くらし 情報のページ(4)

◆お知らせ
◇行政相談委員にご相談を
9/1~10/31は行政相談月間です。行政相談委員は、国の行政機関などの業務について意見、要望、苦情などを受け、解決のための助言や関係機関への通知をする、国民の身近な相談相手です。
行政相談委員(敬称略):小菅陽子、柴田裕(ゆたか)、笹森浩史(ひろし)、山本尚(たかし)

・行政相談
日時:(1)10/15(水曜日)13:30~16:00、(2)毎月第2火曜日9:30~12:00、(3)毎月第3水曜日13:30~16:00(10/15を除く)
場所:(1)イオンモール大和1階ウォーターコート(下鶴間1-2-1)、(2)IKOZA(イコーザ)内市民相談コーナー、(3)市役所市民相談課
申し込み方法:不要

問い合わせ:総務省 神奈川行政評価事務所
【電話】0570-090-110

問い合わせ:市民相談課
【電話】260-5129

◇9/10は「下水道の日」
下水道は公共の衛生の維持、河川などの水質保全、家屋への浸水などの水害防止のための大切な公共施設です。今年3月末の下水道人口普及率(汚水)は95.6パーセントに達しています。下水道の機能を適正に保つために、排水口にごみや油を流さないなど、正しい利用にご協力をお願いします。

・下水道ポスター展
市内の小学4年生を対象に募集したポスターのうち、最優秀賞、特別賞および優秀賞を展示します。
日時:9/2(火曜日)~19(金曜日)8:30~17:00
場所:市役所本庁舎1階ロビー

問い合わせ:下水道経営課
【電話】260-5720

◇9/21~30は秋の全国交通安全運動
「反射材 わたしとかがやく 夜の道」
「高齢者 模範を示そう 交通マナー」
9/30(火曜日)は「交通事故死ゼロをめざす日」です。交通ルールとマナーを守り、交通安全を心掛けましょう。特に夕暮れ時は交通事故が多発する時間帯です。自動車や自転車を運転するときは、早めにライトをつけましょう。歩行者は明るい色の服や夜光反射材を身に着け、十分に安全確認をしましょう。自転車を運転するときは、必ずヘルメットを着用しましょう。高齢者が関係する事故が多発しています。横断歩道を渡るときは、手を挙げて安全確認をしましょう。

問い合わせ:市民生活あんぜん課
【電話】260-5118

◇10/1~7は「公証週間」
公証制度は、契約や遺言の際に、法務大臣が任命した公証人が公文書である公正証書を作成するものです。後日のトラブル防止や取引の安全、遺言の完全な実現を図ります。詳しくは各公証役場または横浜地方法務局【電話】045-641-7461(代)へお問い合わせください。相談は、各公証役場で無料で実施しています。

問い合わせ:市民相談課
【電話】260-5129

◇10/13は市立病院電気設備法定点検
10/13(祝)は、市立病院の電気設備の法定点検のため、全館が停電となります。当日は仮設電源での運営となり、照明の制限や一部機器を停止することがあります。

問い合わせ:病院総務課
【電話】260-0111(代)

◇10/16は大和斎場が休場
10/16(木曜日)は、施設点検のため全館休場します。また、式場棟改修のため、10/1(水曜日)から2週間程度、式場の利用はできません。
※市の所管は医療健康課。

問い合わせ:大和斎場
【電話】264-5566

◇災害時用協力井戸にご登録を
災害時用協力井戸は、大規模災害時に市民や事業者が所有する井戸の水を、生活用水として近隣の被災者へ提供していただく井戸です。登録された井戸は市の負担で定期的な水質検査をします。災害時の生活用水確保にご協力をお願いします。

問い合わせ:危機管理課
【電話】260-5777

◇令和6年度市民参加手続の実施状況
市は、大和市市民参加推進条例に基づき、昨年度の市民参加手続等の実施状況を市のホームページで公表しています。市民参加とは、市の政策の形成や執行、評価、政策の形成への反映の過程に市民が主体的に参加するための仕組みです。
審議会等:市民が委員として意見を述べる会議など
意向調査:市民の意識を把握するために行う郵送やインターネットによるアンケート調査
意見交換会等:市民と行政、または市民同士が公の場で直接意見交換するもの(フォーラムやワークショップを含む)
意見公募手続:行政が施策などの素案をホームページなどで公表し、市民から意見を募集する制度。

問い合わせ:政策総務課
【電話】260-5302

◇せっけんの使用にご協力を
着色料や香料などの添加物を含まないせっけんは、環境への負荷が少なく、人の体にも優しいとされています。市内公共施設でもせっけんの使用を促進しています。せっけんの使用にご協力ください。

問い合わせ:環境総務課
【電話】260-5493