- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県日高市
- 広報紙名 : 広報ひだか 令和7年8月号
■水を大切に使いましょう
水道の使用量が増えている時は、水道管が老朽化し、漏水(少しずつ水が漏れ出し、地下に浸透)している場合があります。漏水は水道料金に影響するほか、水の無駄にもなりますので、早期に発見し、修理をする必要があります。月に一度は漏水の有無をご確認ください。
水道の使用量は、気温が上昇するにつれて増え、夏季にピークを迎えます。水は限りある資源です。大切に使いましょう。
▽漏水の確認方法と対処
(1)全部の蛇口を閉めます。
(2)水道メーターのパイロットを確認します。
(3)少しでもパイロットが回転しているときは、メーターよりも宅内側のどこかで漏水している疑いがあります。市指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
※修理代は自己負担です。
問い合わせ:水道課経営総務担当
【電話】042-989-2363
■下水道排水設備工事責任技術者共通試験
日時:11月30日(日)
場所:聖学院大学(上尾市戸崎1-1)
受験資格:次のいずれかに該当する人
(1)高等学校の土木工学科またはこれに相当する課程を修了して卒業した人
(2)高等学校を卒業した人で、排水設備工事等の設計または施工に関し、1年以上の実務経験がある人
(3)排水設備工事等の設計または施工に関し、2年以上の実務経験がある人
(4)(1)~(3)に準ずる人
受験料:1万円
受付期間:8月21日(木)~9月30日(火)(消印有効)
※詳しくは、8月21日(木)から下記で配布する受験案内をご覧ください。
問い合わせ:下水道課工務担当
【電話】042-989-2771
■耐震診断・耐震改修に関する補助制度
県では多数の人が利用する建築物の耐震診断・耐震補強設計および耐震改修工事の費用の一部を補助しています。ぜひ、ご活用ください。
対象:昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された建築物のうち、病院や店舗、福祉施設などの多数の人が利用する一定規模以上の建築物
問い合わせ:県建築安全課
【電話】048-830-5527
■定額減税補足給付金不足額給付の書類を送付しています
対象となる人には、7月下旬から順次下記の書類を送付しています。手続きが済んでいない人は、必要事項を記載し、返送してください。
・支給のお知らせ(手続き不要)
・支給確認書(手続き必要)
また、令和6年1月2日以降に市に転入した人で、不足額給付に該当すると思われる人は、申請が必要です。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
返送・申請期限:9月30日(火)
問い合わせ:生活福祉課臨時特別給付金担当(1階(10)番窓口)
■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
子どもを巡るさまざまな人権問題へ取り組むため、通常の受付時間を延長するなどし、一人でも多くの子どもたちから専用相談電話による相談を受け付けます。
日時:8月27日(水)~9月2日(火)午前8時30分~午後7時
※8月30日(土)・31日(日)は、午前10時から午後5時まで
相談電話番号【電話】0120-007-110(全国共通・無料)
※IP電話からはつながりません。
相談担当者:法務局職員、埼玉県人権擁護委員連合会こども人権委員会委員
問い合わせ:さいたま地方法務局人権擁護課
【電話】048-851-1000