- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県小田原市
- 広報紙名 : 広報小田原 令和7年11月号 第1279号
◆小田原市市民後見人養成研修(基礎研修)
市内において市民後見人として活動していただくための研修です。
●〈基礎研修I(動画配信)全13講〉
期間:令和8年1月9日(金)~2月9日(月)
●〈基礎研修II(集合研修)〉
日時:2月27日(金)10:00~14:55
場所:神奈川県社会福祉センター
(横浜市神奈川区反町3-17-2)
対象:市内在住かつ令和8年3月31日時点で満25歳以上70歳以下の基礎研修1.・2.全て受講可能な人
申し込み:11月17日(月)9:00~12月19日(金)12:00に、二次元コードから説明動画視聴申し込み後、動画を視聴してください。説明動画から研修の申し込み案内があります。
※二次元コードを読み取れない場合は、氏名・住所・電話番号(日中連絡が取れる番号)・メールアドレスを書いて、メールで
※研修は、成年後見人になれることを保証したり、資格を得られるものではありません。
【メール】[email protected]
関係課:福祉政策課
問合せ:県社会福祉協議会
【電話】045-534-6045
◆家財整理セミナー・相談会
【WEB ID】P40144
専門家が家財整理の進め方や処分方法などを解説します。
日時:11月22日(土)13:00~
場所:UMECO会議室7
対象:生前整理・遺品整理についてお困りの人、関心がある人
定員:セミナー20人、相談会5人・申込先着順
申し込み:11月14日(金)17:00までに、電話または申込フォームで
申込み:都市政策課
【電話】33-1307
◆おだわらカルチャーアワード
【WEB ID】P36886
文化に関わる活動のアピールの場、活動を行う皆さんの交流の場となることを目的に実施します。
普段の文化活動または、これからチャレンジする文化活動を募集し、表彰します。受賞者には副賞として、5〜10万円を贈呈します。
期間:12月1日(月)まで
申し込み:市ホームページにある各部門の応募用紙に書いて、直接またはメール、郵送で
【メール】[email protected]
問合せ:実行委員会事務局(文化政策課)
【電話】33-1707
◆生(いき)ごみサロン~作った堆肥でチューリップを育てよう~
【WEB ID】P16232
ごみを減量するために生ごみを堆肥にし、できた堆肥でチューリップを育てる講座を行います。ご参加いただいた世帯にチューリップの球根をプレゼントします。
※球根は講座終了後に配布します。
日時:11月25日(火)10:00~11:30
場所:けやき大会議室
定員:30世帯・申込先着順
講師:柏木孝太さん
申し込み:前日までに、電話または電子申請システムで
申込み:環境政策課
【電話】33-1471
◆上級救命講習
【WEB ID】P00490
成人の心肺蘇生(そせい)法とAEDの取り扱いに加え、さらに詳しい応急手当の方法を学びます。
日時:12月6日(土)・14日(日)9:00〜16:00
場所:市消防本部
対象:中学生以上(市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先)16人・申込先着順
申し込み:11月10日(月)から電話(平日9:00〜17:00)で予約後、11月25日(火)17:00までに申請書を最寄りの消防署所へ直接
※受講する場合は、指定期間に総務省消防庁のウェブ講習を受講する必要があります。
問合せ:救急課
【電話】49-4441
◆新しいトンネルに名称をつけてください
【WEB ID】P40364
今後開通予定の都市計画道路城山多古線のトンネルの名称を募集します。
期間:11月30日(日)まで
申し込み:市役所2階の応募箱、または電子申請システムで
問合せ:国県事業推進課
【電話】33-1527
◆認知症サポーター養成講座
【WEB ID】P33877
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を養成する講座です。
日時:
(1)11月18日(火)10:00〜12:00
(2)12月9日(火)10:00~12:00
場所:
(1)こゆるぎ2階ホールA
(2)小田原アリーナ1階小会議室
対象:市内在住・在勤・在学の人30人・申込先着順
申し込み:前日までに、電話で
申込み:高齢介護課
【電話】33-1864
◆脳トレ!脳と体の生き活き教室
【WEB ID】P17356
日時:令和8年1月6日~3月31日の毎週火曜日14:00~16:00(全12回)
※2月24日を除く。
場所:小田原アリーナ1階研修室他
内容:ウオーキングなど脳の活性化に効果が期待できる有酸素運動を中心に、頭脳ゲームなども行い、頭と体を刺激します。健康づくり課の保健師・栄養士による講話と相談もあります。
対象:市内在住の65歳以上の人35人・申込先着順
費用:1500円(保険料)
申し込み:11月12日(水)~21日(金)に、電話で
※参加は年度で1会場までです。現在いそしぎ会場に参加されている人は申し込みができません。
申込み:健康づくり課
【電話】47-4721
