くらし 情報のページ(3)

◆催し(続き)
◇自転車安全利用講習会[1ポイント]
自転車の交通ルールやマナーを学ぶ。自転車ヘルメット(SGマーク付きの新品)の購入助成(上限2,000円。購入済みのヘルメットは対象外)やTSマーク取得助成に利用できる認定証と助成申込書も交付。
日時:(1)10/6(月曜日)・(2)18(土曜日)、(3)11/5(水曜日)・(4)23(祝)いずれも10:30~11:30
場所:(1)(4)渋谷学習センター、(2)ポラリス、(3)シリウス6階生涯学習センター
対象:市内在住者
定員:各先着40人
持ち物:筆記用具、参加者の住所と氏名が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)電話で。

問い合わせ:市民生活あんぜん課
【電話】260-5118

◇ロケ地巡り観光ウォーキング~大和の隠れた魅力を歩こうツアー2025 秋[1ポイント]
泉の森、東名高速道路大和トンネル上、熊野神社など約9キロメートル。
日時:10/8(水曜日)9:45~15:00
場所:鶴間駅西口集合、大和駅解散
定員:20人(定員を超えた場合は抽選)
持ち物:弁当
申し込み方法:9/19(金曜日)(必着)までに、はがきに参加者全員(2人まで)の住所、氏名、電話番号を記載し、〒242-0016 大和南1-8-1 シリウス2階大和市イベント観光協会へ。電話も可。
※市の所管はにぎわいイベント課。

問い合わせ:大和市イベント観光協会
【電話】260-5799

◇不登校児童・生徒、高校中退者などのための不登校相談会・進路情報説明会
フリースクールの活動紹介、個別相談会、進路の情報提供など。
日時:10/11(土曜日)13:00~16:30
場所:あつぎ市民交流プラザ(厚木市中町2-12-15アミューあつぎ内)
対象:小・中学生、高校生、高校中退者、保護者、教員など
申し込み方法:不要

問い合わせ:県教育委員会 子ども教育支援課
【電話】045-210-8292

問い合わせ:青少年相談室
【電話】260-5036

◇泉の森観察会
ボランティアの植物解説を聞き散策「つる性植物を観察しよう」。
日時:10/12(日曜日)13:00~15:00(雨天決行)
場所:同センター集合
対象:小学5年生以上
定員:先着20人
持ち物:動きやすい服装
申し込み方法:不要
※市の所管はみどり公園課。

問い合わせ:自然観察センター・しらかしのいえ
【電話】264-6633

◇福祉有償運送運転者・セダン等運転者講習
高齢者や障がい者(児)の外出を支援する講習。
日時:11/2(日曜日)・24(祝)いずれも9:00~18:00
場所:保健福祉センター
対象:市内在住・在勤者
定員:各先着20人
講師:NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク職員
持ち物:運転免許証、昼食
申し込み方法:9/1(月曜日)~10/17(金曜日)に直接または電話で保健福祉センター同課へ。住所、氏名、生年月日、電話番号を記載し、ファクス【FAX】262-0999も可。

問い合わせ:福祉総務課
【電話】260-5604

◇第83回大和市民ゴルフ大会
18ホールストロークプレー(ハンディキャップは新ペリア方式)。プレーは1ラウンドのみ(追加不可)。
日時:11/4(火曜日)7:10~17:00
場所:相模カンツリー倶楽部(中央林間西7-1-1)
対象:18歳以上の市内在住・在勤者(学生不可)
定員:160人(定員を超えた場合は抽選)
費用:1万8,640円(飲食代金別)
持ち物:ゴルフウエア、クラブなど
申し込み方法:9/22(月曜日)(消印)までに、往復はがきに参加者全員(4人まで)の郵便番号、住所(市外在住の市内在勤者は勤務先も)、氏名(ふりがな)、性別、生年月日(年齢)、昼間連絡が取れる電話番号、オフィシャルハンデまたはプライベートハンデを記載し、〒242-0029 上草柳1-1-1 大和スポーツセンター内同課「市民ゴルフ大会事務局」へ。

問い合わせ:スポーツ×ライフ課
【電話】260-5762

◇令和7年度第3回危険物取扱者試験対策受験準備講習会
日時:11/9(日曜日)9:30~17:00
場所:市消防本部
対象:危険物取扱者試験(乙種第4類)を受験する人
定員:先着50人
費用:1万1,000円
持ち物:筆記用具、申込時受領の領収証とテキスト
申し込み方法:「10/6(月曜日)~11/7(金曜日)に申込用紙と受講料を直接消防本部同課へ(土・日曜日、祝日を除く)。

問い合わせ:予防課
【電話】260-5727

◇パスタなんでも相談
Windows(ウィンドウズ)10サポート終了に伴う手伝い。
日時:希望日時を基に調整(1回2時間まで)
場所:ベテルギウス内大和市民活動センター
費用:1時間1,500円
申し込み方法:希望日の3日前(土・日曜日、祝日の場合はその前の平日)までに電話で。
※市の所管は人生100年推進課。

問い合わせ:シルバー人材センター
【電話】263-8600