くらし 鶴ヶ島清風高生が作る 鶴ヶ島市PR動画(2)

■私たちが考える鶴ヶ島の魅力 受賞作品紹介
総勢200人4チームが今回の動画作成に挑みました。約4か月にわたってスマートフォンで撮影や編集を行い、自分たちが思う鶴ヶ島の魅力を1本の作品に詰め込みました。3月17日、校内選考で選ばれた12チームの上映会(コンテスト)が行われました。選考の結果上位に入賞した5チームを紹介します。

▽第1位「鶴ヶ島歴史巡り」
制作者:チームカナブン
※詳細は、本紙P.4をご覧ください。
[受賞コメント]
鶴ヶ島市に存在する「日常に溶け込む歴史」を伝えたいという思いから、この動画を作成しました。私たちが受賞して最初に思ったことは「なんで私たちが⁉」という驚きでした。全く予想しておらず、思わず椅子から飛び上がってしまったくらいです。この受賞は、アドバイスをくれた友だちやEdukuriさん、撮影の許可だけではなく歴史や撮影スポットを教えていただいた三ツ木慈眼寺さんなど多くの方々の支えがあってこその結果です。この経験を糧にこれからも頑張って行こうと思います。

▽第2位「地域の想いをつなぐ神社」
制作者:亜央葉(あおば)
※詳細は、本紙P.4をご覧ください。
[受賞コメント]
この動画は、幾度となくブラッシュアップを重ね、困難を乗り越えて完成させたチーム全員の努力の結晶です。そこには、親身に相談にのってくれた先生、的確なアドバイスをしてくださったEdukuriさんの支えがありました。作成を終えて、「人前に立ち、伝えるということ」がこんなにも素敵な体験なのだと実感しました。目に見えているものがすべてではなく、思っているよりも身の回りに未知の世界が広がっているということにも気づかされました。視覚や言葉で人の心を動かすことができることを学び、考え方を180度変えてくれた企画でした。

▽第2位「世界とつながるエンジン」
制作者:チームNAOTO(ナオト)
※詳細は、本紙P.4をご覧ください。
[受賞コメント]
市の魅力を伝えるために、市内に工場がある株式会社IHIを取材しました。事前に、羽田空港に足を運び、IHIのエンジンを搭載した飛行機の離陸シーンやエンジン部分の撮影を行いました。私たちの想いをぶつけたところ、取材を実現させることができました。日本を代表する会社IHIを私たちと同世代の方々に知ってもらいたいという思いで、有名なIHIのCMを見た高校生が動き出す、そんなストーリーの映像を作りました。ぜひご覧ください。

▽第3位「地域の湯。憩いの場」
制作者チーム:毛呂山
※詳細は、本紙P.5をご覧ください。
[受賞コメント]
市内唯一の温浴施設「蔵の湯」の魅力に焦点を当てて動画を作りました。このプログラムを通して、仲間と1から作り上げる楽しさや達成感を味わえただけでなく、意見がぶつかり合うこともありました。しかし最終的には、チームが一つになり素晴らしい作品を完成させることができました。先生やEdukuriさんがサポートしてくださったからこそ素晴らしい経験ができたと思っています。この数ヶ月間とても濃い時間を過ごすことができました。撮影に協力してくださった蔵の湯の皆さん、朝早くから撮影に協力してくださりありがとうございました。

▽オーディエンス賞「鶴ヶ島JKの1日@ワカバウォーク」
制作者:STY(エスティーワイ)
※詳細は、本紙P.5をご覧ください。
[受賞コメント]
私たちが撮影する際に気を付けたことは、普段の様子を意識して演じることでした。このプロジェクトを通して間違いなく演技力が身についたと思います。苦労した点は、なかなかチームメイトの予定が合わなかったことや、編集が上手くいかなかったことです。発表当日、緊張とワクワクが入り混じった気持ちでしたが、いざステージに立つと不思議と緊張は消え、楽しさだけが残りました。オーディエンス賞を受賞したときは、嬉しさのあまり多くの人に自慢してしまいました。この経験を部活動で取り組んでいる動画制作に生かしたいと思います。

「受賞作品は市のホームページで公開しています。
ぜひご覧ください。
また、今回、惜しくも受賞に至らなかった作品も、市のホームページや公式SNSで順次紹介していきます!
高校生の個性溢れる作品をお楽しみに♪」

受賞作品および上映会の様子はこちらからご覧いただけます!
(本誌5ページにQRコードを掲載しています)

【作成過程を紹介します】
(1)Edukuri(株)のPR動画に関する講義の後、チームに分かれて鶴ヶ島市の魅力を議論し、ストーリーボードを制作します。
(2)自分たちでアポイントや撮影許可を取りつけ、撮影します。編集を行いフィードバックをもとに改善を繰り返します。
(3)各チーム自分たちが作成した動画を携えてプレゼンを行います。この校内選考で選ばれた12チームが上映会へ。
(4)この学習の集大成!!地域の方を招いて、女性センターで作品の上映会を行いました。

問合せ:秘書広報課広報広聴担当