くらし 市からのお知らせ(2)

◆睡眠と健康に関する講演会を開催[3ポイント]
身体と心の健康のために~良い眠りのための基礎知識
免疫力向上や疲労回復など身体や心の健康を維持するために不可欠な「睡眠」をテーマに、講演会を開催します。
日時:10月28日(火曜日)午前10時~正午
場所:保健福祉センター
対象:市内在住者
定員:200人
講師:北里大学教授 田ヶ谷浩邦氏
申し込み:電話で健康づくり推進課へ。市公式LINEまたはウェブからも可。

問い合わせ:保健福祉センター別館 健康づくり推進課 地域保健活動係
【電話】260-5663【FAX】260-1350

◆介護予防運動セミナーを開催[3ポイント]
元気なうちから継続して運動に取り組んでもらうため、介護予防セミナーを開催します。いつまでも生き生きとした生活を送るために、日常生活に取り入れられる運動を学びませんか。
対象:60歳以上の市内在住者
持ち物:動きやすい服装、室内シューズ
申し込み:9月5日(金曜日)から電話で健康づくり推進課へ

問い合わせ:保健福祉センター別館 健康づくり推進課 健康施策推進係
【電話】260-5803【FAX】260-1350

◆地震に備えましょう 9月1日は防災の日です
関東大震災が大正12年9月1日に起きたことから、9月1日が防災の日に定められています。災害はいつ起こるか分かりません。これを機に備えを見直しましょう。

◇備蓄品を確認
食材を多めにストックしておき、使った分を買い足す「ローリングストック法」や普段使いしているものを非常時にも使う「フェーズフリー」の考え方などを活用して、備蓄しましょう。

備蓄について
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◇正しい情報収集を
市からの情報は、市ホームページや市公式LINE(ライン)、FMやまと、防災行政無線などでお知らせします。デマ(フェイクニュース)に惑わされず、正しい情報の収集に努めましょう。

災害関連情報
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:市役所 危機管理課 防災管理係
【電話】260-5777【FAX】261-4592

◇自力での避難が難しい人はご相談を
避難行動要支援者支援制度は、災害時の自力避難が難しい人の支援方法を事前に確認しておく取り組みです。個人情報の提供に同意した人の氏名や住所などをまとめた避難行動要支援者名簿を市が作成し、自治会、民生委員・児童委員、地区社会福祉協議会と共有することで、隣近所が助け合う速やかな避難につながります。災害時の避難に不安がある人は、ご相談ください。

問い合わせ:保健福祉センター 福祉総務課 地域福祉係
【電話】260-5604【FAX】262-0999

◆野菜収穫体験と地場農産物を使った親子料理教室を開催
野菜を収獲し、市内産の津久井在来大豆を使った料理を作ります。
日時:10月18日(土曜日)午前9時30分~午後2時
場所:市内農場、光丘中学校
対象:市内在住の小・中学生と保護者
定員:10組20人程度(定員を超えた場合は抽選)
講師:市食生活改善推進員
費用:1組500円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、室内シューズ、軍手、ビニール袋、手拭き用タオル
申し込み:9月16日(火曜日)までに市のホームページから電子申請で。

問い合わせ:市役所 農業応援課 農業応援係
【電話】260-5132【FAX】260-6281

◆大和市スポーツ推進審議会の委員を募集
市のスポーツ推進計画、その他スポーツ推進に関する重要事項を調査・審議する委員を募集します。
任期:来年1月1日~令和9年12月31日(年3~5回程度の会議を予定)
対象:来年1月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない市内在住・在勤・在学・在活動者
定員:2人
報酬:会議1回につき8,900円
選考方法:書類選考
申し込み:10月15日(水曜日)(必着)までに、申込書と「大和市のスポーツを推進するためには」をテーマに800字程度にまとめた小論文(任意書式)を、直接、ファクスまたは郵送で〒242-0029 上草柳1-1-1 大和スポーツセンター内スポーツ×ライフ課へ。
※結果は応募者に通知し、委員の氏名は市のホームページなどで公表します。

問い合わせ:大和スポーツセンター内 スポーツ×ライフ課 スポーツのまち推進係
【電話】260-5763【FAX】262-9514