くらし お知らせページ「市役所から」1

■各施設の臨時休館
○古河福祉の森会館
期日:6月14日(土)・15日(日)

問合せ:(福)健康づくり課
【電話】48-6882

○三和図書館資料館
期間:6月16日(月)~27日(金)

問合せ:三和図書館
【電話】75-1511

■マイナンバーカード交付のため休日開庁します
交付通知書に記載された書類を指定の交付場所に持参してください。申請のサポートも行います。
期日:7月13日(日)
時間:8時30分~11時45分
場所:(古)市民総合窓口室

問合せ:(総)市民総合窓口課

■免許証と一体化したマイナンバーカードをお持ちの人へ
カードを更新する際、古いカードは回収します。新しいカードには免許証のデータが引き継がれないため、車で来庁する場合は注意が必要です。詳細は、警視庁ホームページをご覧ください。

問合せ:(総)市民総合窓口課

■市長室等の一時移転
市役所総和庁舎第一庁舎3階の空調設備改修工事に伴い、市長室・副市長室・秘書課を古河庁舎に移転します。
期間:6月30日~12月31日(予定)

問合せ:(総)財産活用課

■夏休み課題図書の貸し出し
小学生から高校生向けの課題図書を取りそろえていますので、ぜひ、ご利用ください。対象者本人のカードで、1人1冊・1週間の貸し出しとなります。インターネットでの予約はできません。
期間:7月1日(火)~
対象:市内在住・在学の小中高生

問合せ:
・三和図書館 【電話】75-1511
・古河図書館 【電話】32-5299
・古河断熱中田公民館 【電話】48-1852
・中央公民館 【電話】92-4501
・ユーセンターKI防水 【電話】31-3211
・つつみ公民館 【電話】98-5530
・共和電設とねミドリ館 【電話】92-4000

■太陽光発電設備は償却資産(固定資産税)申告を
太陽光発電設備を遊休地や家屋の屋根等に設置し、発生する電力を売電・使用すると固定資産税の課税対象となり申告が必要な場合がありますので、ご連絡ください。
※家屋の屋根材として設置された建材型ソーラーパネルは、申告の必要はありません。

問合せ:(古)資産税課

■国民年金保険料の免除制度
経済的な理由等で保険料の納付が困難な場合、本人の申請により、全額または一部免除(一部納付)、猶予される制度があります。
※必ず令和6年中の所得申告後に申請してください。マイナポータルからの電子申請も可能です。
申請期間:7月1日(火)~〔窓口〕
持参物:基礎年金番号が分かるもの
※代理申請の場合は、代理人の本人確認書類も持参。代理人が別世帯の場合はお問い合わせください。
申請窓口:(古)国保年金課、(総)市民総合窓口課、(三)市民総合窓口室

問合せ:
・(古)国保年金課
・下館年金事務所 【電話】0296-25-0829

■医療福祉費(マル福)受給者証の更新
○母子家庭・父子家庭・重度心身障がい者の人へ
現在のマル福受給者証の有効期限は6月30日(月)です。受給要件を満たす人には、6月下旬に新しい受給者証を送付します。マル福の受給要件は、令和6年中の所得が基準です。未申告の人は、申告を済ませてください。

○次の(1)~(3)いずれかに該当する人は窓口で手続きが必要です
(1)本人や扶養義務者の所得が確認できない
(2)加入している健康保険、氏名、住所等届け出事項に変更がある
(3)新たに受給者証の交付を受けようとする
※更新手続きが必要な人で申請が遅れた場合は、手続きを行った月からの受給となります。

問合せ:(古)国保年金課

■市内で交通死亡事故が多発しています
一人一人が安全への意識を強く持ち、交通ルールを守りましょう。
・車道を横断するときは、手で合図・安全確認を行い、横断歩道を渡りましょう
・車道の斜め横断はやめましょう
・車を運転するときは、ゆとりを持って安全運転を心がけましょう

問合せ:(総)交通防犯課

■自転車用ヘルメット購入費の一部を助成します
対象:市内在住の平成19年4月2日以降生まれ、または65歳以上で、安全基準に適合した新品の自転車用ヘルメットを4月1日以降に購入した人
助成額:1個につき購入費用の2分の1まで(上限2千円、100円未満は切り捨て)
申込:令和8年3月31日(火)までに申請書と必要書類を(総)交通防犯課、(古)(三)市民総合窓口室へ提出〔窓口〕

問合せ:(総)交通防犯課