- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県行田市
- 広報紙名 : 市報ぎょうだ 令和7年4月号No.946
■人間ドック・脳ドック検査料を助成します(続き)
▼指定医療機関
▽人間ドック
▽脳ドック
※休診日などは医療機関にご確認ください。
▼申し込み
▽指定医療機関で受検する場合
(1)受検する指定医療機関に予約してください。
(2)受検する前までに健康課で申請書に記入し、承認決定通知書を受け取ってください。
※被保険者証もしくは資格確認証またはマイナンバーカード、特定健康診査受診券(5月下旬送付予定。40歳以上の方で人間ドック・併診ドックを受検の場合のみ)を持参の上、必ず事前申請を行ってください。
(3)予約した日に保険証と承認決定通知書を持参し、検査を受けてください。当日は自己負担額を医療機関にお支払いください。
▽指定医療機関以外(市外)で受診する場合
(1)医療機関で検査を受け、検査費用を全額お支払いください。
(2)印鑑(朱肉を使用するもの)、預金通帳、検査結果表(原本)、人間ドックなどの領収書の原本、被保険者証もしくは資格確認証またはマイナンバーカード、特定健康診査受診券(5月下旬送付予定。40歳以上の方、人間ドック・併診ドックの場合のみ)を持参の上、受検日から3カ月以内に申請してください。なお、やむを得ない理由により、3カ月以内に申請できない場合には、健康課までご連絡ください。
※助成には市で定める検査項目を満たすことが必要となります。なお、領収書と検査結果表は写しを取らせていただきます。
※再度、質問票をご記入いただきます。
(3)後日、助成額を指定の口座に振り込みます。
問い合わせ:同課
【電話】内線361~364
■令和8年行田市二十歳を祝う会のお知らせ
市では、二十歳を迎える皆さんの門出を祝福するため、「二十歳(ハタチ)を祝う会」を開催します。令和8年の式典は次のとおり実施する予定です。
開催日時:令和8年1月11日(日)午後1時(正午から受け付け)
場所:産業文化会館ホール
▽実行委員を募集します
この催しの企画・運営は「二十歳を祝う会実行委員会」が行っています。「一生に一度の思い出に残る式典を自分たちの手で作り上げたい」という方は、ぜひご応募ください。
実行委員会回数:7回程度
時間:午後7時~9時
場所:産業文化会館会議室
対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方
募集人数:8人(応募者多数の場合は抽選)
申し込み:4月30日(水)までに住所、氏名、電話番号、生年月日、出身中学校を記入して、FAXまたはEメールにより提出してください(様式自由)。
【FAX】556-0770【Eメール】[email protected]
※電話での申し込みも可
問い合わせ:生涯学習課生涯学習担当
【電話】556-8319
■個人所有住宅などの改修資金を補助します
市内の施工業者を利用して個人所有住宅などの改修工事を行った場合に、その工事費の一部を補助します。
対象:次の全ての要件を満たす方
・市内在住の方
・改修工事を行う住宅などの所有者で、かつ現在居住している方
・市税の滞納がない方
・市が実施する他の同様の補助金や助成金を受けていない方
対象となる工事:
・住居部分およびその住宅に附帯する外構施設(駐車場、塀など)に関する修繕、改装工事
・消費税を除く工事費が20万円以上の工事
・令和7年4月1日以降に市内業者が行った工事で、令和8年3月31日までに完了するもの
補助金額:消費税を除く工事費の5パーセント相当額(上限10万円)
必要書類:
(1)住宅改修資金補助金交付申請書兼請求書
(2)工事証明書
(3)改修工事前と改修工事後の現場写真
(4)改修工事の工事内訳書(コピー可)(見積書、請求書および契約書など工事の明細が分かるもの)
(5)領収書(コピー可)
※申請に必要な書類は、商工観光課で配布(市ホームページからダウンロード可)しています。
その他:
・必ず工事が完了し、支払い完了後に申請してください。
・補助金の交付は、個人住宅などにつき1回限りです。
・4月から住民票の写しなどの添付書類が不要になりました。
申請・問い合わせ:同課産業振興担当
【電話】580-3012
■公共下水道の供用開始区域を拡大しました
3月31日(月)から次の供用開始区域を拡大しました。区域の詳細は、下水道課で閲覧できます。
供用開始区域:元荒川第10処理分区(藤原町1丁目の一部、大字若小玉の一部)
問い合わせ:同課業務担当
【電話】564-0303