- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県小田原市
- 広報紙名 : 広報小田原 令和7年4月号 第1272号
◆持続可能な地域社会のデザイン第4回「自然環境を守り活かす地域づくり」
【WEB ID】P39554
「生物多様性」「ネイチャーポジティブ」が世界的に重視される今日、小田原が有する恵まれた自然環境を保全・活用し、地域の未来につなげる道筋について学びます。
日時:4月22日火曜日15時00分~17時00分
場所:けやき3階視聴覚室
定員:40人・申込先着順
講師:土屋俊幸さん(東京農工大学名誉教授)
申し込み:4月18日金曜日までに、電話または電子申請システムで
申込み:環境保護課
【電話】0465-︎33-1481
◆市民活動推進委員会委員
【WEB ID】P39540
市民活動の推進に関する制度の改善などについて審議します。
対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上で、年10回程度の会議(主に平日昼間)に参加できる人若干名
任期:7月1日火曜日から2年間
選考:書類審査(必要に応じ面接を実施)
支給額・謝礼:会議など1回につき1万円(交通費含む)
申し込み:5月14日水曜日までに、市内公共施設、市ホームページにある申込書に必要事項を書いて、直接、ファクスまたはメールで
Eメール:【メール】[email protected]
問合せ:地域政策課
【電話】0465-︎33-1458
【FAX】0465-34-3822
◆食育サポートメイト養成講座
【WEB ID】P39115
健康と食について学ぶ8回講座です。
期間:5月中旬~11月上旬
定員:15人・申込先着順
費用:3500円(調理実習費ほか)
申し込み:4月30日水曜日までに電話で
申込み:健康づくり課
【電話】0465-︎47-4723
◆こども・若者施策会議委員
【WEB ID】P12466
こども計画の進捗管理などについて審議します。
対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の人で、令和9年3月31日水曜日まで年3回の会議に出席できる人2人※託児有り
選考:書類選考、面接
支給額・謝礼:会議1回につき1万円(交通費含む)
申し込み:5月9日金曜日までに、市役所5階子育て政策課または市ホームページにある応募用紙に必要事項、応募理由(400字)を書いて、直接、郵送またはメールで
Eメール:【メール】[email protected]
問合せ:子育て政策課
【電話】0465-︎33-1874
◆ファミリー・サポート・センター事業者と子育て支援センター指定候補者選定委員
【WEB ID】P39537
ファミリー・サポート・センターと子育て支援センターを運営する事業者の選定について審議します。
対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の人で、ファミリー・サポート・センターや子育て支援センターを利用したことがある、または、子育て支援活動などに従事したことがある人で、令和8年3月31日火曜日まで年2回の会議に出席できる人1人※託児有り
支給額・謝礼:会議1回につき1万円(交通費含む)
申し込み:5月9日金曜日までに、市役所5階子育て政策課または市ホームページにある応募用紙に必要事項、応募理由(400字)を書いて、直接、郵送またはメールで
Eメール:【メール】[email protected]
問合せ:子育て政策課
【電話】0465-︎33-1874
◆スマホ教室
【WEB ID】P32503
●〈市内の携帯販売事業者4社の協力による講習〉
開催日|時間|場所|コース・内容|定員
4月25日金曜日|13時30分~14時30分|おだわらイノベーションラボ(ミナカ2階)|はじめてのスマホ|8人程度
4月25日金曜日|15時00分~16時00分|おだわらイノベーションラボ(ミナカ2階)|基本編|8人程度
5月15日木曜日|10時00分~12時00分|マロニエ(集会室203)|体験(1)|16人程度
5月15日木曜日|13時30分~15時30分|マロニエ(集会室203)|体験(2)|16人程度
〈はじめてのスマホ〉スマホを持っていない人向け
〈基本編〉アプリ、音声操作など
〈体験〉(1)地図アプリ、写真アプリなどの基本操作
〈体験〉(2)LINE体験など
対象:市内在住の人・申込先着順
申し込み:4月10日木曜日9時00分から電話または申込フォームで
申し込み人数の状況により、開催中止となる場合があります。
申込み:政策調整課
【電話】0465-︎33-1733
◆自然農法講座
自然農法を講義と実習で学びます。
日時:5月18日、6月22日、7月20日、9月7日、10月19日、11月16日、1月25日の日曜日9時30分~12時30分(全7回)
場所:西大友公民館
対象:有機・自然農法を学びたい人(初心者、経験者不問)15人・申込先着順
費用:1回目3500円(テキスト代を含む)、2~3回目1千円/回、4~6回目500円/回
※7回目は味噌づくり(実費)
申し込み:4月25日金曜日までに電話で
関係課:農政課
申込み:自然農法おだわら家庭菜園研究会
【電話】0465-︎35-9457