くらし 特集 9月1日は防災の日

「9月1日」は、大正12年に関東大震災が発生した日であり、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたる日です。「災害への備えを怠らないように」との戒めも込め、防災の日が制定されました。
この「防災の日」を機に、本年度配布した「四街道市防災ハザードマップ」を活用し、ご家族やご友人と災害に備えた防災対策を考えてみてはいかがですか。

■災害への備え(1)
~備蓄編~
ライフラインの停止や避難への備えとして、最低3〜7日分の食料を備蓄しておくことが重要です。また、災害時に自宅での避難が困難なときに備え、避難所生活に必要なもの(非常用持ち出し品)を準備し、いつでも持ち出せるようにしておきましょう。
※市が備蓄する食料などは、各家庭で3日分を備蓄していることを前提とした備蓄量となっています。避難所へ避難する場合は、家庭での備蓄品を持ち込むことが重要です

○災害時に備えた備蓄品の例
飲料水(一人1日3リットルを目安)、食品(ご飯(アルファ化米)、ビスケット、乾パン、レトルト食品など)、下着、衣類、簡易トイレ、ごみ袋、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ランタン、乾電池、カセットコンロ、カセットガス、携帯充電器など

○食品備蓄のコツ「ローリングストック」
✔普段食べている食材を多めに買って、備える
✔普段の食事で食べる
✔食べたら買い足して補充する

○非常用持ち出し品リスト

■災害への備え(2)
~情報取得編~
災害時には、自ら情報を得ることが重要です。市は、防災行政無線をはじめ、テレビやラジオなどでさまざまな情報を発信します。発信された情報を確実に取得する手段を、今から準備しましょう。
○主な情報取得手段
・防災行政無線・防災行政無線テレホンサービス(フリーダイヤル【電話】0120-972-302、有料【電話】050-5526-4041)
・メール配信サービス「よめーる」
・CATV296
・災害時電話・FAX配信サービス
・Yahoo!防災速報
・X(旧Twitter)(市防災公式アカウント)
・LINE(市公式アカウント)
・Facebook(市公式アカウント)
・SKYWAVEFM(89.2MHz)
・電気・水道・ガスなどのライフラインや道路・交通情報(リンク集)

■地域ぐるみで防災を!
○自主防災組織・避難所運営委員会の主な活動内容
大規模な災害時には、建物の倒壊や道路の寸断、通信手段の混乱などにより、市役所や防災関係機関だけの力では十分な防災活動ができないことが考えられます。
そんな時に頼りになるのは、住民自身が自発的に作る防災のための組織(自主防災組織・避難所運営委員会)です。普段から区・自治会の集まりなどを利用して、防災についてよく話し合うなどして、わがまちを災害から守るために住民同士の連帯感と防災意識を高めておくことが重要です。

■災害協力井戸登録のお願い
大規模災害が発生すると、水道が停止する場合があります。その際、個人や事業所などが所有する井戸を、一時的に使用させていただくことができる「災害時協力井戸」の登録について、随時、登録希望者を募集しています。
水を確保する手段の一つとして、井戸は大変有効です。登録のご協力をお願いします

■総合防災訓練の開催について
10月25日(土)に中央公園を中心に総合防災訓練を開催します。
なお、総合防災訓練のメニューの1つとしてシェイクアウト訓練を実施します。会場に来られない方も自宅で参加が可能なので、積極的に参加し、災害への備えを進める機会としましょう。

○シェイクアウト訓練
日時:10月25日(土)9時〜
想定:市地域防災計画の想定災害である四街道市直下におけるM6.9の地震
流れ:10月25日(土)9時に防災行政無線の放送で訓練開始の合図を実施します。参加者は、訓練開始の合図にあわせ、一斉に地震の揺れから身を守る安全行動1-2-3(まず低く、頭を守り、動かない)をその場で実施します。
参加登録:本訓練は、「日本シェイクアウト提唱会議」の認定を受けており、事前に登録をして訓練に参加いただいた方の人数が、日本版シェイクアウトのホームページに掲載されます。訓練当日に参加できない場合でも訓練当日の前後2週間であれば、各自で音声をダウンロードして訓練を実施することで、訓練の参加者になれますので、参加登録フォームからお気軽に参加登録をお願いします。


提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議

問合せ:危機管理室【電話】421-6102