- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県水戸市
- 広報紙名 : 広報みと 令和7年1月1日号
■医療費控除の申告に利用できる「医療費のお知らせ」を送付します
ID:0002143
水戸市国民健康保険では、受診医療機関や支払った医療費などについて、月ごと・世帯員ごとに記載した「医療費のお知らせ」を世帯主の方に送付しています。今年度は、令和6年1月~10月受診分の10か月分を記載したお知らせを、2月上旬にA4様式の封書にて送付します。
なお、令和6年11月・12月診療分を記載したお知らせは、3月下旬に送付します。
※「医療費のお知らせ」を再発行する場合、申請から2週間程度かかりますので、大切に保管してください。
◇「医療費のお知らせ」を申告に利用する際の留意点
(1)令和6年11月・12月診療分については、領収書などから「医療費控除の明細書」に転記のうえ、申告をしてください。
(2)医療機関等からの請求に基づき作成されています。医療機関等からの請求が遅れた場合などは、「医療費のお知らせ」に記載されていません。
(3)健康保険の対象となる医療費のみを記載しています。保険の対象とならない診療費等(室料差額、診断書などの文書料、歯科の差額材料費、薬の容器代など)は記載されていません。
(4)公費負担医療、出産育児一時金、高額療養費がある場合などは、「生命保険や社会保険などで補てんされる金額」として申告が必要です。
(5)医療機関等の窓口で支払う金額は、10円未満を四捨五入して計算されていることがあります。「医療費のお知らせ」は、診療報酬明細書を基に総医療費と負担割合を計算し、1円単位で記載していますので、実際に医療機関等で支払った金額と異なる場合があります。
(6)医療機関等からの診療報酬明細書は、審査支払機関などによる審査により減額される場合があり、実際に医療機関等で支払った金額と異なる場合があります。
※「医療費のお知らせ」に記載されている自己負担額が、実際に支払った自己負担額と一致していない場合でも、修正や再作成はできません。ご自身で実際に負担した額を「医療費控除の明細書」に記載のうえ、医療費控除手続きをお願いします。
※医療費控除のために「医療費のお知らせ」を提出する際は、被保険者証番号などをマスキング処理(番号等が復元できない程度に油性ペンなどで黒く塗りつぶすこと)してください。
問合せ:国保年金課
【電話】232-9166
■社会保険料控除の申告に利用できる納付額の確認書を送付します
ID:0090496
1月1日から12月31日までに納付した国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料は、その年分の確定申告や市民税・県民税の申告の際、社会保険料控除として計上することができます。
申告の際に利用できる保険料の納付がある方は、納付額の確認書を1月下旬ごろに送付します。保険料が課税年金から天引きとなっている方は、年金保険者から送付される源泉徴収票をご確認ください。
なお、申告の際に納付額の確認書の添付は不要です。領収書や控除額が確認できるものが手元にあれば、期間内に納めた保険料の合計額を記入することで申告できます。
※詳細は、各担当課(国民健康保険税は収税課、後期高齢者医療保険料は国保年金課、介護保険料は介護保険課)にお問合せください。
問合せ:
収税課【電話】232-9145
国保年金課【電話】232-9528
介護保険課【電話】232-9194
■ひとり親家庭等に対する受験料・模擬試験受験料を支援します
ID:0080459
ひとり親家庭や低所得子育て世帯のこどもに対して、受験料や模擬試験受験料を支援します。
申請できる方:申請日時点で、申請者(原則保護者)の住民登録が水戸市にあり、次のいずれかに該当する方
(1)児童扶養手当受給世帯(同等所得水準のひとり親世帯含む)
(2)生活保護受給世帯
(3)住民税非課税世帯
申請方法:3月14日(金)(必着)までに、必要書類を添えて、HP、郵送、窓口で
※申請はこども1名につき1回限りとなります。
※受験票や領収書は、申請の際に必要となるため、破棄せず原本を保管しておいてください。その他の必要書類など、詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:こども政策課(〒310-8610)
【電話】232-9176
■水戸市奨学生を募集します
ID:0003633
人物・学力ともに優れているにもかかわらず、経済的理由により高等学校などに修学することが困難な生徒に対し、給付型(返還不要)の奨学金を支給しています。
令和7年度に奨学金を支給する奨学生を募集します。希望する方は、中学生は在学している中学校、高校生などは在学している高等学校等または学校管理課へ相談してください。
奨学金:月額6,000円(令和6年度実績) ※返還の必要はありません。
応募資格:次のすべてに該当する方
(1)令和7年度に高等学校、中等教育学校の後期課程または高等専門学校(第1学年~第3学年に限る)に在学または進学する
(2)令和7年4月1日現在で、市内に1年以上居住する
(3)経済的な理由により学費の支出が困難である
(4)国・県などから奨学金の貸与または支給を受けていない
申込み:1月31日(金)までに、申込書に記入し、必要書類を添えて、各学校の担当窓口へ
※申込書は各学校で入手できます。
※人物、学業、健康状態、家計状況などを審査します。
問合せ:学校管理課
【電話】306-8673
■令和7年度の会計年度任用職員を募集します
ID:0005951
任用開始予定日:4月1日(火)
選考方法:1次…書類審査 2次…面接 ※職種によって実技審査あり。
申込み:2月5日(水)~14日(金)(必着)に、HP、申込書に記入し郵送で
※2月15日(土)以降も随時受付けますが、選考が終了している場合があります。
※勤務時間・日数や報酬額などは、募集職種や配属先によって異なります。詳細は、募集案内をご覧ください。募集案内と申込書は、2月5日以降、人事課または市ホームページで入手できます。
◇会計年度任用職員とは
1会計年度(4月1日~翌年3月31日)を最長の任期として任用され、常勤職員が行う各種業務の補助を行う非常勤の地方公務員です。
問合せ:人事課(〒310-8610)
【電話】232-9120