- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年4月1日号
◆令和6年 市内の犯罪発生状況
令和6年中の大和市内の刑法犯認知件数は、1,593件でした。同5年と比較すると197件減少しています。
犯罪の内訳では、窃盗犯の件数が1,162件で、全体の約72・9パーセントを占めています。窃盗犯の中では自転車盗が371件、次いで万引きが292件となっており、二つ合わせて窃盗犯の約57パーセントを占めています。
令和6年の特殊詐欺認知件数は61件で、前年と比べ6件増加しましたが、被害額は1億6,300万円で、前年と比べ400万円減少しています。
※件数、被害額はいずれも暫定値。
◇特殊詐欺
特殊詐欺の認知件数の内訳は、オレオレ23件、預貯金22件、還付金9件、架空請求7件でした。警察官を名乗り、「カードが不正利用されている」「事件の捜査であなたの名前が出ている」などとだます手口や、総務省などをかたる自動音声で「2時間後に電話が使えなくなります。オペレーターにつなぐ場合は1番を押してください」などと騙す手口が増えています。
(被害を防ぐために)
・電話でお金の話が出たら、一旦電話を切り、すぐに家族などに相談する
・常に留守番電話機能を設定しておく
・迷惑電話防止機器を利用する
・個人情報や暗証番号を教えない
・電話をかけてきた家族に自分から電話して確認する。
大和市犯罪被害・振り込め詐欺相談【電話】260-7970(なくなれ)
大和警察署【電話】261-0110
(録音機能付き電話機購入費を補助)
録音機能付き電話機などの購入経費に補助金を交付しています。詳しくは市民生活あんぜん課へお問い合わせください。
対象:市税等の滞納がない70歳以上の市内在住者
補助額:上限1万円
対象機器:受信時に音声を録音する旨のメッセージが流れ、会話を自動で録音する機能を備えた電話機または録音機器
◇自転車盗難
自転車盗難の認知件数は371件で、前年と比べ152件減少しています。このうち260件(約7割)が無施錠によるものです。大型店舗駐輪場などにおいて多数発生しています。短時間でも必ず施錠しましょう。
◇空き巣・忍び込み
空き巣・忍び込みの認知件数は152件で、前年と比べ23件増加しています。一般住宅、集合住宅ともに窓ガラスなどを破って屋内に侵入する手口が目立っています。また、工事現場などに侵入して金属などが盗まれる被害も発生。鍵の掛け忘れで侵入されたケースもあるので、確実に施錠しましょう。
人を感知するセンサーライトや、家の周りに敷く防犯砂利が効果的です。また、建物の周囲に侵入の足場になるごみ箱や脚立などを置くのはやめましょう。
問い合わせ:市役所市民生活あんぜん課防犯対策強化推進係
【電話】260-5048【FAX】260-5138
◆例月まち並み清掃 毎月最後の日曜日は身近な公共の場所を清掃しましょう
市では、毎月最終日曜日に、身近な公共の場所を地域ぐるみで清掃する「例月まち並み清掃」を実施しています。
・ボランティア袋の配布
公共の場所のボランティア清掃ごみの排出にのみ使用できます。環境・公害対策課または環境管理センター資源循環推進課で配布しています。
・ボランティアごみの出し方
燃やせるごみと燃やせないごみに分別してください。枝はひもで束ねてください。自治会の一斉清掃などで大量にごみを出すときは、事前に環境・公害対策課へご連絡ください。
・出せないごみ
側溝の土砂、テレビなどの家電、自転車、消火器、タイヤ、バッテリーなど。
問い合わせ:市役所環境・公害対策課ごみゼロ推進係
【電話】260-5498【FAX】260-6281
◆令和7年度分納税通知書、保険料の決定通知書を発送
市税などの令和7年度の納税通知書、保険料の決定通知書の発送を予定しています(左表参照)。通知書が届いたら、内容を確認のうえ、期限内の納付をお願いします。
※市・県民税・森林環境税の特別徴収(年金・給与から天引き)、国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の特別徴収(年金から天引き)は上表と異なるため、各担当課へお問い合わせください。
問い合わせ:表中各担当課
(1)~(4)の納税の相談…市役所収納課収納係【電話】260-5241~3【FAX】263-6843
(5)(6)の納付の相談…各担当課