くらし 家族防災会議の日


市では、9月の第1日曜日を「新座市家族防災会議の日」としています。
地震や風水害に備えて家族で話し合い、防災を見直す日にしましょう。

■〔1〕災害時にあわてないために
◇家族防災会議で話し合うこと
・家族の連絡方法や集合場所、避難のタイミングを決める
・備蓄品の準備と確認をする
・ハザードマップで、避難場所と避難ルートを確認する→わが家の避難場所(_____)
・地域の自主防災会(町内会など)の避難訓練に参加する

○ハザードマップ
※2次元コードは本紙参照

○警報や注意報などの情報取得
緊急時に情報取得ができるように、自分に合った手段を確認しましょう。
○避難場所の開設及び混雑状況
開設している避難場所と混雑状況がリアルタイムで確認できます。

■〔2〕在宅避難とは
在宅避難とは、災害が起きたときに自宅で避難生活を送ることです。自宅に損傷がなく、安全が確保できれば、必ずしも避難所に行く必要はありません。
住み慣れた自宅での避難生活は、避難所での共同生活と比べてプライバシーが確保できるので、ストレスが少ないというメリットがあります。
また、風水害の場合、風雨の状況によっては、避難所へ移動することが危険な場合があります。そのようなときは、自宅の2階など高い場所への垂直避難を検討しましょう。

◇在宅避難の判断ポイント
・柱のひび割れなど自宅が倒壊する危険がない
・近所で火災のおそれがない
・自宅に浸水や土砂災害の危険がない
・必要な備蓄品を用意している

在宅避難をしている方でも、避難所で物資などの提供を受けられます。

■〔3〕自宅の安全確保
○家具の転倒防止
地震の揺れで家具が倒れないように、専用の器具を取り付けましょう。転倒防止器具はホームセンターなどで購入できます。
また、家具の配置にも注意しましょう。家具の下敷きにならないように、寝室には大きな家具を置かないこと、倒れてもドアや通路を塞がない配置にすることが重要です。

○耐震診断・耐震改修等助成制度
昭和56年5月31日以前に着工した建築物を対象に、助成制度があります。業者との契約の前に申請が必要です。

◇地震への備えチェックリスト
・家の耐震化を行っている
・ブロック塀の安全点検をする
・落下する危険があるものはベランダに置かない
・プロパンガスボンベは鎖で固定する
・窓などのガラスには飛散防止フィルムを貼る
・カーテンは防火処理を施したものにする
・家具や電化製品の転倒防止対策をする
・家具の上に重いものや危険なものを置かない
・玄関や廊下には家具や荷物を置かない
・高齢者やこどもがいる部屋や寝室には、倒れやすい大きな家具は置かない
・火災発生防止のため、感震ブレーカーを設置する
・近くの消火器の位置を確認する
・風呂水のくみ置きをする

■〔4〕在宅避難に必要な備蓄品
理想は1週間分、最低3日分の生活必需品を用意しましょう。忘れがちなのがトイレ対策です。断水に備えて、1人1日5回分を目安に非常用トイレの準備が必要です。
○食料品のローリングストック
カップ麺や缶詰、インスタント味噌汁、チョコレートといった菓子など、普段から食べ慣れているものを少し多めに購入し、定期的に食べて、買い足す方法です。保管場所を節約し、消費期限切れを防ぐことができます。

家族構成に応じた備蓄品・備蓄数を確認しましよう。

○女性や赤ちゃんのための備え
女性や乳幼児向け用品は、災害時に手に入りにくくなることがあるので、日頃から備えておきましょう。

○ペットのための備え
食べ物や薬、トイレ用品などの備えが必要です。また、避難所ではケージの中での飼育が必要です

◇主な備蓄品チェックリスト
・飲料水(1人1日3ℓ程度)
・食料品
・非常用トイレ(1人1日5回分)
・救急医薬品、常備薬、サプリメント
・ラップ、ビニール袋(45ℓ以上の大型のもの)
・ヘッドライト、LEDランタン
・乾電池、モバイルバッテリー
・カセットコンロ、ガスボンベ
・口腔ケア用品(マウスウォッシュなど)
◇家族構成に合わせて準備するもの
・生理用品
・医療器具の予備バッテリーなど
・予備の眼鏡、補聴器、大人用おむつなど
・粉ミルク・液体ミルクやほ乳びん、離乳食、おむつなど
・ペットの食べ物、薬、トイレ用品など

問合せ:危機管理室
【電話】048-477-2502