くらし 後期高齢者医療保険資格確認書等の更新

現在使用されている後期高齢者医療の資格確認書、被保険者証、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証(以下「限度額適用認定証等」)の有効期限は7月31日(木)です。令和6年12月2日をもって被保険者証、限度額適用認定証等の発行が終了となり、代わりに資格確認書が交付されることとなりました。

◆新しい資格確認書の送付
令和7年8月の更新ではマイナ保険証の有無にかかわらず、被保険者全員に資格確認書が交付されます。新しい資格確認書(茶色)は、7月中に特定記録郵便で郵送します。8月1日以降に医療機関を受診する場合は、新しく交付される資格確認書を使用してください。また古い資格確認書・被保険者証は裁断等により各自で処分してください。

◆限度額適用認定証について
限度額適用認定証等の発行終了により、これまで限度額適用認定証等に記載されていた限度額区分が資格確認書に併記されます。限度額区分を記載した資格確認書を医療機関へ提示することで、窓口での支払い額を限度額までに抑えることができます。

◇前年度に認定証の申請をされている方
限度額区分が記載してある資格確認書を郵送します。

◇それ以外の方
送付する資格確認書には限度額区分が記載されていません。限度額区分を記載した資格確認書が必要な方は保険健康課で申請してください。

◇申請に必要なもの
・被保険者証または資格確認書
・本人確認書類(運転免許証や個人番号カードなど)
※代理人が申請する場合、委任状および代理人の方の本人確認書類が必要です。

◆医療費通知の発送回数が変更となります
令和7年度より後期高齢者医療に係る医療費通知の発送回数が年1回(2月)となり、封書での提供となります。お知らせする診療年月は令和6年11月~令和7年10月のため、令和7年分の医療費控除の資料として医療費通知を利用される場合、11月と12月診療分は医療機関等から発行される領収書をご利用ください。

◆送付物早見表

問合せ:保険健康課 保険担当
【電話】0495-77-2113【FAX】0495-77-2117