くらし お知らせ(1)

■いつでもどこでも!市税のスマホ決済
スマートフォン決済アプリで、納付書に印字されているバーコードを読み取り、アプリに登録した口座やチャージされている残高から税金が納付できます。
いつでも、どこでも、キャッシュレス納付が可能ですので、便利なスマートフォン決済を、ぜひご利用ください。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:(加)収納課
【電話】内線129

■家屋を取り壊したら速やかに手続きを
固定資産税・都市計画税は、1月1日現在に存在する家屋に課税されます。家屋を取り壊した方は速やかに手続きをしてください。
家屋を取り壊した後の土地の利用状況により、土地の固定資産税・都市計画税額が変わる場合があります。

○法務局に登記されている家屋を取り壊したとき
法務局へ家屋の滅失登記を行ってください。

○未登記の家屋を取り壊したとき
家屋とりこわし申請書を税務課または各総合支所市民税務担当へ提出してください。

問合せ:
(加)税務課【電話】内線124
(騎)市民税務担当【電話】内線117
(北)市民税務担当【電話】0280-61-1202
(大)市民税務担当【電話】0480-72-1315

■成年後見・遺言なんでも相談会
とき:9月17日(水)13時30分~15時30分
ところ:市民プラザかぞ 401会議室
費用:無料
申込方法:直接来場
※事前に予約した人を優先

問合せ:加須成年後見支援センター 石井さん
【電話】080-6635-2196【FAX】0480-61-3143

■本人通知制度
代理人や第三者に住民票の写し(本籍記載のもの)や戸籍謄本を交付した場合、交付した事実を郵送でお知らせするもので、不正請求を抑止し、不正取得を早期発見するための制度です。
※通知を希望する方は、事前に登録が必要です。
対象:市に住民登録や本籍がある(過去にあった)人
手続きに必要なもの:顔写真付きの本人確認書類
登録窓口:市民課、各総合支所市民税務担当、各市民サービスセンター
※土・日曜日、祝日を除く
通知内容:交付年月日、交付した書類の種別(住民票の写し、戸籍謄本など)および通数(件数)、交付請求者の種別(代理人、第三者)

問合せ:
(加)市民課【電話】内線114
(騎)市民税務担当【電話】内線113
(北)市民税務担当【電話】0280-61-1201
(大)市民税務担当【電話】0480-72-1316

■シラコバト基金
県は、シラコバト基金への寄付金を、NPO法人などが行う地域福祉活動、ボランティア活動、障がいのある人の生活をサポートする事業などへの支援に役立てています。
シラコバト基金への寄付にご協力をお願いします。
※寄付の方法など、詳しくは県ホームページをご覧ください。

問合せ:埼玉県福祉政策課
【電話】048-830-3223

■令和7年国勢調査
総務省統計局では、国勢調査(調査期日10月1日)を実施します。この調査は、我が国の人口・世帯の実態を明らかにするため、5年に1度実施される国の最も重要な統計調査です。
9月下旬ごろから「調査員証」を身に着けた調査員が、調査書類を配布します。
回答は、パソコンやスマートフォンを使ったオンライン回答が便利です。調査へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:
(加)政策調整課【電話】内線348
(騎)地域振興課【電話】内線122
(北)地域振興課【電話】0280-61-1205
(大)地域振興課【電話】0480-72-1319

■ねたきり高齢者等居宅介護者慰労金
対象:市に住民登録があり、次の全てに当てはまる高齢者を介護している家族など(収入と生活費などを一にする世帯に属する人)
(1)介護保険制度の要介護4または5に認定された
(2)施設に入所していない
(3)3カ月以上継続して病院などに入院していない
(4)介護保険料を滞納していない
申込方法:窓口に申請書を提出

申込・問合せ:
(加)高齢介護課【電話】内線134
(騎)福祉健康担当【電話】内線132
(北)福祉健康担当【電話】0280-61-1204
(大)福祉健康担当【電話】0480-72-1317