くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(2)

◆建築物などのデザイン相談
【WEB ID】P01754
小田原の地域ごとの特性を生かした景観を形成するため、建築物、工作物、広告物などのデザイン、色彩、緑化などについて、相談をお受けします。必要に応じ、専門家がアドバイスをすることもあります。
※設計などは行いません。

問合せ:都市計画課
【電話】0465-33-1593

◆街頭労働相談会
働く人のいろいろな悩みに、県職員が答えます。また、労働手帳などの労働関係資料も配布します。
日時:6月12日木曜日・13日金曜日11時00分~18時00分
場所:ハルネ小田原うめまる広場
関係課:産業政策課

問合せ:かながわ労働センター湘南支所
【電話】0463-22-2711

◆スクミリンゴガイ駆除剤購入費補助金
【WEB ID】P36259
スクミリンゴガイの駆除剤購入費の一部を補助します。
対象:市内の水田を所有または利用権設定などにより借用し、水稲などの耕作をしている農業者や農業者組織
※今年度に駆除を実施するために、4月1日から令和8年2月28日土曜日の間に購入された駆除剤に限ります。
支給額・謝礼:駆除剤購入費の10分の3 ※100円未満切り捨て
申し込み:令和8年3月2日月曜日までに、直接または郵送(必着)で

問合せ:農政課
【電話】0465-33-1494

◆小田原湘南ゴールドワインを発売
小田原市産湘南ゴールドを100パーセント使った、さわやかな香りと上品な甘さが特徴のフルーツワインです。
※販売店舗はお問い合わせください。
〈数量〉約3千本
〈価格〉1441円(税込み)(500ml)
関係課:農政課

問合せ:小田原酒販組合
【電話】0465-24-2271

◆交通遺児世帯へ支援
市内の交通遺児世帯を支援しています。
内容:見舞金や激励金などを贈呈
対象:交通事故により、20歳未満の子の父または母が死亡または重度の後遺障害を負い、交通遺児世帯として登録された世帯
交通遺児世帯の登録をしていない人は、ご連絡ください。
関係課:福祉政策課

問合せ:社会福祉協議会
【電話】0465-35-4000

◆下水道に異物・雨水を流さないで
【WEB ID】P14263
水に溶けない紙や髪の毛、生理用品、油、布類などの異物を下水道に流すと、汚水ポンプや下水道本管の詰まりの原因となります。周囲の家で汚水があふれるなど、多大な影響を及ぼす恐れがありますので、下水道に異物を流さないでください。
また、下水道に雨水が流れ込むと、大雨のとき、処理場で処理しきれない恐れがあります。雨水が誤って汚水管に接続されていないか、確認してください。確認方法については、お問い合わせください。

問合せ:給排水業務課
【電話】0465-41-1632

◆敬老事業の見直しについて
【WEB ID】P21202
敬老事業については、対象となる長寿者の増加に伴い、各地区の祝賀会場が手狭になっていることや、運営いただくスタッフの高齢化などの課題に加え、事業費も増大していることから地域活動団体の代表者や市職員により構成された「小田原市敬老行事のあり方検討会」において、事業見直しを検討してきました。このたび、検討会の結果を踏まえ、令和7年度からの敬老事業を次のとおり見直すこととしました。

〈地区敬老行事〉
令和6年度:77歳以上
令和7年度:78歳以上段階的に1歳ずつ引上げ
令和8年度:79歳以上段階的に1歳ずつ引上げ
令和9年度以降:80歳以上段階的に1歳ずつ引上げ

〈長寿夫妻祝品〉
令和6年度・令和7年度:結婚60年・70年の夫妻に祝状・祝品の贈呈
令和8年度・令和9年度:終了

〈88歳祝品〉
令和6年度・令和7年度:クオカードの送付
令和8年度・令和9年度:メッセージカード等の送付

問合せ:高齢介護課
【電話】0465-33-1841