- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県富士見市
- 広報紙名 : 広報富士見 令和7年10月号
■水子貝塚資料館のお知らせ
◇土曜おもしろミューズランド
(1)縄文ポシェット
日時:10月4日(土)
(2)草木染め
日時:10月18日(土)
(3)ミニチュア土器
日時:11月1日(土)
〔共通事項〕
時間:午前10時~正午、午後1時30分~3時30分(受付は各30分前から)
対象:小学生以上
※未就学児は保護者同伴で可
定員:各15人
費用:(1)(3)100円(2)200円
◇縄文の森観察会(秋)
秋を迎える水子貝塚公園内の植物や昆虫を、水子貝塚資料館職員によるガイドを聞きながら観察します(申込不要)。
日時:10月25日(土)午後1時~2時
集合場所:水子貝塚公園説明広場
問合せ:水子貝塚資料館
【電話】049-251-9686
■みんなのくらしをまもる防窮サミット
生活が困る前に課題を見つけて解決につなげる「防窮」がテーマのサミットです。
日時:10月18日(土)午後1時~4時
場所:ピアザ☆ふじみ
内容:
第1部…防窮研究所と市の取り組み紹介、社会保障制度を学ぶ教育プログラムの体験会
第2部…くらしを豊かにするポイ活の極意
講師/井上ポイント氏(ポイ活芸人)
定員:70人(無料、申込順)
共催:(一社)防窮研究所、市
申込み:10月1日(水)~16日(木)にWebで
申込先・問合せ:福祉政策課
【電話】049-252-7102
■はじめての創業セミナー(全5回)

※加納千裕氏(ASTRA FOOD PLAN(株)代表取締役社長)による基調講演
時間:午後2時~4時30分
場所:ピアザ☆ふじみ
対象:起業したい方、起業して間もない方
定員:30人(無料、申込順)
講師:西本則子氏(マーケティングプランナー)
申込み:10月1日(水)からWebで
申込先・問合せ:産業経済課
【電話】049-257-6827
■市民提案型協働事業 傾聴ボランティア養成講座(フォローアップ講座)
相手の心に寄り添い話を聞く傾聴を学びませんか。初めての方も受講できます。
日時:11月7日(金)午前10時~午後0時30分
場所:市民総合体育館
定員:40人(無料、申込順)
講師:高倉恵子氏(NPO法人 埼玉カウンセリングセンター代表理事)
申込み:10月31日(金)までに電話で
講座の申込・問合せ:傾聴ボランティア「やまぶき」
【電話】080-4340-3710
問合せ:高齢者福祉課
【電話】049-252-7107
■富士見市国際交流フォーラム2025世界への「とびら」
さまざまな外国文化のイベントを通じて交流を楽しめます。
スタンプラリー参加などで外国のお菓子のプレゼントもあります(数量限定)。
日時:10月4日(土)午後1時~4時
場所:キラリ☆ふじみ
内容:
・わいわい☆ワールドトーク
外国籍の方と日本での暮らしや文化に関するグループトーク
・アトラクション
二胡演奏、フィリピンダンス、フラダンス、太鼓演奏
・体験・展示ブース
世界のお茶試飲、太鼓の体験、民族衣装の試着、セルビアフェスタ、国際交流関係団体の活動紹介展示ほか
共催:富士見市国際友好協会、市、市教育委員会
問合せ:文化・スポーツ振興課
【電話】049-257-6352
■市民文化祭
◇展示発表
日時:11月1日(土)~3日(祝)午前10時~午後5時
※最終日は午後3時まで
内容:華道、書道、茶道、絵画、菊花、山野草、手工芸、七宝、短歌、クレイアート、フラワーアレンジメント、押し花andカルトナージュ、将棋コーナー、フランス刺しゅう、パッチワークほか
連絡先:増岡
【電話】049-253-3594
◇芸能発表
日時:11月3日(祝)午前10時~午後5時
内容:日舞、新舞、民舞、詩吟、三味線、端唄(はうた)、沖縄舞踊ほか
連絡先:河野(こうの)
【電話】049-251-4476
◇民謡大会
日時:11月9日(日)午前10時~午後6時
※当日飛び入り参加先着10人
(受付/午前11時~正午)
連絡先:吉川(きっかわ)
【電話】049-251-0548
◇市民美術展
日時:11月12日(水)~16日(日)午前10時~午後4時
※初日は午後1時~4時
内容:絵画、彫塑(ちょうそ)、工芸、書、写真
連絡先:立川
【電話】090-3801-5067
◇市民音楽祭
日時:11月16日(日)午後1時~4時30分
内容:コーラス、吹奏楽、器楽演奏
連絡先:大澤
【電話】049-254-0477
〔共通事項〕
場所:キラリ☆ふじみ
共催:富士見市民文化祭実行委員会、(公財)キラリ財団、県、県教育委員会、県芸術文化祭実行委員会
問合せ:市民文化祭について…文化・スポーツ振興課
【電話】049-257-6352
