くらし 行政からのお知らせ(2)

■健康・福祉
◆献血にご協力をお願いします
毎日約3000人の方が輸血を必要としており、少子高齢化による献血可能人口の減少等により、血液が非常に不足している状況です。多くの方の命を救うため、ご協力をお願いします。
日時:3月25日(火)午前10時~11時45分・午後1時~4時
場所:成東保健福祉センター

問合せ:健康支援課
【電話】0475-80-1173

◆~在宅介護~家族介護支援事業のお知らせ
介護を行う家族等の方に、紙おむつまたは尿取りパットの費用の一部を助成するため給付券を交付します。
給付券額:1枚3000円(最大12枚)
給付対象要件:次の要件を全て満たす方が対象となります。
(1)要介護者を経済的支援または介護している方
(2)在宅であり常時おむつ使用の方
(3)要介護3・4・5の認定を受けている方(要介護3は認定調査項目の排尿・排便・ズボン等の着脱において見守りや介助を必要とする方)
(4)要介護者の前年度の市民税が非課税であり、介護者と要介護者の世帯の合計所得が120万円未満の方
(5)世帯において市税等の滞納がない方
※所得等の参照は、前々年の所得です。

問合せ:高齢者支援課
【電話】0475-80-2641

◆医療費通知を確認しましょう!
医療機関で受診された国民健康保険の被保険者(世帯主宛)に医療費通知(令和6年11~12月診療分)を3月中旬に郵送しますのでご確認ください。
内容に覚えがない場合:医療費通知を確認し、記載されている医療機関等で診療を受けていない、日数・回数が異なるなど不明な点がありましたら、お手元の領収書等をご覧になり医療機関に確認してください。
※窓口負担額は、1円単位で記載されますが、実際に支払われた額は10円未満を四捨五入した額になります。

問合せ:国保年金課
【電話】0475-80-1149

■健康支援課からの大切なお知らせ
◆集団がん検診のお知らせ
ご存じでしたか?がんの発見時期によって生存率に大きな差が出ることを。

がんは早期発見・早期治療が大切です。
市のがん検診を活用すると、個人で申し込むよりも低額で受診できます。
がん検診は愛する家族への贈り物!行こう!がん検診!
参考:国立がん研究センターがん情報サービス「院内がん登録生存率集計」5年生存率(2015年)
◎令和7年度集団がん検診(胃・大腸・乳・子宮)の申し込みは、令和7年4月7日(月)からがん検診用のコールセンターおよびWEBで開始します。
※昨年受診された方も申し込みが必要です。
※詳細は令和7年広報さんむ4月号、令和7年度保健事業案内、ホームページ等をご覧ください。
※個別がん検診を希望する方は、令和7年広報さんむ6月号に掲載しますのでご確認ください。

問合せ:健康支援課
【電話】0475-80-1171

■国民健康保険の加入・脱退の届出はお早めに!
マイナ保険証(保険証利用登録されたマイナンバーカード)の有無にかかわらず、社会保険等(職場の健康保険)に加入した方や、退職等により社会保険等を離脱した方は14日以内に国民健康保険の届出が必要です。
手続きの種類により、届出に必要なものが異なりますので、下記を参考に届出ください。

◆国民健康保険の加入
・退職等により社会保険等(職場の健康保険)を抜けた方
・ご家族の社会保険等の扶養から外れた方
届出に必要なもの:
1.社会保険等の資格喪失証明書(健康保険の適用終了日の分かるもの)
2.本人確認書類

▽オンライン届出はこちら
【URL】https://logoform.jp/form/QQqq/868414

◆国民健康保険の離脱
・就職等により社会保険等(職場の健康保険)に入った方
・ご家族の社会保険等の扶養に入った方
届出に必要なもの:
1.社会保険等の資格取得証明書(健康保険の加入日が分かる資格確認書など)
2.国民健康保険被保険者証または資格確認書
3.本人確認書類

▽オンライン届出はこちら
【URL】https://logoform.jp/form/QQqq/866457

◆その他
・就学のために市外へ転出した国民健康保険に加入中の学生の方
届出に必要なもの
1.国民健康保険被保険者証または資格確認書
2.本人確認書類
3.在学証明書

◆上記の届出後に、その学校を卒業・退学した方
届出に必要なもの
1.国民健康保険被保険者証または資格確認書
2.本人確認書類
3.卒業証明書等

※「本人確認書類」とは、マイナンバーカードや運転免許証などの官公署が発行した顔写真付きの証明書または年金手帳や介護保険証などを指します(顔写真がない物の場合は2種類以上必要です)。
※国民健康保険税の納付は原則、口座振替による納付をお願いしています。

問合せ:国保年金課
【電話】0475-80-1143