- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都墨田区
- 広報紙名 : 墨田区のお知らせ「すみだ」 2025年10月11日号
◆子育て・教育(続き)
◇ピラティスや骨盤ボディメイクなど「産後ママのボディメンテナンス」
日時:11月8日(土曜日)午前9時半から10時15分まで
場所:八広地域プラザ(八広四丁目35番17号)
対象:産褥期(さんじょくき)(産後の安静期約2か月)を過ぎた母親
*子どもの同室可
定員:先着10人
費用:無料
持ち物:タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
申込み:事前に八広地域プラザ【電話】03-6657-0471へ
*受け付けは11月5日までの午前9時から午後8時まで(10月19日・20日を除く)
担当課:地域活動推進課
◇第15回にじの子子育て公開講座
「子どもの食べる機能の発達“上手に食べられるようになるヒント”」
日時:11月20日(木曜日)午前10時から11時半まで
場所:すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)
内容:子どもの食べる力の発達や偏食への理解と対応を学ぶ
講師:髙橋摩理氏(昭和医科大学歯学部口腔(こうくう)衛生学講座医師)
対象:区内在住在勤の方
定員:先着80人
費用:無料
申込み:10月14日から電話で、すみだステップハウスおおぞら・にじの子【電話】03-6657-2619へ
*受け付けは11月14日までの午前9時から午後5時まで
担当課:障害者福祉課
◇クリスマスツリーに飾る装飾を作る
「紙刺繍(かみししゅう)deクリスマスオーナメントをつくろう!」
日時:12月7日(日曜日)午前10時から11時半まで
場所:すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)
対象:区内在住在学の小学校2年生から中学生まで
定員:12人(抽選)
費用:200円
申込み:オンライン申請か、催し名・氏名(ふりがな)・住所・年齢(学年)・電話番号を往復はがきで、11月28日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号)【電話】03-5247-2010へ
担当課:地域活動推進課
◆仕事・産業
◇食品衛生講習会(集団給食、ホテル)
日時:11月5日(水曜日)午後2時半から4時まで
*受け付けは午後2時から
場所:すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号)
内容:HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理や食中毒対策を学ぶ
対象:区内の病院・福祉施設・事業所等の集団給食施設従業者
定員:先着100人
費用:無料
申込み:当日直接会場へ
問い合わせ:生活衛生課食品衛生係
【電話】03-5608-6943
◆文化・スポーツ
◇“最新の音楽とダンスで、有酸素運動を行う”
ワンタイムレッスン「ボディジャム」
日時:10月15日から11月26日までの毎週水曜日 午後8時から9時まで
場所:スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号)
対象:高校生以上
定員:各先着80人
費用:各600円(トレーニングルーム利用料込み)
持ち物:室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
申込み:当日直接会場へ
*各開始30分前から整理券を配布
担当課:スポーツ振興課
問い合わせ:スポーツプラザ梅若
【電話】03-5630-8880
*詳細は問合せ先HPを参照
◇すみだを代表する製品をつくる職人“すみだマイスター”から教わろう
「干支午(えとうま)」江戸木目込(きめこみ)人形作り
日時:11月1日(土曜日)・15日(土曜日)午前10時から午後4時まで
*1時間の休憩あり
場所:すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号)
内容:来年の干支「午」の江戸木目込人形を作る
対象:中学生以上
定員:各先着20人
費用:各2,500円(材料費)
申込み:10月11日午後1時から電話で、すみだ産業会館【電話】03-3635-4351へ
担当課:産業振興課
◇多文化ワークショップ第3回「メキシコの建築から学ぶ建築オブジェワークショップ」
日時:11月2日(日曜日)午後1時半から3時まで
場所:みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号)
内容:身近な廃材で建築物のオブジェを作るグループワーク
対象:中学生以上
定員:先着20人
費用:500円
申込み:事前に電話で、みどりコミュニティセンター【電話】03-5600-5811へ
担当課:地域活動推進課
◇外国人(がいこくじん)のための防災(ぼうさい)ツアー
日時:11月(がつ)16日(にち)(日曜日(にちようび))午前(ごぜん)10時(じ)から11時(じ)30分(ふん)まで
行(おこな)う場所(ばしょ):錦糸公園(きんしこうえん)(錦糸(きんし)4丁目(ちょうめ)15番(ばん)1号(ごう))
集(あつ)まる場所(ばしょ):錦糸町駅(きんしちょうえき)北口交番前(きたぐちこうばんまえ)(錦糸(きんし)2丁目(ちょうめ)2番(ばん)3号(ごう)
内容(ないよう):火事(かじ)のときに火(ひ)を消(け)す方法(ほうほう)や、救急車(きゅうゅうしゃ)の呼(よ)び方(かた)を学(まな)ぶ
対象(たいしょう):墨田区(すみだく)に住(す)んだり、墨田区(すみだく)で働(はたら)いたり、墨田区(すみだく)の学校(がっこう)に通(かよ)っている外国籍(がいこくせき)の人(ひと)や、自分(じぶん)の国(くに)が外国(がいこく)の人(ひと)
*16歳(さい)より下(した)の人(ひと)は、保護者(ほごしゃ)(お父(とう)さん・お母(かあ)さんなど)と一緒(いっしょ)に参加(さんか)
定員(ていいん):早(はや)く申(もう)し込(こ)んだ順(じゅん)に20人(にん)
費用(ひよう):0円(えん)
申込(もうしこ)み:名前(なまえ)・住所(じゅうしょ)・生(う)まれた日(ひ)・電話番号(でんわばんごう)・国籍(こくせき)・話(はな)せる言語(げんご)・通訳(つうやく)が欲(ほ)しいかを電話(でんわ)かEメールで、文化芸術振興課(ぶんかげいじゅつしんこうか)都市交流(としこうりゅう)・国際担当(こくさいたんとう)【電話(でんわ)】03-5608-1459・【E-mail】[email protected]へ
*受(う)け付(つ)けは10月(がつ)30日(にち)午後(ごご)5時(じ)まで
