- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県伊奈町
- 広報紙名 : 広報いな 2025年4月号
■転出手続きはマイナポータルで
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、オンラインで転出届の提出ができます。マイナポータルで手続きした場合、役場への来庁が原則不要です。(個別の手続きで来庁が必要になる場合あり)
ご自身のほか、ご自身と同一世帯の方の引越しでも利用できます。また、マイナポータルで転出届を提出した場合も、転入先市区町村では、窓口で転入届などの手続きが必要です。
問合せ:住民課
【内線】2112
■水道基本料金を2か月免除します
物価高騰の影響を受けた生活者や事業者への支援策として、水道基本料金を免除します。
※官公庁などは除く。
対象:
・南地区の方…5月請求分
・北地区の方…6月請求分
・毎月検針の方…5月・6月請求分
問合せ:上下水道課
【電話】721-5555
■「区」に加入しましょう
町では現在22の行政区が活動しています。区の代表として町から委嘱された「区長」を中心に、各種配布物や回覧、防災・防犯、環境衛生など地域をより良くするため、町と協力しながらさまざまな地域活動を行っています。
災害が起こった際や防犯上の点からも頼りになるのは地域のつながりです。新しく町民になった方や未加入の方は、区への加入をご検討ください。
区の加入や集会所等の利用の相談などで、区長へご連絡したい場合は、お問い合わせください。
問合せ:コミュニティ推進課
【内線】2322
■外国人向(がいこくじんむ)け生活ガイド(せいかつがいど)「英語版(「えいごばん)」を配(くば)っています
伊奈町(いなまち)で生活(せいかつ)するうえで、必要(ひつよう)な基本的ルール(きほんてきるーる)などが書(か)いてある生活ガイド(せいかつがいど)の「英語版(えいごばん」)」を作(つく)りました。「やさしい日本語版(にほんごばん)」も配(くば)っています。
詳(くわ)しくは、町ホームページ(まちほーむぺーじ)を見(み)てください。
場所・問合せ:コミュニティ(こみゅにてぃ)推進課(すいしんか)
【内線(ないせん)】2322
■ごみ収集時間が変わりました
4月1日からごみ収集車を1台増車してごみ収集を行っていますので、地域によってはごみ収集の時間が変わっています。収集開始時間は変わりませんので、必ず朝8時までに集積所へごみ出しを行ってください。
なお、朝8時以降に出されたものや正しく分別されていないごみは、町では収集しませんので、ごみ出し時間の厳守および分別の徹底にご協力をお願いします。
問合せ:環境対策課
【内線】2252
■ごみ集積所の管理は利用者の皆さんの義務です
当番制で掃除をするなど、一人ひとりが気持ちの良いごみ出し環境を作り、ルールやマナーを守ったごみ出しを行いましょう。
▼カラスによる被害を減らすために…
カラスは4月〜8月に繫殖期を迎え、活動が活発になります。できることから、予防しましょう。
▽ごみの出し方・減量化
カラスは視覚が発達していて、主に目で餌を探します。餌となる生ごみを見つけられないようにするため、水気をよく切り、乾燥させてから、袋の内側に入れて出すようにしましょう。
町では、生ごみ処理容器などの購入に補助金を交付しています。
▽ごみネットの活用(環境対策課で配布)
ごみネットは、網目が細かく、しっかりとごみを覆うことができます。隙間のないよう、重しを置くなど工夫し、ごみの飛散を防止しましょう。
問合せ:環境対策課
【内線】2252
■ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください!
品目ごとに簡単にごみの分別を検索できるごみ分別辞典機能など、ごみに関するさまざまな情報を提供しています。
ダウンロード方法:
・二次元コードを読み取る
・App Store、Google Playから「さんあ〜る」と検索
問合せ:環境対策課
【内線】2252
■小型合併処理浄化槽への転換に対する補助金
生活排水による公共用水域の水質汚濁の防止並びに生活環境および公衆衛生の向上を図るため、補助金を交付します。
対象:既設のくみ取り便槽または既存単独浄化槽から生活雑排水(台所・風呂・洗濯などの排水)と、し尿(トイレの排水)を併せて処理することができる小型合併処理浄化槽に転換する方
詳しくは、町ホームページをご覧ください。
申込・問合せ:4月1日(火)から、環境対策課
【内線】2253窓口へ
■児童扶養手当
父母の離婚や死亡などで、父または母と生計を同じくしていないこどもを育てている方や、父または母に一定の障がいがあるときに支給される手当です。
支給時期:1年に6回(奇数月に前2か月分ずつ支給)
対象:18歳になった年の年度末(3月31日)まで
※一定の障がいのある児童は20歳になるまでです。
※所得の有無に関わらず申請できますが、申請する方やその配偶者および同居など生計を同じくしている扶養義務者の所得により、手当の支給や金額に制限があります。
支給額など詳しくは、町ホームページをご覧ください。
問合せ:子育て支援課
【内線】2160