- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年9月号(No.1338)
■黒羽文化協会文化講演会
黒羽文化協会では、郷土を愛する市民の皆さまに、郷土への誇りを持ち、未来への展望を持っていただくため、講演会を開催します。
日時:10月4日(土)13:30開会
場所:黒羽・川西地区公民館多目的ホール
講師:大田原市文化財保護審議会 会長 大沼美雄氏
演題:大関和その周辺の人々
費用:無料
申込方法:申し込み不要
問合せ:黒羽文化協会事務局(文化振興課内)[本]4階
【電話】0287‒23‒3129
■那須地区芸術祭「茶会」開催
日時:10月5日(日)10:00~15:00
場所:大田原西地区公民館
費用:2,000円(3席分)
※詳細は、文化振興課までお問い合わせください。
問合せ:文化振興課[本]4階
【電話】0287‒23‒3129
■第58回那須支部盆栽展開催
日時:10月3日(金)~5日(日)9:00~16:00(5日(日)は15:00閉場)
場所:那須野が原公園緑の相談所
費用:入場無料
問合せ:文化振興課[本]4階
【電話】0287‒23‒3129
■那須与一伝承館からのお知らせ
1.テーマ展「アジア・太平洋戦争終戦80年記念展~演習場、飛行場、そして戦争の記憶…」の開催
本年は、アジア・太平洋戦争終戦から80年となる節目の年です。これを記念し、かつて市内にあった陸軍の演習場や金丸原飛行場、中島飛行機大田原工場も紹介します。また、当時を知る方の手記も公開しています。本展をご覧いただき、平和について考える一助になれば幸いです。
日時:7月19日(土)~9月28日(日)9:00~17:00(最終入館16:30)
場所:那須与一伝承館
費用:300円(中学生以下および身障者手帳などをお持ちの方とその介助者1名は無料)
休館日:毎週(月)((祝)の場合は、翌平日休館)
▽関連企画 展示解説
担当学芸員がご案内します。
日時:9月14日(日)13:30~14:00
場所:那須与一伝承館展示室
参加費用:無料(高校生以上は別途入館料300円)
2.無料開館日のお知らせ
当館の開館18周年を記念し、10月5日(日)を無料開館日とします。この機会に、ぜひお越しください。
3.大田原ふるさと民話の会「第22回発表会」のお知らせ
大田原市内や日本に伝わる民話の発表会を行います。
日時:10月13日(月)(祝)13:00~14:00
場所:那須与一伝承館多目的ホール
費用:無料
出演者:大田原ふるさと民話の会
演目:(出演順)敬称略
・鳥呑みじいさん(大田原) 竹中ひさ子
・ネコ檀家(だんか)(日本) 清永久江
・じじい石とばば石(大田原) 斎藤千衣子
・河童の雨ごい(日本) 稲垣清子
・天神様と蛇の手紙(日本) 滝田久美
・竜女(りゅうじょ)の目玉(大田原) 柴田サキ
問合せ:那須与一伝承館
【電話】0287‒20‒0220
■「秋穫祭~水の恵み・大地の恵みおおたわら(大俵)」参加者募集
かつて「大俵」ともしるされた大田原市。その米の収穫から食卓にとどくまでの作業を昔の民具を使用して体験する「秋穫祭」の参加者を募集します。
日時:10月19日(日)10:00~15:00(受付は9:30から)
場所:旧佐良土小学校
対象者:市内小学校に通う児童とその保護者
定員:10組(多数の場合は抽選)
費用:無料
内容:稲の刈取り、ハザガケ、脱穀などの作業を昔の民具を使用して体験します。
持ち物:農作業ができる服装でご参加ください。(長靴、軍手など)
※昼食は新米のごはんをご用意します。
申込方法:9月30日(火)までに文化振興課へ直接申し込み
問合せ・申込み:文化振興課[本]4階
【電話】0287‒23‒3135