くらし 情報BOX[ご案内](1)

■10~3月の住民基本台帳(一部の写し)の閲覧者を公表します
公表方法:本紙のコードから市ホームページで
公表期間:4月7日(月)~10月1日(水)

問合せ:総合窓口課
【電話】463-2605

■朝霞市を担当する児童相談所が変わります
令和7年4月1日に埼玉県が新しく朝霞児童相談所を開設し、朝霞市を担当する児童相談所が所沢児童相談所から朝霞児童相談所に変更となります。
児童相談所にご用のある方は、4月1日以降、朝霞児童相談所にご連絡ください。
住所:青葉台1-10-63
電話:【電話】465-4152

問合せ:児童相談所の開設に関すること…埼玉県こども安全課
【電話】048-830-3362

■あずま南地区に係る都市計画(地区計画)を変更しました
あずま南地区に係る地区計画を3月6日(木)付けで変更しました。
内容:交通環境の更なる安全性の確保や、より周辺環境との調和に配慮した工業系地区の形成を図るために、道路配置と緩衝緑地を変更
※詳しくは本紙のコードから市ホームページをご確認ください。

問合せ:まちづくり推進課
【電話】463-1629

■分譲マンション管理相談
マンションの管理や管理組合の運営など、マンション管理士による無料相談を行っています。
日時:毎月第1水曜日(1・5月は第2水曜日)午後1時30分~4時20分
※5月のみ午前9時~11時50分
会場:市役所1階 市民相談室
相談員:マンション管理士
申込方法:相談日前月の第3月曜日から電話で(定員3組・1組50分)
※当日参加については、お問い合わせください。

申込み・問合せ:開発建築課
【電話】423-3854

■国民年金の学生納付特例制度は毎年度申請が必要です!
対象:20歳以上の対象学校等の学生で、前年所得が基準以下で国民年金保険料を納めることが困難な方
※4月上旬に送付されるはがき形式の継続申請書を返送した方は、窓口で申請する必要はありません。
申請方法:次の(1)~(3)の書類を窓口へ持参
(1)基礎年金番号がわかる書類(基礎年金番号通知書、年金手帳等)
(2)在学期間がわかる書類(学生証、在学証明書等)
(3)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
※学生納付特例制度の承認を受けた期間は、老齢・障害・遺族基礎年金の受給資格期間に算入できます。

▽ねんきんネットによる作成支援
ねんきんネットを利用した届書作成では、一部の情報が自動で表示されます。
また、入力項目のエラーチェックにより入力誤りも防止できます。右のコードから、ぜひご活用ください。

申込み・問合せ:保険年金課
【電話】463-0284

■財務省関東財務局へご相談を!
関東財務局では、金融取引や多重債務に関するトラブルについて、地域の皆さんからの相談を無料で受け付けています。1人で悩まずに、まずはご相談ください。
・詐欺的な投資勧誘に関するご相談
【電話】048-613-3952
・ヤミ金融業者などに関するご相談
【電話】048-600-1151
・電子マネーや暗号資産に関するトラブル
【電話】048-600-1152
・多重債務相談(借金返済の悩み相談)
【電話】048-600-1113

■令和7年度の年金に関する金額が決まりました
国民年金定額保険料(月額):17,510円
付加保険料(月額):400円
※老齢の年金を増やすために、申し出により定額保険料に付加保険料を上乗せして納付することができます(国民年金基金加入者を除く)。

▽国民年金額(年額・令和7年4月~)
老齢基礎年金:満額 831,700円
※69歳以上の方は829,300円
障害基礎年金:
1級 1,039,625円
※69歳以上の方は1,036,625円
2級 831,700円
※69歳以上の方は829,300円
遺族基礎年金:子1人 1,071,000円
※69歳以上の方は1,068,600円

・子の加算
子2人目まで1人あたり239,300円
3人目以降79,800円

▽年金生活者支援給付金額 令和7年度(月額)
老齢年金生活者支援給付金(基準額):5,450円
※実支給額は保険料納付期間等に応じて算出
障害年金生活者支援給付金:
1級…6,813円
2級…5,450円
遺族年金生活者支援給付金:5,450円

問合せ:保険年金課
【電話】463-0284

■虐待かな?
児童虐待(疑いを含む)を発見した場合はご連絡ください。

問合せ:児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(いちはやく)
※通話料無料