- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年6月1日号
◆介護予防ポイント活動者(ボランティア)を募集[1ポイント]
特別養護老人ホームや子育て支援施設などでボランティア活動をしませんか。活動時間に応じてポイントを付与し、そのポイントを現金に交換できます。
日時:特別養護老人ホームなどが指定
場所:市が指定する特別養護老人ホームなど
対象:65歳以上の市内在住者
転換金:概ね1時間につき100ポイントを付与(1日当たり最大200ポイント、年度当たり最大3万ポイント付与)。1,000ポイントで1,000円に転換。
申し込み:直接または電話で保健福祉センター別館健康づくり推進課へ。
※詳しくは市のホームページをごらんください。
活動例:
・楽器演奏・歌・ダンスの披露などレクリエーションの手伝い
・ドライヤーかけ、リネン交換など施設利用者の身の回りの手伝い
・将棋や麻雀などの相手や話し相手
・散歩や館内移動など施設利用者の移動の手伝い
・車椅子清掃や草むしりなど施設の屋外での手伝い
・お茶出し、配膳、下膳など施設内食堂やこども食堂などの手伝い
問い合わせ:保健福祉センター別館健康づくり推進課健康施策推進係
【電話】260-5803【FAX】260-1350
◆燃やせるごみ収集員(会計年度職員)を募集
任用期間:7月15日(火曜日)~8月26日(火曜日)
勤務時間:指定された勤務日の午前8時~午後3時(時間外勤務の場合あり)
賃金:時給1,286円
応募資格:18歳以上の体力に自信のある人
定員:4人
申し込み:6月24日(火曜日)(必着)までに履歴書を郵送で〒242-0026草柳3-12-1環境管理センター資源循環推進課へ。電話連絡のうえ、直接持参も可。
※作業着、安全靴などは貸与します。
問い合わせ:環境管理センター資源循環推進課収集係
【電話】269-1511【FAX】268-6715
◆市政に参加しませんか 市民参加手続の実施予定を公開中
市は、大和市市民参加推進条例に基づき、市民参加手続の実施予定を市のホームページで公表しています。
◇市民参加とは
市民の皆さんが、市の政策の形成や執行、評価、政策形成への反映の過程に主体的に参加するための仕組みです。
審議会等:市民が委員として意見を述べる会議など
意向調査:郵送やインターネット調査など
意見交換会等:市民と行政、または市民どうしが公の場で直接意見交換するもの(フォーラムやワークショップを含む)
意見公募手続:行政が施策などの素案をホームページなどで公表し、市民から意見を募集する制度。
◇市民登録制度
市民参加に関する情報を概ね3か月に1度、登録者にメールなどでお知らせしています。
問い合わせ:市役所政策総務課総務調整係
【電話】260-5302【FAX】261-4592
◆歴史・文化財に関する書籍を発行
市は、歴史・文化財に関する書籍を発行します。大和市の歴史や文化財について知り、郷土愛を深めませんか。
発行物:(1)大和市史研究第44号、(2)大和市の歴史・文化財ブックレット2石器の話
内容:(1)「再び山下武雄日記を読む」など、専門家による論文で市域を紹介、(2)市域で出土する石器についての専門家による解説
販売価格:(1)400円、(2)100円
販売場所:(1)市役所1階情報公開コーナー、(2)市役所文化振興課、つる舞の里歴史資料館
販売開始日:6月2日(月曜日)(つる舞の里歴史資料館は3日(火曜日))
問い合わせ:市役所文化振興課市史・文化財係
【電話】260-5225【FAX】263-2080
◆つどいの広場「こどもーる」の運営法人を募集
市は、市内4か所で「つどいの広場(こどもーる)」を開設しています。このうち、ポラリスとイオンモール大和(下鶴間1-2-1)、イオン大和店(渋谷6-6-1)で開設している各こどもーるを運営する法人を募集します。
期間:いずれも10月~来年3月(最長3年間の更新も可)
応募資格:県内で、2年以上子育て支援事業の実績がある法人
申し込み:説明会に参加のうえ、6月24日(火曜日)(必着)までに、参加申込書を直接または郵送で〒242-8601 保健福祉センターこども総務課へ。申込書は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
◇説明会
日時:6月17日(火曜日)午後2時~4時
場所:保健福祉センター
問い合わせ:保健福祉センターこども総務課政策調整係
【電話】260-5606【FAX】264-0202