くらし よこぜ情報掲示板 お知らせ

■労使トラブル円満な解決のお手伝いをします
県労働委員会では、中立・公正な立場であっせんを行い、労働者と会社とのトラブル解決をお手伝いします。手続きは簡単・無料、秘密厳守ですので、どうぞご利用ください(県内企業勤務の方が対象)。

問合せ:埼玉県労働委員会事務局【電話】048-830-6452

■8月は「人権尊重社会をめざす県民運動協調月間」です
「人権尊重社会をめざす県民運動」は、さまざまな人権課題への理解を深め、「すべての県民がお互いの人権を尊重しながら共に生きる社会」の実現に向けて、企業や民間団体・市町村を含めた県民総ぐるみで取り組む運動です。
○人権啓発イベント「ヒューマンフェスタオンライン2025」の開催について
期間:8/1(金)~9/30(火)
場所:インターネット特設サイト
テーマ:インターネットによる人権侵害

問合せ:埼玉県人権・男女共同参画課【電話】048-830-2255

■「こんにちは県議会です」(テレビ埼玉)
放送日時:8/24(日)10:00~
内容:県議会の各定例会の模様や委員会委員長インタビューなど、さまざまな情報をタイムリーに放送します。
プレゼントコーナーもあります。
※詳しい放送スケジュールは、県議会ホームページをご覧ください。

問合せ:埼玉県議会事務局政策調査課【電話】048-830-6257

■秩父地域自伐型林業フォーラムを開催します
秩父地域で推進している自伐型林業について、これまでの成果とこれからを考えるフォーラムを開催します。ご興味のある方はぜひご参加ください。
日時:8/24(日)13:00~15:00
場所:秩父市歴史文化伝承館研修室1~3
対象:どなたでも
参加費:無料(事前申込)
申込方法:当日参加もできますが、事前のお申込みをお願いします。
申込期限:8/22(金)
※詳細は「森の活人」ホームページをご覧ください。

問合せ:秩父地域森林林業活性化協議会事務局(秩父市森づくり課)【電話】22-2369

■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間の実施について
日時:8/27(水)~9/2(火)8:30~19:00
※ただし、8/30(土)、31(日)は、10:00~17:00
電話番号:0120-007-110(全国共通・無料)
(IP電話からは接続できません。)
相談担当者:法務局職員、県人権擁護委員連合会こども人権委員会委員(秘密は厳守します。)

問合せ:さいたま地方法務局人権擁護課【電話】048-851-1000

■大切な人を自死(自殺)で亡くされた方の「語らいのつどい」
日時:9/8(月)13:30~15:30
場所:秩父保健所
内容:同じ体験をされた方同士が、安心して語りあう場を提供します。
対象:家族や親戚、友人、職場の同僚など身近な人を自死(自殺)で亡くされご自分から参加を希望する方(要事前申込・参加無料)

問合せ:秩父保健所【電話】22-3824

■秩父特別支援学校後期学校公開
日時:9/9(火)9:30~11:55
場所:秩父特別支援学校
内容:学校概要説明、施設見学、授業参観など
対象:お子さんの教育や進路に関する悩みや不安等をお持ちの保護者および関係者・担任の先生など

問合せ:秩父特別支援学校上野【電話】24-1361【FAX】21-1044

■蚊を介する感染症の予防対策
これから10月下旬頃までは蚊の活動期間です。
ウイルスなどの病原体に感染した人や動物の血を吸った蚊に刺されることで、さまざまな感染症にかかる恐れがあります。
蚊が媒介する感染症にかからないためには、皆さま一人ひとりが、蚊に刺されない、住まいの周囲に蚊を増やさない対策をすることが重要です。
○蚊に刺されないようにしましょう。
・やぶなどの蚊がいそうな場所に行くときは、できるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど、蚊に刺されない対策をしましょう。
○住まいの周囲に、蚊を増やさないようにしましょう。
・蚊は、植木鉢の受け皿や屋外に放置された空き缶にたまった雨水など、小さな水たまりで発生するので、日頃から住まいの周囲の水たまりを無くすように心がけましょう。

問合せ:
蚊媒介の感染症に関すること
埼玉県感染症対策課【電話】048-830-7330
蚊の防除に関すること
埼玉県生活衛生課【電話】048-830-3606

■大学通信教育秋期合同入学説明会
日時:8/30(土)11:00~16:00
場所:新宿エルタワー30階サンスカイルーム
(東京都新宿区西新宿1-6-1)
内容:学習方法等の個別相談ほか
対象:高校生以上

問合せ:(公財)私立大学通信教育協会【電話】03-3818-3870

■生活の困りごとをご相談ください!
失業、借金、病気などさまざまな問題で生活に困っている方、ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
専門の相談支援員が生活の困りごとを一緒に考え、解決に向けてサポートします。

問合せ:アスポート相談支援センター埼玉秩父【電話】62-6565
8:30~17:00(祝日・年末年始を除く)

■退職金は国の制度を賢く活用しましょう
「中退共」(中小企業退職金共済制度)は、中小企業が加入しやすい国の退職金制度です。従業員の退職金でお悩みの事業主の皆さま、お気軽にご相談ください。
[特徴]
1.国の制度だから安心。掛金の一部を国が助成します。
2.掛金は全額非課税、手数料もかかりません。
3.外部積立型で管理も簡単。納付状況や退職金試算額を事業主様にお知らせします。
4.パートタイマーや家族従業員も加入できます。
5.他の退職金・企業年金制度等との資産移換も可能です。
※町には、新規加入事業所に対する掛金助成制度があります。

問合せ:(独)勤労者退職金共済機構【電話】03-6907-1234