くらし あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(5)

◆パブリックコメント(市民意見)
【WEB ID】P04405
政策などの案と意見記入用紙は、担当課、タウンセンター、図書館などに配架する他、市ホームページに掲載します。
申し込み:期間内に、担当課まで直接、郵送(当日消印有効)、ファクスまたは市ホームページの投稿フォームで
〈意見提出期間〉
11月14日(金)~12月15日(月)

政策などの案の題名:(仮称)小田原市公文書管理条例の制定
担当課:総務課
【電話】33-1288

問合せ:広報広聴室
【電話】33-1263
【FAX】32-4640

◆街かど博物館体験ツアー
【WEB ID】P19636
〈海の恵みを満喫!体験まちはくツアー〉
小田原かまぼこ通り周辺の街かど博物館を巡ります(約2.5km)。
日時:11月22日(土)9:30~13:30
〈集合〉9:30観光交流センター前
定員:10人・申込先着順
費用:4600円(昼食代含む)
申し込み:11月19日(水)までに、参加者氏名、電話番号を書いて、メールで
【メール】[email protected]

問合せ:商業振興課
【電話】33-1511

◆難病リハビリ教室
日時:11月27日(木)13:30~15:30
場所:小田原合同庁舎2階2FG会議室
対象:難病の人(病名は問わず、主治医から運動許可のある人)、家族など10人程度・申込先着順
講師:理学療法士
申し込み:11月19日(水)までに、電話または申込用紙をファクスで
関係課:健康づくり課

申込み:小田原保健福祉事務所
【電話】32-8000
【FAX】32-8138

◆65歳からの筋トレ教室
【WEB ID】P03393
(1)〈いそしぎマシン教室〉
日時:令和8年1月13日〜3月31日の毎週火・木曜日14:00〜15:00(全22回)

(2)〈いそしぎストレッチ教室〉
日時:令和8年1月19日〜3月30日の毎週月曜日11:10〜11:55(全10回)

(3)〈アリーナマシン教室〉
日時:令和8年1月12日〜3月18日の毎週月・水曜日10:00〜11:00、11:15〜12:15、12:30〜13:30のいずれか(全19回)

(4)〈アリーナストレッチ教室〉
日時:令和8年1月8日〜3月26日の毎週月・木曜日9:15〜10:30(全18回)

(1)~(4)〈共通〉

〈体力測定〉
日時:
(1)(2)令和8年1月9日(金)、3月26日(木)
(3)令和8年1月7日(水)、3月25日(水)
(4)令和8年1月5日(月)、3月19日(木)
※初回の体力測定に参加できないと、教室に参加できないことがあります。時間は別途お知らせします。
対象:市内在住の65歳以上の人(1)(2)各10人(3)(4)30人・多数選考
費用:1500円(保険料)
申し込み:11月11日(火)〜18日(火)に、電話または市ホームページで
※医師から運動を止められている人と、「高齢者体操教室」に参加している人は申し込みできません。
※複数の教室には申し込みできません。

申込み:健康づくり課
【電話】47-4721

◆食で生き生き!栄養教室
【WEB ID】P03391
高齢者に必要な栄養素の取り方などの講話と調理実習です(試食有り)。
日時:12月9日(火)10:00~12:30
場所:マロニエ2階食の創作室
対象:市内在住の65歳以上の人30人・申込先着順
費用:500円(材料費)
持ち物:エプロン、三角巾、布巾、マスク
申し込み:11月12日(水)~21日(金)に、電話で
〈共催〉小田原創友クラブ

申込み:健康づくり課
【電話】47-4721

◆YOUはどうして小田原に第7弾
【WEB ID】P40200
外国籍の人をゲストに招き、小田原での暮らしなどの話を聞きながら交流するトークイベントです。
日時:11月22日(土)15:00~17:00
場所:おだわらイノベーションラボ
定員:20人・申込先着順
申し込み:10月15日(水)〜11月20日(木)に、電話またはメールで
【メール】[email protected]

申込み:文化政策課
【電話】33-1703

◆高齢者のためのフレイル予防教室
【WEB ID】P27493
フレイルは、健康な状態と要介護状態の間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指します。
日時:令和8年1月13日(火)14:00~15:45
場所:けやき3階視聴覚室
対象:市内在住の65歳以上の人40人・申込先着順
講師:村上綾子さん、勝島松美さん(明治安田生命保険)
申し込み:11月11日(火)~12月19日(金)に、電話で

申込み:健康づくり課
【電話】47-4721