- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年9月号(No.1338)
■古墳の数はどのくらい?
今年も湯津上地区では県・市それぞれで古墳の発掘調査が行われます。栃木県・栃木県埋蔵文化財センターでは、下侍塚古墳の調査を5月から実施しており、大田原市で実施する上侍塚北古墳の発掘調査もいよいよ今月から始まります。
ところで、古墳は全国でどのくらいあるかご存知でしょうか。文化庁が令和3(2021)年に行った集計では、約13万8千基の古墳があるそうです。コンビニの店舗数(約5万5千軒、日本フランチャイズチェーン協会、2025年5月度)の約2.5倍、神社と寺院の合計(約15万7千か所)の約9割です。古墳の数はあくまで現在分かっている数であり、発掘調査で新たに発見されることもよくあることを考えると、寺社の数にも決して引けを取りません。死後の安寧を祈る古墳にふさわしい数といえるのかもしれません。
本市でも約80基(古墳13基+古墳群15か所)の古墳が遺跡台帳に登録されています。そんな数ある古墳の中でも最も古い時期の古墳である、上侍塚北古墳の調査を今月から再開します。今年の成果もお楽しみに!
問合せ:なす風土記の丘湯津上資料館
【電話】0287‒98‒3322