広報はんのう 2025年10月1日号
発行号の内容
-
イベント
令和7年飯能まつり・交通規制のご案内 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 開催日時:11月 ・1日(土)12:00~21:00 ・2日(日)9:00~21:00 内容: ・1日目 パレード、おまつり特設ステージ、よさこい、おまつりマルシェ、野外音楽会、底抜け屋台引き合わせ ほか ・2日目 山車巡行・引き合わせ、居囃子、獅子舞、おまつりマルシェ ほか 問い合わせ:飯能まつり協賛会事務局((一社)奥むさし飯能観光協会内) 【電話...
-
子育て
学校教育課からのお知らせ ■新入学児童生徒学用品費(就学援助制度)の入学前支給について 令和8年4月に飯能市立の小・中学校に入学するこどもがいる家庭で、経済的な理由により新入学に必要な学用品や通学用品の支払いが困難な保護者の方を対象に、新入学児童生徒学用品費等を入学前の3月に支給します。 ▽飯能市立小学校に入学するこどもがいる家庭 対象者の詳細(認定要件)や申請方法等は、就学時健康診断の際に配布する案内をご覧ください。案内...
-
子育て
小規模特認校 児童・生徒募集中 ■名栗小学校 飯能市上名栗2944 【電話】979-1128 国際興業バス「飯能駅」~「小殿」(約45分)下車、徒歩約5分 ■飯能第二小学校 飯能市小瀬戸548-1 【電話】972-4026 国際興業バス「飯能駅」~「飯能第二小学校」(約14分)下車、徒歩約1分 ■施設隣接型小中一貫校 奥武蔵創造学園 西武池袋線「吾野駅」下車、徒歩約10分 ▽奥武蔵小学校 飯能市長沢26-2 【電話】978-12...
-
くらし
下水道使用料の改定について(Q and A) 令和7年10月1日からの下水道使用料の改定について、皆さんからの質問にお答えします。下水道使用料の改定については飯能市ホームページ(ID11950)または検針時に配付する「下水道使用料改定のお知らせ」をご覧ください。 Q.なぜ改定する必要があるのですか? A.ご家庭や事業所で生じた汚水を処理するための費用は、皆さんの下水道使用料に支えられておりますが、近年の物価、人件費、エネルギー価格の上昇等によ...
-
くらし
飯能市エコツーリズム ~親子で楽しめるツアーが満載~ 飯能市エコツーリズムでは、毎月さまざまなエコツアーを実施しています。内容・料金・申し込み先等の詳細は飯能エコツアーホームページまたは飯能エコツアーチラシ(観光案内所、市役所、各地区行政センター等公共施設で配布)をご覧ください。 問い合わせ: (一社)奥むさし飯能観光協会【電話】980-5051【FAX】971-5052【メール】[email protected] 観光・エコツーリズム課【電話...
-
くらし
くらし・生活環境(1) ■企画課からのお知らせ ▽行政計画案への意見・提案を募集します 行政計画の素案を公表し、皆さんからの意見・提案を募集します。 計画名:第6次飯能市総合振興計画前期基本計画 公表期間:10月10日(金)〜31日(金) 閲覧場所:市役所本庁舎3階市政資料コーナー、飯能駅サービスコーナー、市民活動センター、各地区行政センター、市立図書館、飯能市ホームページ 意見の提出方法:公表期間内に(1)(2)のいず...
-
くらし
くらし・生活環境(2) ■環境緑水課からのお知らせ ▽まちなか清掃活動を実施します 飯能まつりの開催に向け、東飯能駅および飯能駅周辺の清掃活動を行います。 日時:10月25日(土)9時〜11時(予定)(※雨天中止(小雨実施)) ・飯能市役所西側駐車場集合 持ち物:ビニール袋 申し込み:10月23日(木)までにはんのう市民環境会議事務局(環境緑水課)へ 詳細は飯能市ホームページ(ID4277)をご覧ください。 ▽浄化槽の維...
-
しごと
シルバー人材センター会員 入会説明会について 毎月第2水曜日10時から入会説明会を開催しています。 業務内容:工場内軽作業、草刈り等の屋外作業、清掃作業 など 問い合わせ:飯能市シルバ人材センター 【電話】973-6566
-
くらし
くらし・生活環境(3) ■森林づくり課からのお知らせ ▽飯能市森林文化都市基金 緑化支援事業(再募集) 森林文化都市としてのまちづくりを推進するため、市内での森づくりおよび緑化事業における必要物品の購入費を補助します。 ※本補助事業は令和7年度で終了 補助対象:自治会、PTA等の団体(個人応募不可)応募は1年度に1回とし、前年度に採択された団体は応募できません。 募集期間:令和7年10月1日(水)〜令和8年2月末日 対象...
-
くらし
消費生活Q and A ■蛍光灯からLEDへ交換を迫る業者に注意 Q.今年中に蛍光灯が使えなくなることからLED照明に交換した方がいいという電話があった。本当に蛍光灯が使えなくなってしまうのか教えてほしい。 A.水俣条約締約国会議の決定を受け、水銀が使用されている蛍光灯は、2027年末までに製造および輸出入が段階的に廃止されます。2027年末までに製造・輸入された蛍光灯は、在庫がある限り流通しますので、既存の蛍光灯は20...
-
くらし
休祝日・夜間診療所(内科・小児科)など ■休祝日・夜間診療所(内科・小児科) 場所:小久保291(飯能日高消防署内) (1)9:00~12:00(受付10:30まで 発熱時の電話受付11:00まで) (2)13:30~16:00(受付14:30まで 発熱時の電話受付15:00まで) (3)20:00~22:00(受付21:45まで 発熱時の電話受付21:00まで) 【電話】971-0177 ※発熱症状のある方は必ず電話予約してください。...
-
健康
医療・健康・福祉(1) ■上級救命講習 ※講習修了者に修了証を交付 成人、小児、乳児に対する心肺蘇生法・AEDの使用法・止血法・外傷の手当要領・搬送法等の講習 日時:10月29日(水)9時〜17時 対象:所沢・飯能・狭山・入間・日高市に在住、在勤、在学している中学生以上の方 会場:飯能日高消防署 定員:25人(申込順) 詳細は埼玉西部消防組合ホームページをご覧ください。 申し込み・問い合わせ:10月14日(火)から飯能日...
-
健康
医療・健康・福祉(2) ■マイナンバーカードを活用した救急業務の実証事業に参加します 埼玉西部消防局では、マイナンバーカードを専用の端末で読み取り、病歴、かかりつけ医、服用している薬等の情報を把握し、適切な搬送先医療機関を選定することで、より迅速かつ円滑な救急業務につなげるための実証実験を令和7年10月頃から令和8年3月まで実施します。 詳細は、埼玉西部消防局ホームページをご覧ください。 問い合わせ:埼玉西部消防局警防部...
-
くらし
子育て・教育・文化 ■保育課からのお知らせ ▽令和8年度幼稚園・保育園の入所(園)申し込みが始まります 幼稚園・保育所・認定こども園・小規模保育事業所の利用には申込書の提出が必要です。 ・市内幼稚園 対象:市内在住で、保育の必要な事由によらず満3歳から5歳の小学校就学前のこども 入園案内書・申込書の配布:10月15日(水)から各幼稚園のみで配布します。 申込受付:各幼稚園によって11月1日(土)または4日(火)から受...
-
くらし
救急相談 ~24時間対応~ ■埼玉県救急電話相談 急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関への受診の必要性について、看護師が電話で相談対応。 大人・こども共通【電話】#7119【電話】048-824-4199 こども専用【電話】#8000【電話】048-833-7911 ■休日・夜間病院案内 休日や夜間などの病気やけがなどで、救急車の必要性はないが自身で受診する場合の病院・医院を案内。 【電話】050-1808-88...
-
しごと
埼玉県最低賃金改定のお知らせ 11月1日から埼玉県の最低賃金額は、時間額1,141円(引き上げ額63円)となります。最低賃金は、年齢や雇用形態に関係なく、県内で働くすべての労働者に適用されます。働く人も、雇う人も賃金が1時間当たり1,141円以上となっているか必ず確認しましょう。 詳細は埼玉労働局賃金室へ問い合わせてください。 問い合わせ:埼玉労働局賃金室 【電話】048-600-6205
-
その他
飯能市の財政指標について 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)」による令和6年度の飯能市の財政指標を公表します。飯能市においては、いずれの指標も基準内の数値となっていますが、資金面においては、極めて危機的な事態に直面しております。こうした事態からいち早く脱却し、将来にわたり持続可能な行財政運営を確立させるため、「飯能市緊急財政対策プラン」に取り組んでいます。詳細は飯能市ホームページ(ID:4025)をご...
-
くらし
10月~12月は「滞納整理強化期間」です 飯能市では、市民の皆さんから納めていただいた税金を主な財源として、福祉・教育・生活・環境・道路などに関するさまざまな事業に取り組んでいます。令和6年度の市税納付率は、現年課税分と滞納繰越分の合計で98.55%となり、過去36年間で最高となりました。今後も納期限内納税への協力をお願いします。詳細は飯能市ホームページ(ID:11969)をご覧ください。 ■滞納整理強化期間 飯能市では、毎年10月~12...
-
くらし
国勢調査への回答はお済みですか 令和7年国勢調査への回答は10月8日(水)までに、原則、インターネットか郵送でお願いします。この場合、国勢調査員が調査票の回収のために訪問することはありません。 詳細は国勢調査ポータルサイトをご覧ください。 問い合わせ:庶務課 【電話】内線343
-
くらし
10月は不正軽油撲滅対策強化月間 不正軽油とは、軽油引取税の脱税を目的として、軽油に灯油や重油などを混ぜた燃料のことです。不正軽油の製造・運搬・販売・使用は悪質な脱税行為です。不正軽油に関する情報をお持ちの方は御連絡ください。 問い合わせ:埼玉県税務課 【電話】048-830-2658
- 1/2
- 1
- 2
