- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県幸手市
- 広報紙名 : 広報さって 2025年(令和7年)2月号
■今月の納税
固定資産税・都市計画税 第4期
国民健康保険税 第8期
介護保険料 第8期
後期高齢者医療保険料 第8期
※納期限までに忘れずに納めましょう。口座振替をご利用の人は、残高不足などにご注意ください。
■パブリックコメント実施
対象計画:幸手市学校跡地利活用基本方針(素案)
※素案は、市ホームページまたは市内公共施設にて閲覧できます。(窓口閲覧は開庁・開館時のみ)
意見募集:2月3日(月)~3月4日(火)
対象:市内在住、在勤、在学の人、この案に利害関係のある人
提出方法:応募用紙に必要事項を記入の上、政策課へ提出(郵送、FAX、メール可)
問合せ:政策課
【電話】内線684【FAX】43-1122【E-mail】[email protected]
■パスポート申請が変わります
令和7年3月24日以降にパスポートを申請する場合は、つぎの点が変更となります。
なお、現在のデザインや表紙の色は変わりません。
◇埼玉県に納める手数料
・窓口での申請/2300円
・オンライン申請/1900円
◇戸籍謄本の郵送提出が不要
オンライン申請の場合、郵送提出の必要がなくなります。
◇交付までの日数変更
・申請から約2週間で交付
偽変造対策強化のため、これまでの都道府県単位の作成から、全国のパスポートを国立印刷局で集中作成することとなります。
これにより、申請から交付までの日数が長くなります。パスポートを使う予定がある場合は、早めに申請してください。
問合せ:市民課
【電話】内線129
■国民健康保険証について
令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。切り替えがお済みでない人は資格確認書で保険診療を受けられます。
お持ちの国民健康保険証は、有効期限まで利用でき、有効期限が切れる場合でも、必要な人には資格確認書が交付されます。
・マイナ保険証をお持ちでない人、令和7年7月末までに後期高齢者になった人
申請不要で資格確認書を交付
・マイナ保険証での受診が困難な人
申請後、資格確認書を交付詳細は下記QRコード(本紙参照)からご覧ください。
問合せ:保険年金課
【電話】内線144
■社会福祉課からのお知らせ
◇重度心身障害者医療費助成制度
障害者手帳をお持ちの人が一定の要件を満たす場合、医療保険が適用される医療費のうち、一部負担金から高額療養費、附加給付などを控除した額を助成します。助成を受けるには、あらかじめ受給資格の登録が必要です。
対象:
(1)1級、2級、3級の身体障害者手帳の交付を受けた人
(2)(A)、A、Bの療育手帳の交付を受けた人
(3)1級の精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた人(精神病床への入院費用を除く)
(4)65歳までに障害者手帳を取得していた人のうち、後期高齢者医療の障害認定を受けた人
※平成27年以降に該当等級の手帳を取得した人で、手帳取得時に65歳になっていた場合は対象になりません。詳細は、お問い合わせください。
◇新しい民生委員の紹介(敬称略)
氏名:本紙またはPDF版を参照してください。
担当区域:西1丁目3の一部、5の一部、6~16番、・大字幸手の一部
問合せ:社会福祉課
【電話】42-8435
■介護保険運営協議会委員募集
応募資格:市内在住の(1)65歳以上の人、(2)40歳以上65歳未満の人
※いずれも令和7年4月1日現在。
※平日に開催する会議に出席できる人。
募集人数:各2人 計4人
委嘱期間:令和7年4月~令和10年3月の3年間
報酬:協議会出席1回につき6800円
応募方法:2月21日(金)までに指定の応募用紙に必要事項を記入のうえ、郵送、メール、窓口持参
※応募用紙は市ホームページおよび介護福祉課窓口で配布しています。
問合せ:介護福祉課
【電話】42-8444