くらし 一人でも多くの命を!9月9日は救急の日

9月9日は「救急の日」です。救急の日は救急医療や救急業務に対する正しい理解と認識を深め、意識の高揚を図ることを目的に定められました。また、この日を含む1週間を「救急医療週間」としています。

◆救急車の適正な利用を!もしもに備えてAEDの位置を知っておこう!
◇救急車の適時、適正な利用
救急車や救急医療は限りある資源です。本当に救急車が必要な人のために、救急車の適正利用についてご理解とご協力をお願いします。
気になる症状がある場合に相談できるよう、かかりつけ医を持ち、早めの受診を心がけましょう。

◇救急相談
急な病気やけがの際に、「すぐに病院に行くべきか」、「救急車を呼ぶべきか」など、判断に迷った場合は24時間365日相談が可能な「救急相談」を活用してください。
※救急相談はアドバイスを行い、判断の参考にしていただくもので、医療行為ではありません。

・救急電話相談
#7119または【電話】048-824-4199
子どもの相談は、#8000または【電話】048-833-7911でも可

・AI救急相談
AIに、チャット形式で相談ができます

◇もしもの時のAED
イベントの開催時などは、もしもに備えて市内のAEDの位置を確認しておきましょう。市のAEDの貸出制度もあります。
※詳細は右記QRコード(本紙参照)をご確認ください。

◇AEDの貸出
対象:市や自治会が主催、共催、後援、協賛する事業、または市民が主催する営利を目的としない行事
条件:医療従事者または救命講習会を修了した人の配置
貸出期間:最長7日間
費用:無料
申請:貸出希望日の1ヶ月前から2週間前までに、借用申請書を健康増進課に提出

問合せ:健康増進課
【電話】42-8421