- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県飯能市
- 広報紙名 : 広報はんのう 2025年10月1日号
■上級救命講習
※講習修了者に修了証を交付
成人、小児、乳児に対する心肺蘇生法・AEDの使用法・止血法・外傷の手当要領・搬送法等の講習
日時:10月29日(水)9時〜17時
対象:所沢・飯能・狭山・入間・日高市に在住、在勤、在学している中学生以上の方
会場:飯能日高消防署
定員:25人(申込順)
詳細は埼玉西部消防組合ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ:10月14日(火)から飯能日高消防署消防管理課へ
【電話】974-7226
※土日・祝日を除く9時〜17時
■保険年金課からのお知らせ
●年金生活者支援給付金制度について
公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために年金に上乗せして支給する制度です。申請方法・給付金額等の詳細は給付金専用ダイヤルへ問い合わせてください。
※対象者以外の方は支給されません。
▽老齢年金生活者支援給付金
対象者:(1)〜(3)をすべて満たしている方
(1)65歳以上で老齢基礎年金の受給者
(2)請求者の世帯全員の市民税が非課税の方
(3)前年の年金収入金額とその他の所得の合計が
・昭和31年4月1日以前生まれの方は80万6700円以下の方
・昭和31年4月2日以後生まれの方は80万9000円以下の方
※前年の年金収入金額とその他の所得の合計が昭和31の年4月1日以前生まれ昭方で80万6701円以上90万6700円以下または昭和31年4月2日以後生まれの方で80万9001円以上90万9000円以下の方には補足的老齢年金生活者支援付金が支給されます。
▽障害年金生活者支援給付金・遺族年金生活者支援給付金
対象者:障害基礎年金(1・2級)または遺族基礎年金の受給者であって前年の所得が479万4000円以下の方(扶養親族等の人数に応じて増額)
詳細は飯能市ホームページ(ID11484)をご覧ください。
問い合わせ:給付金専用ダイヤル
【電話】0570-05-4092(050始まる電話でかける場合【電話】03-5539-2216)
問い合わせ:保険年金課
【電話】973-2117
■保健センターからのお知らせ
●予防接種の助成について
▽高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の定期予防接種
対象:接種日現在、飯能市内に住民登録があり、(1)(2)に該当し、接種を希望する方。
(1)接種日現在65歳以上の方
(2)接種日現在60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に極度の障害がある方(身体障害者手帳1級程度)
※(2)の方および生活保護、中国残留邦人等支援給付受給者の方は、事前に申請が必要となりますので、保健センターへお越しください。
期間:
・高齢者インフルエンザ予防接種は10月1日(水)〜令和8年1月31日(土)
・新型コロナウイルス感染症予防接種は10月1日(水)〜令和8年3月31日(火)
それぞれ期間内の各医療機関の最終診療日まで
接種回数:各1回
費用:
・高齢者インフルエンザ予防接種1500円
・新型コロナウイルス感染症予防接種11560円
※生活保護、中国残留邦人等支援給付受給者の方は、免除
詳細は飯能市ホームページ(ID6486、11119)をご覧ください。
▽子どもインフルエンザ予防接種費用の無償化事業
対象:接種日現在、飯能市内に住民登録がある生後6か月から中学3年生までの希望する方
接種期間:10月1日(水)〜令和8年1月31日(土)
接種回数:13歳未満2回、13歳以上1回
詳細は飯能市ホームページ(ID3722)をご覧ください。

〇:実施 ×:実施なし
●令和7年度後期がん集団検診
▽(第2次申込)のお知らせ
詳細は飯能市ホームページ(ID3726)または令和7年度飯能市健康カレンダーをご覧ください。
申し込み:電子申請、予約専用電話(【電話】974-3471)、はがき(令和7年度飯能市健康カレンダー付属)、ファクス(【FAX】974-6558)のいずれか
▽後期集団検診(第2次申込)
受付期間:10月1日(水)〜各検診の10日前まで

〇:空きあり △:残りわずか ×:空きなし
※胃または乳がん検診とセットの場合のみ空きあり
問い合わせ:保健センター
【電話】974-3488
