- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都国立市
- 広報紙名 : 市報くにたち 令和7年7月5日号(第1392号)
◆[防災]防犯機器等の購入を助成します
侵入盗被害防止のための防犯対策用機器を購入、設置した費用の一部を助成します。詳細は、市HPをご覧ください。
対象:市内に住民登録があり現に居住しており、7月1日以降に防犯機器等を購入し、当該住宅に設置しようとする方
補助金額:助成対象経費の2分の1の額(上限2万円)
※1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てる。
申込み:令和8年3月31日(火)までに申請書(問合せの窓口や市HPより入手可)に記入のうえ、問合せまで郵送または窓口まで持参または申請フォームより
※今年度の予算額に達した時点で受付終了します。
問合せ:防災安全課防災・消防係
◆野良猫も飼い猫も、不妊去勢手術に補助金が出ます
不妊去勢手術補助制度
野良猫による糞尿被害等のトラブルの減少、飼い猫の多頭飼育崩壊の防止等を目的とした制度です。
野良猫によるトラブルを防ぐためには、手術によって猫の数を増やさないことが重要です。なお、野良猫による糞尿被害でお困りの際は、対策グッズの貸出等を行っていますので、問合せまでご相談ください。
また飼い猫の場合、交通事故や猫同士のけんかによる感染症を防ぐため、市では室内飼いを推奨しています。なお、飼い猫の遺棄は犯罪であり、100万円以下の罰金に処せられることがあります。どうしても飼えなくなったら里親を探すなど、最後まで責任を持って飼いましょう。
対象:市内在住・在勤の個人または市内で活動する団体
補助金額:
・市内に生息する野良猫の不妊去勢手術…6,000円
・野良猫が既に不妊去勢手術済みだった場合の開腹時の麻酔代補助…4,000円
・飼い猫の不妊去勢手術…3,000円
※手術を実施した動物病院は市内・市外を問いません。
※今年度の予算額に達した時点で受付終了します。
※手術費用が補助額を下回る場合は、支払った金額を補助します。
申請:手術後、各書類に必要事項を記入のうえ、(1)申請書(獣医師の署名・捺印が必要)(2)領収書等の写し(レシート、クレジットカード明細も可)(3)請求書(発行者の押印が必要)(4)本人確認書類を問合せまで持参
※申請に関する手引きや申請書類は、問合せの窓口で配布(市HPからも入手可)しています。
※令和8年3月31日(火)までに行った手術を受け付けます。
問合せ:環境政策課環境政策係
◆[交通]自転車駐車場利用時のお願い
道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられるため、乗車中は車道の通行が原則です。自転車駐車場入退場時に歩道を通行する必要がある場合には、自転車の押し歩きにご協力をお願いします。
問合せ:道路交通課交通係
【環境】
◆生ごみが消える!? 家庭用生ごみ処理容器「ミニ・キエーロ」を体験しませんか
市が独自に開発した「ミニ・キエーロ」は、プランターに土を入れて使うシンプルな生ごみ処理容器です。
◇モニター講習会参加者を募集
モニター参加を希望する方には、1世帯につき1台の「ミニ・キエーロ」を無料で差し上げます。
※持ち帰りは自動車がおすすめです。
日時:7月25日(金)午前10時〜11時
場所:市役所3階 第4会議室
対象:市内在住の方または市内事業者で、講習会に参加し、ミニ・キエーロを実際に使い、調査票を提出できる方(すでにモニターに参加した方は除く)
定員:25名(申込先着順)
申込み:7月9日(水)〜18日(金)に、問合せまで電話または窓口にて
問合せ:ごみ減量課清掃係
【電話】576-2119
◆生ごみたい肥化事業に参加しませんか
市では循環型社会を実現するため、家庭から出る生ごみをたい肥化する事業を実施しています。参加を希望する方は、問合せまでご連絡ください。
※収集にあたり、集合住宅の管理団体の了解が必要な場合があります。
対象:同じマンションや集合住宅などに居住する、原則3世帯以上のグループ
問合せ:ごみ減量課清掃係
【電話】576-2119