広報さって 2025年(令和7年)9月号

発行号の内容
-
イベント
気温に負けない熱さ!幸手八坂の夏祭り 7月13日(日)~20日(日)に300年以上の歴史と伝統を誇る幸手八坂の夏祭りが開催されました。 祭りの期間中は大変暑い日が続きましたが、各町の参加者が放つ「気温に負けないお祭り魂」により、皆が一つになって大盛況の祭りになりました! ◆令和7年當(とう)番町 助町(すけまち) 若頭 三關(みせき)さんからのコメント 若頭になり初めての當番町だったのでプレッシャーがありましたが、祭りが終わり関係者や...
-
くらし
幸手唯一の酒蔵 石井酒造 ◆石井酒造の歴史- 石井酒造は創業天保11年(1840年)から185年続く老舗の酒蔵で、かつて幸手宿で多くの人にお酒をふるまってきた歴史があります。酒蔵には建築物としても珍しい建物が現存しています。当時、自宅兼店舗として使用していた日本らしい母屋に洋風の建物を増築した和洋折衷の造りです。地元唯一の酒蔵で幸手宿当時の歴史を感じてみてはいかがでしょうか。 ◆石井社長の想い- お酒はいろいろな感情に寄り...
-
くらし
秋の全国交通安全運動 期間:9月21日(日)~9月30日(火)までの10日間 ◆運動の重点 1 歩行者の安全な道路横断方法の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服の着用促進 2 ながらスマホや飲酒運転の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 3 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進 ◆交通事故を防ぐために ◇歩行者保護 横断歩道は歩行者が優先です。車は横断歩...
-
くらし
他人事だと思わないで!特殊詐欺に注意!! ◆被害の手口 幸手警察署管内では令和7年6月末までにオレオレ詐欺5件、預貯金詐欺1件、架空料金請求詐欺1件、還付金詐欺10件の合計17件の特殊詐欺被害が発生しています。 また、最近では、警察官をかたり、ニセの警察手帳や逮捕状を示して、捜査を名目に金銭をだまし取る特殊詐欺が増加しています。相手の部署や名前を聞いた上で、ご自身で調べた警察施設の代表電話に電話をして確認しましょう。 ◆詐欺撃退のあいうえ...
-
くらし
公共下水道の普及と適正な利用にご協力を! ◆公共下水道区域にお住まいの人へ 幸手市では8月末日現在、市街化区域の68.7%の区域で公共下水道が利用できます。 公共下水道はみなさんが利用して初めて、その機能と効力が発揮できます。公共下水道区域内でまだ公共下水道に接続していない人は、お早めに接続換えをお願いします。 なお、接続換えの工事をする場合は、「幸手市下水道排水設備指定工事店」で施工をお願いします。 指定工事店は市ホームページからご確認...
-
イベント
~幸手市の魅力を届ける新しいカタチ~幸手権現堂秋祭り in note 幸手市が誇る幸手権現堂堤の「秋の情景」をテーマに、小説、詩、短歌、俳句など、自由な形式の創作作品を募集しています!プロ、アマチュア、年齢、地域を問わず、誰でも参加可能です! 募集テーマ:「幸手市・権現堂・秋」を題材にした自由創作作品 募集期間:8月1日(金)~9月30日(火) 応募資格:noteアカウントをお持ちの人 ◆note(ノート)とは 文章や画像、音声、動画を個人で投稿できるネットの自由帳...
-
講座
幸手市劇場公開映画プロジェクト!映画セミナー参加者募集! 映画「36.8℃」を鑑賞後、監督本人が登壇します! 作品に込めた思いや制作秘話、映画作りについて直接聞ける貴重なセミナーです! 日時:9月13日(土)13:00~16:00(12:30受付開始) 場所:北公民館レクリエーションホール 定員:200人程度(申込み順) 内容:映画「36.8℃」の上映、映画「36.8℃」の安田真奈監督による講話、映画プロデューサーの三谷一夫氏による講話 対象:幸手市シテ...
-
健康
健康寿命をのばそう! 9月は健康増進普及月間です。健康教室や体組成測定会に参加して、自分の健康を見直してみませんか? ◆ウォーキング講習会 健康運動指導士による運動教室を開催します!運動したいけどやり方が分からない…みんなでウォーキングがしたい!そんな人はぜひご参加ください。 ◆体組成測定・成人健康相談 全身や部位別の体脂肪、筋肉量、体年齢を測定し、測定結果について看護師や保健師から説明します。 健康相談希望者には血圧...
-
健康
お口の健康は全身の健康と密接に関連しています~80歳お口の健康調査~ 幸手市歯科医師会 幸手市は高齢化が急速に進行し、65歳以上の人口割合が35%を超えています。これは、全国平均よりも5%以上多く、約15年後の日本全体の割合に匹敵します。すなわち幸手市における高齢化対策には、日本の将来を模索する先駆的な取り組みが求められています。 高齢になっても毎日健康に暮らすためには、日常生活の礎となっている食生活の充実が極めて重要です。近年の研究において、お口の健康は全身の健康...
-
講座
ヨガ/Yoga 講習コーナー
-
文化
広島平和記念式典に参加して 8月6日(水)に広島市で開催された広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式に、市が募集した「平和の作文」で最優秀、特選を受賞した中学生6人が参加しました。 平和記念公園の慰霊碑や原爆ドーム、広島平和記念資料館などを見学し、被爆体験を聞くなど、平和の尊さについて改めて考える貴重な体験となったようです。 ここでは、参加した生徒の感想をご紹介します。 ・古山聡海(ふるやまさとみ)さん(幸手中) 最大の学び 平...
-
くらし
令和6年度幸手市のごみ量「混ぜればごみ 分ければ資源」 ごみ減量化および資源リサイクルは、市民のみなさんのご協力なしではできません。「未来のためにできること」を考え、「混ぜればごみ 分ければ資源」を合言葉に、みなさんのご協力をお願いします。 ◆家庭からでたごみ 単位(t) ◆事業所からでたごみ 単位(t) ◆市全体のごみ排出量 13,549t (令和5年度は13,863t) ◆どうやって処理するの? ※( )前年度。 ◇燃やせるごみ 杉戸町環境センター...
-
くらし
野外焼却(野焼き)の禁止 野外(庭や空き地、ドラム缶など)における廃棄物(ごみ)の焼却は、ビニール類はもちろんのこと、家庭で発生するごみ(紙類や庭木のせん定くずも含む)であっても、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の違反行為になります。廃棄物の焼却は、ダイオキシン類の発生の原因となるほか、焼却に伴う煙、悪臭、飛灰などにより生活環境を悪化させることになります。違反した場合、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金(法...
-
くらし
10月1日国勢調査実施 ◆国勢調査とは 国勢調査は、統計法に基づき、日本に住んでいるすべての人、世帯を対象として実施する国の最も重要な統計調査です。調査結果は、高齢者の介護・医療、若者の雇用対策、災害時に必要な物資を備えたり、コンビニエンスストアの出店計画に利用されたりするなど、私たちの生活の身近なところに役立てられています。 ◆調査の流れ (1)9月20日(土)から28日(日)までの期間で調査員が各世帯を訪問し、調査書...
-
講座
コミュニティセンター後期講座 9月7日(日)から電話またはコミュニティセンター窓口で受付します。 問合せ:コミュニティセンター 【電話】43-9390
-
くらし
第30回記念幸手市民まつり 各種イベント参加者募集! 日時:10月26日(日)10:00~17:30 場所:県営権現堂2号公園 ◆各種出店、ステージ出演、デイキャンプの利用など参加者を募集します。 ◇飲食・物販・PRブース出店 申込方法:商工会ホームページから「出店要領」を確認し申込書を提出 申込先:幸手市商工会(【E-mail】[email protected]) ※9月16日(火)締切。 ◇デイキャンプ 申込方法:詳細および申込みはQRコードを...
-
くらし
一人でも多くの命を!9月9日は救急の日 9月9日は「救急の日」です。救急の日は救急医療や救急業務に対する正しい理解と認識を深め、意識の高揚を図ることを目的に定められました。また、この日を含む1週間を「救急医療週間」としています。 ◆救急車の適正な利用を!もしもに備えてAEDの位置を知っておこう! ◇救急車の適時、適正な利用 救急車や救急医療は限りある資源です。本当に救急車が必要な人のために、救急車の適正利用についてご理解とご協力をお願い...
-
文化
文芸 ◆若草俳句会会員募集中 日時:毎月第2土曜日 13:00~16:00 場所:中央公民館 問合せ:林さん 【電話】43-1058 ◆燎原短歌会会員募集 日時:毎月第2木曜日 12:30~15:30 場所:中央公民館 問合せ:澤田さん 【電話】43-2448
-
くらし
中心市街地活性化に向けて ◆助町商店会で風鈴まつり開催中! 助町商店会では、7月22日~9月30日の期間、「風鈴まつり」を開催中です! 中心商店街(駅入口)と駅前通りにある35加盟店に風鈴を配布し、各店のオリジナルの装飾を行っています。 ◆経営相談窓口を設置しています! 幸手市商工会では第一、第三火曜日、第二木曜日に専門の相談員による経営相談窓口を設置しています(予約制)。 インボイス制度やデジタル化、経営・創業相談などお...
-
子育て
いきいき子育てコーナー ◆子どもに関する相談 (※)12:00~13:00を除く。 ◆図書館イベント 問合せ:図書館 【電話】42-0169 ◆児童館 問合せ:児童館 【電話】43-5521 ◆児童館のハロウィンイベント 10月11日(土) ◆助産師のおうち ※予約制、料金無料。 妊娠・子育て期のちょっとした心配や不安を助産師などに相談しながら仲間づくりができる場所です。 申込み、問合せ:こども家庭センター 【電話】42...
- 1/2
- 1
- 2