くらし きみつ情報通(1)

注意事項:2月19日時点の情報です。最新の情報は、ホームページを確認いただくか、各問合せ先へお問い合わせください。

■お知らせ 国民年金こんなときには、届け出が必要です
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての方が加入することになっています。届け出を忘れると、受け取る年金額が少なくなったり、年金を受け取れなくなったりする場合もあります。届け出に必要な書類など、詳しくはお問い合わせください。
▼届け出が必要な場合
(1)海外から転入したとき(厚生年金保険加入中の方・第3号被保険者は除く)
(2)会社等を退職し厚生年金保険の資格を喪失したとき
(3)第3号被保険者で厚生年金保険加入中の配偶者が退職したとき
(4)第3号被保険者が配偶者の扶養からはずれたときや離婚したとき
(5)第3号被保険者で厚生年金保険加入中の配偶者が65歳になったとき
注意事項:経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合は、申請して承認されると保険料の納付が免除、または猶予される制度がありますので必ず相談してください。

問合せ:
国保年金課【電話】56-1152
木更津年金事務所【電話】0438-23-7616

■お知らせ パスポートの申請方法などが変わります
3月24日(月)受付分から、手続きにかかる期間や手数料が変わりますのでご注意ください。
▼主な変更点
○受け取りまでの期間が長くなります
申請から受け取りまで11日(土日祝日を除く)かかります。ゴールデンウィークや夏休みなど、繁忙期には更に時間を要する場合があります。
○手数料が変わります
10年旅券の場合、手数料は以下のとおりです。
オンライン申請:15,900円(千葉県収入証紙1,900円+収入印紙14,000円)
窓口申請:16,300円(千葉県収入証紙2,300円+収入印紙14,000円)
○提出書類の一部が不要になります
マイナポータルを通じてオンラインで申請する場合、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)は不要となります。
※その他、詳しくは市ホームページをご確認ください

問合せ:市民課
【電話】56-1132

■お知らせ オンライン手続きをご利用ください!
オンライン申請できる手続き:転出届、転入・転居予約、一般旅券(パスポート)申請、児童手当に関する手続き など
▼出生届のオンライン申請が始まりました
注意事項:君津市に本籍がある方のみが対象です。
▼くらしに関する手続きナビをご利用ください
引っ越しや結婚・出産、ごみの捨て方など、暮らしに関する手続きについて、いくつかの質問に答えることで、来庁前に必要な手続きや担当課、持ち物を案内するサービスです。今後も利用可能な手続きを順次拡大していく予定です。

問合せ:DX推進課
【電話】56-1125

■お知らせ マイナンバーカードの申請・交付・更新の日曜窓口
日時:3月9日(日)、23日(日)午前8時30分から正午、午後1時から5時15分
※受付は午前9時から午後4時までです。交付を希望する方は事前に予約してください
会場:市役所1階・市民課

問合せ:市民課
【電話】27-0256

■お知らせ ごみの不法投棄は、犯罪行為です
不法投棄をした場合、法律により5年以下の懲役、もしくは1,000万円(法人は3億円)以下の罰金またはその両方が科せられます。刑の確定による前科・罰則を考えれば、ごみは正しく処分した方がはるかに安く、簡単です。
▼不法投棄をされないために
投棄者が判明した場合は、投棄者にそのごみを処理させますが、不明な場合は、土地の所有者(管理者)がごみを処理する責任を負います。不本意な費用負担が発生しないよう、対策を行いましょう。
対策:
・草刈り・剪定などを行い、きれいな状態を維持する
・周囲にロープを張ったり、柵・壁を作ったりする
・見回りをする
▼投棄行為を目撃した場合
原則、投棄の現場を保存する必要があります。投棄物は動かさず、そのままの状態で日時・場所・投棄物の内容などを連絡してください。

問合せ:
産廃残土県民ダイヤル(24時間対応)【電話】043-223-3801
環境保全課【電話】56-1243
君津警察署【電話】54-0110

■お知らせ 非課税世帯への物価高騰給付金(3万円)の申請を受け付けています
対象世帯には書類を送付しました。
支給額:1世帯あたり3万円(こども1人あたり2万円の加算あり)
対象:令和6年度の住民税非課税世帯
※世帯全員が住民税課税者の扶養を受けている場合は対象外
注意事項:令和6年1月2日以降に転入した方がいる世帯などは申請が必要です。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください

問合せ:厚生課物価高騰対応給付金窓口
【電話】27-0253