- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県ふじみ野市
- 広報紙名 : 市報ふじみ野 令和7年4月号
◆社会教育課
○文化財保存の費用を一部補助
市内にある無形民俗文化財や有形文化財、史跡などを管理保存し、文化財の保存などに必要な事業を行っている団体に対し、活動費用の一部を補助します。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
対象:文化財の修理・復旧・公開や文化財保護・普及啓発活動に必要な道具・備品などの購入・修理、無形民俗文化財の後継者育成など
補助額:補助対象経費の2分の1以内で市の定める額
申請方法:4月21日(月)~5月23日(金)に申請書(市ホームページと窓口で配布)、事業計画書・収支予算書を提出する
交付決定:申請後、文化財保護審議会の審議を経て補助金交付の適否を決定
○遺跡内での工事の届け出
遺跡(埋蔵文化財)を守るため、遺跡内(周知の埋蔵文化財包蔵地内)で工事を行う場合は、事前に届け出が必要です(文化財保護法93条)。
該当する工事に着手しようとする日の60日前までに、事前協議書と発掘届を提出してください。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
対象:次のいずれかに該当する土地での工事
(1)埼玉県遺跡地図・ふじみ野市遺跡台帳に登載された周知の埋蔵文化財包蔵地とその隣接地
(2)(1)以外の地域で開発区域の面積が1000平方メートル以上の土地(事前協議書のみ提出)
届出方法:届出書(市ホームページと窓口で配布)を提出する
→【電話】049・220・2088
◆上福岡歴史民俗資料館
○企画展「日本の藍染、世界の染織2」
藍は昔から染色に使用されており、市内を含めた埼玉県内でも「藍染め」が行われてきました。
展示では、タデアイの栽培、収穫、糸や布などを染める職人「紺屋」について紹介するとともに、アフリカ、アジア、アンデス(ナスカ)の織物を紹介します。
日時:4月26日(土)~6月8日(日)午前9時~午後4時30分
※月曜日休館。
場所:上福岡歴史民俗資料館
○郷土の伝承遊び「こいのぼりを作ろう」
紙でこいのぼりを作ってみよう。
日時:4月19日(土)午後2時30分~4時
場所:ステラ・ウェスト
対象:市内在住・在学の小学生
定員:20人(申込順)
申込方法:4月8日(火)午前9時から電話で申し込む
○福岡河岸記念館特別公開
明治時代に建築された「迎賓館」福田屋離れを特別公開します。
日時:4月12日(土)・26日(土)午前10時~午後4時(入館は3時30分まで)、5月10日(土)、6月7日(土)午前10時~午後4時30分(入館は4時まで)
※見学者多数の場合、交代で見学。
※団体見学は事前予約が必要です。
入館料:100円(特別公開日のみ高校生以下無料)
→【電話】049・261・6065
◆上福岡西公民館
○緑のカーテン育成講座
身近な緑化についての講座です。参加者にゴーヤの苗を差し上げます。
日時:5月10日(土)午後2時~3時30分(1時30分から受付)
対象:市内在住・在勤の人
定員:30人(申込順)
講師:埼玉県花と緑の振興センター指導員
申込方法:4月23日(水)~5月7日(水)に窓口か電話で申し込む(月曜日を除く)
○地元落語家応援寄席と大井寄席
若手落語家の日本の伝統芸能を生でお楽しみください。
地元落語家応援寄席はふじみ野市出身の二ツ目の落語家、立川志の太郎さんの寄席を開催します。大井寄席は柳家あお馬さんの寄席を開催します。
日時:(1)5月10日(土)(2)5月24日(土)午後2時30分から(2時開場)
場所:上福岡西公民館地下ホール
出演:(1)立川志の太郎(2)柳家あお馬
定員:各回80人(申込順)
前売り券:各回500円
当日券:各回600円
販売期間:4月10日(木)(午前9時~午後5時、月曜日休館)から
販売場所:上福岡西公民館
○趣味講座「やさしいストレッチ and 筋膜リリース」
疲れでこり固まった筋膜を解きほぐし、スッキリしましょう。
日時:4月25日、5月23日、6月27日、7月25日、8月22日(全て金曜日)午後1時~2時30分
場所:上福岡西公民館地下ホール
講師:渡辺早苗さん(ピラティスボディスタジオエーツー代表)
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:20人(初回優先・抽選)
申込方法:4月8日(火)~11日(金)午前9時~午後5時に窓口か電話で申し込む(月曜日を除く)
→【電話】049・266・9501