- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都墨田区
- 広報紙名 : 墨田区のお知らせ「すみだ」 2025年7月11日号
◆子育て・教育
◇夏休み環境プログラム“ソーラーカーづくり”と“自然エネルギー発電のお話”
日時:8月20日(水曜日)午前10時から正午まで
*午前9時50分に集合
場所:区役所会議室31(3階)
内容:環境に優しい電気の作り方を学び、太陽光電池を使ったソーラーカーを作る
対象:区内在住在学の小学校4年生から中学生までとその保護者(2人1組)
定員:15組(抽選)
費用:無料
持ち物:筆記用具
申込み:7月20日までにオンライン申請
問い合わせ:環境保全課環境管理担当
【電話】03-5608-6207
◇すみだの「すき!」をボトルにつめてみよう!ハーバリウム作り
日時:8月7日(木曜日)午後2時から3時半まで
場所:すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)
講師:鎌田 真美氏(飛輪)
対象:区内在住在学の小学校3年生から中学生まで
定員:10人(抽選)
費用:700円
申込み:オンライン申請か、催し名・氏名(ふりがな)・住所・年齢(学年)・電話番号を往復はがきで、7月31日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号)【電話】03-5247-2010へ
担当課:地域活動推進課
◇“ピラティス・骨盤ボディメイクを中心としたエクササイズ”産後ママのボディメンテナンス
日時:8月9日(土曜日)午前9時半から10時15分まで
場所:八広地域プラザ(八広四丁目35番17号)
対象:産褥期(さんじょくき)(産後の安静期約2か月)を過ぎた母親
*子どもの同室可
定員:先着10人
費用:無料
持ち物:タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
申込み:事前に八広地域プラザ【電話】03-6657-0471へ
*受け付けは8月6日までの午前9時から午後8時まで(7月22日を除く)
担当課:地域活動推進課
◇子ども司書講座(全8回)
日時:8月10日・24日、9月7日・21日いずれも日曜日 午前9時半から11時半まで、午後1時半から3時半まで
場所:ひきふね図書館(京島一丁目36番5号)
内容:本の展示・修理や、読み聞かせ、ブックトーク、お話会等のイベントを体験して図書館司書の仕事を学ぶ
*5回以上参加した方には修了証と認定バッジを進呈
対象:小学校5年生から中学生まで
定員:先着10人
費用:無料
申込み:7月11日午前9時からオンライン申請か、直接または電話で、ひきふね図書館【電話】03-5655-2350へ
◇Summerワークショップ
日時:8月17日(日曜日)
・1回目…午前10時半から11時半まで
・2回目…午後1時半から2時半まで
場所:フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通二丁目11番1号)
内容:
・1回目…テグスに好きなビーズ等の材料を通してサンキャッチャーを作る
・2回目…Summerドーム(夏のアイテムを入れたスノードーム)を作る
対象:3歳児から小学生まで
*未就学児は1人につき保護者1人の同伴が必要
定員:各先着12人
費用:各1,000円
申込み:事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド【電話】03-3611-9070へ
*詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照
担当課:スポーツ振興課
◇思春期講演会「中高生の発達障害“ADHD・ASDの特性と向き合い方を考える”」
日時:8月18日(月曜日)から31日(日曜日)まで
場所:オンラインで視聴
内容:中学生から高校生までの注意欠如多動症(ADHD)と自閉スペクトラム症(ASD)の発達特性や関わり方のこつを精神科医から学ぶ
対象:区内在住在勤在学の方
定員:先着100人
費用:無料
申込み:事前にオンライン申請
*受け付けは8月3日まで
問い合わせ:健康推進課地域保健担当
【電話】03-3622-9152
◆仕事・産業
◇会社が元気になるランチタイム健康経営セミナー
日時:8月6日(水曜日)午後0時10分から0時50分まで
場所:オンライン会議システム「Zoom」を使用
内容:健康経営の概要・メリットや区の制度を、区内企業等の具体的な取組事例から学ぶ
対象:区内企業等の経営者・福利厚生担当者、健康経営に関心がある方
定員:先着100人
費用:無料
申込み:事前にオンライン申請
*受け付けは8月4日まで
問い合わせ:保健計画課データ活用推進担当
【電話】03-5608-1305