の使用停止、連帯保証人への納入依頼等、町の貴重な収入財源の確保と納税者等との公平性を保つため毅然とした態度で滞納整理を実施します。