くらし お知らせします6年度(2024年度)の決算報告(2)

■基金・区債残高の推移
主な基金残高の推移:

6年度は、区の貯金にあたる主な基金について、財政調整基金などへの着実な積み立てにより、前年度と比して61億円の増となりました。

区債残高の推移:

6年度は、学校施設の改築などのため18億円の区債を発行しましたが、区の借金にあたる区債残高は前年度と比して11億円の減となりました。

問合せ:財政課

■財務書類で見る区財政の状況
現金の収支を示す従来の地方公共団体の会計では見えにくい資産・負債やコストを明らかにするため、企業会計的手法を取り入れた財務書類を総務省が示す「統一的な基準」により作成しています。6年度財務書類(※)を作成しましたので、概要をお知らせします。
※一般会計(歳入歳出外現金を含む)と特別会計(国民健康保険事業会計、介護保険事業会計、後期高齢者医療事業会計)が対象です。

貸借対照表:貸借対照表は、年度末における財政状況を明らかにするもので、行政サービスを提供するために区がどのくらい資産を持っているか、その資産をどの世代の負担で賄っているかを表したものです。

7年3月31日現在:
(単位:億円)

※端数処理の関係で合計が一致しない場合があります。

区民一人当たりの資産の額…142万9千円(前年度141万1千円)
区民一人当たりの負債の額…11万7千円(前年度12万2千円)

財務書類には、貸借対照表のほか、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書があります。6年度の全ての財務書類は、区政資料室、図書館、区民事務所のほか、区HPでもご覧になれます。

問合せ:会計課

■6年度健全化判断比率の公表
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)」に基づく6年度の杉並区の健全化判断比率は右表のとおりです。4つの指標の数値は、いずれも基準を下回り健全でした。
※「杉並区の数値」が「-」と表記されているのは、実質赤字や連結実質赤字がないこと、将来負担額を充当可能な財源が上回っていることから、将来負担がないことを表します。

健全化判断比率:

問合せ:財政課