- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県大和市
- 広報紙名 : 広報やまと 令和7年8月1日号
◆お知らせ(続き)
◇在日外国人高齢者(ざいにちがいこくじんこうれいしゃ)・障(しょう)がい者(しゃ)などに福祉給付金(ふくしきゅうふきん)を支給(しきゅう)
市内(しない)に住(す)む在日外国人高齢者(ざいにちがいこくじんこうれいしゃ)・障(しょう)がい者(しゃ)などで、国民年金(こくみんねんきん)を受(う)ける要件(ようけん)を制度上満(せいどじょうみ)たすことができない人(ひと)に、福祉給付金(ふくしきゅうふきん)を支給(しきゅう)します。
対象:次(つぎ)のすべての要件(ようけん)などを満(み)たす人(ひと)
・国籍(こくせき)や居住(きょじゅう)の要件(ようけん)により、国民年金(こくみんねんきん)などの公的年金(こうてきねんきん)を受給(じゅきゅう)できない
・昭和(しょうわ)61(1986)年(ねん)3/31以前(いぜん)に日本(にほん)に居住(きょじゅう)し、福祉給付金(ふくしきゅうふきん)の申請時点(しんせいじてん)で大和市(やまとし)に1年以上(ねんいじょう)住民登録(じゅうみんとうろく)をしている
・生活保護(せいかつほご)を受(う)けていない。
問い合わせ:人生(じんせい)100年推進課(ねんすいしんか)
【電話】260-5611
◇敬老祝品を贈呈
長寿を祝い、9月以降に敬老祝品をお届けします。
対象:9/15現在、市に1年以上住民登録がある、88・99・102・105歳の人
問い合わせ:人生100年推進課
【電話】260-5611
◇大和市障害者福祉手当
年2回、市内在住で中度以上の障がいがある人を対象に大和市障害者福祉手当(月額3,000円)を支給。ただし、(1)障害基礎年金、特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当を受けている人、(2)特別養護老人ホームなどの福祉施設の入所者は支給対象外。また、本人または扶養義務者の所得による支給要件あり。なお、支給は毎年9月と3月の最終金曜日です。
※現在受給中の人で(1)(2)に該当する場合は、廃止手続きが必要です。
問い合わせ:障がい福祉課
【電話】260-5665
◇神奈川県在宅重度障害者等手当の申請
対象:次の(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)「身体障害者手帳1・2級」「療育手帳A1・A2相当」「精神障害者保健福祉手帳1級」のうち、2つ以上の手帳の所持者
(2)特別障害者手当または障害児福祉手当の受給者
申し込み方法:9/10(水曜日)(必着)までに申請書を直接または郵送で〒242-8601保健福祉センター障がい福祉課へ
※所得が一定以上ある人、65歳以上で初めて障害者手帳を取得した人、施設や病院に継続して3か月を超えて入所(入院)している人、8/1時点で6か月以上継続して県内に住んでいない人には、支給制限があります。
問い合わせ:障がい福祉課
【電話】260-5665
◇小学校入学準備金を支給
市は、経済的な理由で就学にかかる費用の捻出が困難な世帯を対象に「就学援助費小学校入学準備金」を12月に支給しています。来年4月に市立小学校に入学予定の子がいる世帯に、9月中旬までに案内を送付しますのでご確認ください。
問い合わせ:学校教育課
【電話】260-5208
◇市立小・中学校などの第3子以降の給食費を助成
市立小・中学校などに通う第3子以降の学校給食費を助成します。
対象:同一世帯で市立小・中学校などに通学している児童・生徒を3人以上養育(未就学児、私立小・中学校の児童・生徒、高校生は人数から除外)する市内在住の保護者(このほか要件あり)
申し込み方法:8/25(月曜日)~9/30(火曜日)に申請書を市教育委員会保健給食課または通学している小・中学校へ直接持参(土・日曜日、祝日を除く)。申請書は同課と市立小・中学校で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
※申請は毎年度必要です。過去の年度の申請は受け付け不可。
問い合わせ:保健給食課
【電話】260-5206
◇定額減税しきれなかったかたへ給付金を支給
昨年度の定額減税に伴い、支給した調整給付金に不足が生じた場合、不足額給付金を支給。
対象:
(1)令和6年分所得税および定額減税の実績が確定し、調整給付金の支給金額を改めて算出した結果、支給金額に不足が生じたかた
(2)次の(ア)~(ウ)のすべての条件を満たすかた。(ア)本人として定額減税対象外(令和6年分所得税および同6年度個人住民税所得割の定額減税前税額がゼロ)、(イ)税制度上、扶養親族に該当しない(扶養親族等としても定額減税対象外)、(ウ)低所得世帯向け給付(令和5年度非課税世帯等への給付金、同6年度新たな非課税世帯等への給付金)の対象世帯主・世帯員に該当しない
申し込み方法:対象者(審査の結果、不支給となる人を含む)には7月から順次、書類を送付しています。申請が必要な場合がありますので、ご確認ください。
※コールセンターの受付時間は、月~金曜日8:30~17:00(祝日を除く)。
問い合わせ:給付金コールセンター
【電話】259-6255