- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年8月号(No.1337)
■農業体験参加者募集
麹の漬物・三五八床(さごはちどこ)作りの農業体験参加者を募集します。
日時:9月6日(土)9:00
場所:湯津上農村環境改善センター
定員:16人(抽選)
費用:500円
申込方法:8月14日(木)9:00~21日(木)17:00に大田原農業公社へ直接、または電話で申し込み
※詳細は後日、参加者に連絡します。
問合せ・申込先:大田原農業公社 B別館2階
【電話】0287‒23‒4834
■「おおたわらこどもフェスティバル」の開催について
子供会活動の発展を目的として、令和7年度も多くの楽しい遊びのプログラムを用意して、多くの来場者をお待ちしています。
会場内では、液体窒素を使った理科実験教室やワークショップ(数量限定キーホルダー作り)、カップボールゲーム、謎解きクイズ、弓矢体験、キッズ薬剤師体験などの学びの場と遊びの場の提供を行います。
湯津上支所ロータリーでは、警察車両の展示や自衛隊体験ブースのほかに、飲食ブースも出店します。詳細は、市HPをご覧ください。
また、湯津上支所の隣にある湯けむりふれあいの丘では、那須野ヶ原青年会議所が主催する「那須野ヶ原自然の学校」が同時開催となります。
2つの会場でさまざまな体験ができるイベントとなりますので、ぜひご参加ください。
日時:8月24日(日)9:00~15:00
場所:市役所湯津上庁舎1階
※来場に申し込みは不要です。
問合せ:生涯学習課[本]4階
【電話】0287‒23‒2005
■「おおたわら七福神めぐりバスツアー」参加者募集
毎年1月・5月・9月の1日から7日の間、大田原市内の一社六寺において「おおたわら七福神」のご開帳をしています。秋のご開帳に合わせて「おおたわら七福神めぐりバスツアー」を開催します。
日時:9月6日(土)8:30~15:00
集合:市役所本庁舎北側駐車場(受付8:15から)
行程:市役所北側駐車場⇒成田山(弁財天)⇒長泉寺(福禄寿尊)⇒不退寺(毘沙門天)⇒洞泉院(布袋尊)⇒正法寺(寿老尊)⇒昼食⇒トコトコ大田原⇒光真寺(大黒天)⇒大田原神社(恵比寿神)⇒七味調合体験⇒市役所北側駐車場⇒解散
定員:24名(先着順)
対象者:どなたでも
費用:5,000円(昼食代・バス代・七味調合体験含む)
申込方法:8月1日(金)~22日(金)(13日(水)~15日(金)を除く)平日9:30~17:00に株式会社大田原ツーリズムに電話で申し込み
※詳細は、観光協会HPをご覧ください。
申込み:株式会社大田原ツーリズム
【電話】0287‒47‒6759
問合せ:大田原市観光協会
【電話】0287‒54‒1110
■「みそはぎロード」が見頃を迎えます!
ボランティアグループ「みそはぎ会」のみなさんが植栽した「みそはぎの花」が見頃を迎えます。
場所は、県営中田原住宅と市営中田原住宅の間を流れる巻川沿いで、8月初旬から8月下旬が見頃です。
問合せ:みそはぎ会 代表 徳原弘美
【電話】090‒8983‒8563
■第33回芭蕉の里くろばね鮎釣り大会参加者募集
豊かな自然の中、那珂川で鮎釣りを楽しむことを通して、人々の交流を促し、美しい自然を後世に伝えることを目的に大会を開催します。
日時:9月7日(日)小雨決行(予備日9月14日(日))
・受付…7:00~7:30
・競技時間…8:30~12:00
・表彰式…13:30開始
場所:那珂川河川公園(黒羽商工会裏)
区間:黒羽観光やな堰せきから黒羽水処理センターまで
対象者:中学生以上
費用:2,000円(おとり代など)
※入漁料は、参加者負担となります。
申込方法:8月29日(金)までに観光協会、黒羽地区内釣具店などで配布している申込書にご記入のうえ、観光協会へ費用を添えて申し込み
※観光協会HPからも、申込書のダウンロードができます。
問合せ・申込先:大田原市観光協会
【電話】0287‒54‒1110
■こども祭り鮎のつかみ取り参加者募集
日時:9月7日(日)9:30小雨決行(予備日9月14日(日))
場所:那珂川右岸黒羽商工会裏
対象者:小学生以下(小学校低学年以下は保護者同伴)
定員:50名(先着順)
費用:500円(当日受付で支払い)
持ち物:着替え、鮎を持ち帰るためのクーラーバッグや氷など
主催:こども祭り実行委員会
申込方法:8月22日(金)までに観光協会へ電話で申し込み
問合せ・申込先:大田原市観光協会
【電話】0287‒54‒1110
■理工チャレンジ講座「身の回りの水溶液の性質を調べよう」参加者募集
女子小中学生が理工系分野に興味関心を持ち、将来の自分をイメージし進路選択(チャレンジ)することを応援するために開催します。
日時:8月25日(月)10:00~12:00
場所:市役所本庁舎3階301・302会議室
内容:
(1)実験「身の回りの水溶液の性質を調べよう」グループに分かれて実験します。
(2)ワークショップ「自分の『好き』の仕事を探してみよう」
※(1)のみの参加も可能です。
講師:帝京大学理工学部総合理工学科 准教授 平澤孝枝 先生、高山優子 先生
対象者:市内在住の小学5年生から中学3年生の女子
定員:20名と保護者(抽選)
※児童・生徒のみでも参加できます。
費用:無料
申込方法:市HPの専用フォームから8月15日(金)までに申し込み
※抽選結果は8月20日(水)までにご連絡します。
問合せ・申込先:政策推進課[本]6階
【電話】0287‒23‒8715
■ふれあい登山教室(秋)参加者募集
登山の基礎知識・基礎技術の習得を図りながら、那須の自然にふれる楽しみを提供するとともに、参加者相互の交流を図ります。
日時:10月4日(土)~5日(日)(1泊2日)
場所:なす高原自然の家および周辺、那須岳(栃木県那須郡那須町湯本157)
対象者:個人・グループ(18歳以上)、家族(小学生以上)
定員:40名(抽選)
費用:
[県内]
・大人…9,000円
・大学生…8,500円
・高校生…7,500円
・中学生…7,000円
・小学生…6,000円
[県外]
・大人…11,500円
・大学生…10,500円
・高校生…8,500円
・中学生…7,500円
・小学生…6,500円
内容:
・1日目…講話、ハイキング、創作活動
・2日目…那須岳登山
※天候などにより予定が変更となる場合があります。
申込方法:8月4日(月)~28日(木)17:00にHPの専用フォームまたは電話、メールで参加者の氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスを明記して申し込み
問合せ・申込先:なす高原自然の家
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本157
【電話】0287‒76‒6240【メール】[email protected]