くらし くらし・生活環境(3)

■森林づくり課からのお知らせ
▽飯能市森林文化都市基金 緑化支援事業(再募集)
森林文化都市としてのまちづくりを推進するため、市内での森づくりおよび緑化事業における必要物品の購入費を補助します。
※本補助事業は令和7年度で終了
補助対象:自治会、PTA等の団体(個人応募不可)応募は1年度に1回とし、前年度に採択された団体は応募できません。
募集期間:令和7年10月1日(水)〜令和8年2月末日
対象事業:
・森づくり事業(市内の森林における植林、枝打、間伐等の森林整備)
・緑化事業(市内の道路、公園等の花木の植栽およびその維持管理)
補助内容:
(1)種子、苗木、肥料などの資材
(2)草刈機、チェンソーなどの機械
(3)鋸、鎌、ヘルメットなどの物品のいずれかに要する購入費を補助(上限額5万円)
※事務用品等の消耗品や燃料費、設備等は対象外
申し込み:飯能市ホームページに掲載または森林づくり課の窓口で配布する応募書類を記入し、森林づくり課へ

詳細は飯能市ホームページ(ID4894)をご覧ください。

▽第15回森と住まいの木づかいフェスティバル
優良工務店による無料住宅相談、木工教室、グルメコーナーなど西川材の魅力が体験できるイベント
日時:10月19日(日)10時〜16時
※荒天中止
会場:飯能市役所西側駐車場

問い合わせ:森と住まいの木づかいフェスティバル実行委員会(柏屋商事(株)内)
【電話】973-2351(担当町田)

▽もくもくひろば
木のおもちゃ、積み木の遊びなど
日時:10月8日(水)・22日(水)10時〜12時
対象:未就学児とその保護者
定員:5組
持ち物:飲み物
会場:飯能市林業センター(飯能市阿須343-1)

問い合わせ:NPO法人子育て応援ゆう
【電話】970-3010

問い合わせ:森林づくり課
【電話】978-5061

■クリーンセンターからのお知らせ
▽10月は食品ロス削減月間
本来は食べられる状態の食品が、日本全体で年間約464万トン廃棄(年間1人当たり37kgの食品に相当)されています。食品ロスを削減するために次の(1)〜(3)に取り組みましょう。

・食品ロスを減らす方法
(1)買い物は、冷蔵庫の中を確認してから、使い切ることができる量を買いましょう。※おいしく食べることができる期限が賞味期限、表示期限を過ぎたら食べない方が良い期限を消費期限といいます。
(2)料理の際は、傷みやすい食品は早めに使い切り、食材の保存方法を見直して、長持ちさせましょう。捨てていた野菜の茎や皮などを使って料理を工夫することも大切です。
(3)食事の際は、残さず食べるように心がけ、食べきれなかった料理は保存して、早めに食べましょう。外食やテイクアウトでは、食べきれる量を注文しましょう。

詳細は飯能市ホームページ(ID4386)をご覧ください。

▽飯能市で取り扱わない廃棄家電について
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の対象家電製品は、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)により、製造業者等(家電メーカー)にリサイクルを義務付けており、飯能市では廃棄物として受け入れていません。次の(1)〜(3)のとおり適切に処理をしてください。

・対象家電製品の処理について
(1)家電製品を廃棄する場合は、購入した店舗に相談してください。
(2)購入した店舗がわからない場合は、郵便局で再商品化等料金を支払い、指定引取場所へ搬入してください。
※指定引取場所は(一財)家電製品協会ホームページで確認するか、クリーンセンターへ問い合わせてください。
(3)自分で搬入できない場合は、飯能市内では(株)飯能清掃センター(【電話】973-3738)、または(株)奈良商事(【電話】974-8808)に有償で依頼してください。
※廃家電製品が適正に小売業者から製造業者に引き渡されたかについて家電リサイクル券で、3年間確認することができます。詳細については、(一財)家電製品協会(家電リサイクル券センター【電話】0120-319640)へ問い合わせてください。

詳細は飯能市ホームページ(ID4401)をご覧ください。

問い合わせ:クリーンセンター
【電話】973-1010

■アライグマ捕獲従事者養成研修会
農作物被害を防ぐためのアライグマの捕獲に関する研修会です。すでに従事者証をお持ちの方も、再受講が可能です。
対象:市内在住・在勤の18歳以上の方
日時:10月14日(火)13時30分〜16時
会場:精明地区行政センター
定員:20人(申込順)
申し込み:10月8日(水)までに電話、ファクス(【FAX】974-6737)またはメール(【メール】[email protected])で氏名・住所・電話番号・生年月日を鳥獣被害対策室へ。再受講の方は、その旨お伝えください。

詳細は飯能市ホームページ(ID11826)をご覧ください。

問い合わせ:鳥獣被害対策室
【電話】内線616

■高萩市産業祭・花貫渓谷「紅葉まつり」参加者募集
飯能市の友好都市である、茨城県高萩市へ訪問するバスツアーに参加する方を募集します。
日時:11月16日(日)8時飯能市役所出発、18時帰着予定
※雨天決行、荒天中止
対象:市内在住・在勤・在学の小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
定員:20人(申込者多数の場合は抽せん)
※申し込みが10人以下の場合は中止
費用:6000円、小学生3000円(交通費・保険料・軽食代を含む)
※支払い方法は、申込確定時にお知らせ
持ち物:雨具、歩きやすい服装(靴は運動靴が望ましい)
申し込み:10月6日(月)〜17日(金)に、電話、ファクス(【FAX】974-6737)、電子申請から

詳細は飯能市ホームページ(ID10602)をご覧ください。

問い合わせ:友好都市交流委員会事務局(自治振興課)
【電話】973-2626

■維持公園課からのお知らせ
▽子供マウンテンバイク教室
日時:11月16日(日)9時〜12時ごろ
対象:小学6年生まで
定員:20人
会場:名栗ふれあい公園内 じてんしゃ広場
申し込み:申し込みフォームから
※詳細および注意事項あり

問い合わせ:奥武蔵マウンテンバイク友の会(三上)
【電話】090-1388-7047

問い合わせ:維持公園課
【電話】973-2127

■農業振興課からのお知らせ
▽入間第二用水土地改良区職員募集
土地改良施設(飯能市ほか3市)の維持・管理・運営に関する職員を募集します。
対象:令和8年4月1日現在で20歳以上25歳未満の方
※普通自動車免許取得者に限る
募集人数:1人

申し込み・問い合わせ:10月1日(水)〜11月14日(金)に履歴書およびエントリーシート(書式不問)を入間第二用水土地改良区(飯能市双柳353)へ持参または郵送
【電話】972-9100

問い合わせ:農業振興課
【電話】973-2122