くらし 福祉・シニア(3)

■高齢者自立支援住宅改修助成事業
申込方法など詳細はお問い合わせください。
助成項目・限度額:
(1)浴槽の取り替え・これに付帯して必要な給湯設備などの工事…379,000円
(2)流し、洗面台の取り替え・これに付帯して必要な給湯設備などの工事…156,000円
(3)便器の洋式化・これに付帯して必要な工事…106,000円
対象:区内に住所を有し、要支援や要介護と認定された65歳以上の高齢者で、身体状況などにより住宅の改修が必要と認められる方
費用:介護保険の負担割合に準じて1~3割(生活保護受給中の方は負担なし)
申込方法:お住まいの地域を担当する地域包括支援センターへ来所

問合せ:地域福祉課高齢者地域支援担当
・大森
【電話】5764-0658
【FAX】5764-0659
・調布
【電話】3726-6031
【FAX】3726-5070
・蒲田
【電話】5713-1508
【FAX】5713-1509
・糀谷・羽田
【電話】3741-6525
【FAX】6423-8838

■機能訓練室でリハビリしませんか
理学・作業療法士や言語聴覚士などによる機能訓練。難病・高次脳機能障がいにも対応し、地域生活の安定をめざします。障害福祉サービス受給者証が必要です。
対象:区内在住の18~64歳で、医師から訓練が必要と判断された方

会場・問合せ:
・さぽーとぴあ
【電話】5728-9435
【FAX】5728-9438
・志茂田福祉センター
【電話】3734-0764
【FAX】3734-0797

■高齢者住宅(空き家)の入居者
募集住宅:区立・区営シルバーピア
募集戸数:
・単身世帯用…10戸
・2人世帯用…5戸
対象:区内に引き続き3年以上居住し、収入・所得が基準内の65歳以上で、次のいずれかに該当する方
(1)単身世帯用…1人暮らし
(2)2人世帯用…60歳以上の2親等内の親族か配偶者(東京都パートナーシップ宣誓制度の届出者を含む)と1年以上同居
※詳細は募集案内(問合先、特別出張所で9月8~17日に配布)をご覧ください

問合せ:高齢者住宅管理窓口(建築調整課住宅政策担当内)
【電話】5744-1346
【FAX】6428-6973

■障がいのある方への支援
◇マル障心身障害者(児)医療費の助成
心身に障がいのある方にマル障受給者証を交付し、医療保険の自己負担分を助成します。
対象:次の全てに該当する64歳以下の方
(1)身体障害者手帳1・2級(心臓など内部障がいのある方は1~3級)か、愛の手帳1・2度か、精神障害者保健福祉手帳1級
(2)国民健康保険か社会保険に加入中
(3)生活保護を受けていない
(4)本人(19歳以下は世帯主など)の令和6年中の所得が所得制限基準額以下
※都外からの転入者など、65歳以上でも対象となる場合があります
申込方法:地域福祉課か問合先へ各種手帳、加入している健康保険の被保険者情報が確認できるもの、マイナンバー確認書類を持参

◇9月はマル障受給者証の更新月です
現在マル障受給者証をお持ちの方へ、所得審査の上、9月からの受給者証か資格消滅通知書を郵送しました。
※所得超過により前回対象外だった方で、今回対象となる方は申請が必要です

問合せ:障害福祉課障害者支援担当
【電話】5744-1251
【FAX】5744-1555

■長寿健康診査を受診しましょう
6~9月に75歳になった方などへ受診票を9月下旬に郵送します。また、8月1日以降に区に転入した方で、前住所で健康診査を受診していない場合は、令和8年2月27日までにご連絡ください。
健診項目:問診、身体計測、身体診察、血圧、尿検査、血液検査
受診期限:令和8年3月31日
受診場所:区内健康診査実施医療機関

問合せ:健康づくり課健康づくり担当
【電話】5744-1393
【FAX】5744-1523

■おおた介護のお仕事就職・相談面接会
日時・会場:
(1)9月18日(木)…区役所本庁舎2階
(2)11月12日、令和8年1月14日(水)…問合先
(3)3月11日(水)…嶺町集会室
※いずれも午後2時~4時30分
申込方法:問合先へ電話

問合せ:ハローワーク大森
【電話】5493-8790