- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県寒川町
- 広報紙名 : 広報さむかわ 2025年9月号
■NET119緊急通報システム
事前登録することで、聴覚や発話等に障がいのある人が、携帯電話やスマートフォン、タブレットを使い119番通報ができるシステムです。
対象・定員:寒川町か茅ヶ崎市に在住か在勤または在学で、聴覚・音声機能・言語機能・咀嚼(そしゃく)機能の障がい等の理由で119番通報が困難な人
申込:身体障害者手帳等の障がいを確認できるものと、携帯電話またはスマートフォン、タブレット(迷惑メール設定をしている人は、設定の変更をするためのパスワードが必要)を持って同課へ直接
問合せ:福祉課
【電話】内線145 障がい福祉担当
■自殺予防週間~特別な人だけの問題ではありません~
9月10日から16日は自殺予防週間です。自殺は、誰でも追い込まれる可能性があり、特別な人だけの問題ではありません。悩みがあったら気軽に相談してください。大切な人が悩みを抱えていることに気付いたら、まず声を掛けてください。
▽特設展示
夏休み明けに、こころのバランスを崩す子どもが多いことから、「生きる」をテーマにした特設展示を行います。
日時:9月16日(火)まで(各日の観覧時間は施設の開館時間に従う)
場所:寒川総合図書館
内容:図書の展示および貸し出し、リーフレット等の配布
▽電話による相談
いずれも、年中無休、24時間受け付け
・こころの電話相談【電話】0120-821-606
・横浜いのちの電話【電話】045-335-4343
・川崎いのちの電話【電話】044-733-4343
▽LINEによる相談
・いのちのほっとライン@かながわ
水曜日を除く毎日(祝日・休日・年末年始を除く)午後5時~午前0時(午後11時30分まで受け付け)
(1)本紙掲載の2次元コードより友だち追加
(2)LINEの友だち追加の検索で、ID【@inochi2020】を検索して追加
問合せ:町民窓口課
【電話】内線473 相談・人権担当
【ページID】10423
■秋の全国交通安全運動
交通事故防止のため、一人ひとりが交通安全について考えるとともに、交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践を心掛けましょう。
日時:9月21日(日)~30日(火)
スローガン:
「反射材 わたしとかがやく 夜の道」
「高齢者 模範を示そう 交通マナー」
問合せ:町民安全課
【電話】内線462 防犯・交通安全担当
【ページID】2026
■重度障害者等医療証の自動更新
重度障害者等医療証(以下「医療証」という)の自動更新を行います。
9月末まで有効の医療証をお持ちの人には、9月中旬を目安に新しい医療証を発送します。所得超過等により10月以降の医療証を交付できない場合は、別に通知します。
問合せ:福祉課
【電話】内線144 障がい福祉担当
【ページID】13428
■障がいがある人や認知症等高齢者のためのSOSネットワーク事業
事前登録することで、障がいのある人や認知症等の高齢者が行方不明になったとき、関係機関が登録情報を共有・連携、早期発見できるようにする事業です。
対象・定員:65歳未満で障がいのある人、65歳以上の認知症等の人
申込:登録したい人の写真1枚を持って、65歳未満で障がいのある人は福祉課へ、65歳以上の認知症等の人は高齢介護課へ直接
問合せ:
福祉課【電話】内線145 障がい福祉担当【ページID】2560
高齢介護課【電話】内線131 高齢福祉担当【ページID】2276
■電気火災に注意!
電気火災を起こさないために、次の点に注意しましょう。
・コンセントやプラグは定期的に清掃し、プラグはしっかり差し込む
・電気コードが破損・発熱しないよう、何かの下敷きにしたり、束ねたりしない
・コンセントの電気容量を守り、たこ足配線はしない
問合せ:茅ヶ崎市消防本部予防課
【電話】85-9943
■豊かな水資源を守りましょう
不注意により油や有害物質などが河川(道路側溝・雨水幹線含む)に流れ込むことで、水生生物の死亡や、水道の取水ができなくなるなど、私たちの水環境に重大な被害をもたらします。水質事故を未然に防ぎ、水環境を保全するために、次のことを守ってください。
・設備の点検や日常の管理を徹底する(原因者には費用等を請求する場合があります)
・水質事故を起こした際、発見した際には、早急に同課または茅ヶ崎市消防本部(【電話】119)へ通報する
問合せ:環境課
【電話】内線435 環境保全担当
【ページID】2217
■県平塚合同庁舎移転について
県平塚合同庁舎(平塚市西八幡1-3-1)は、昭和43年の竣工から55年以上が経過し、耐震および老朽化対策のため、建替工事に伴う移転をします。
移転先:県平塚合同庁舎仮設庁舎(平塚市中里50-1元県立平塚農商高校商業校舎)
仮設庁舎での業務開始時期:令和8年1月13日(火)
入庁機関:湘南地域県政総合センター、平塚土木事務所、平塚水道営業所、平塚県税事務所、中教育事務所、かながわ労働センター湘南支所、かながわ鳥獣被害対策支援センター、少年相談・保護センター
※詳細については、随時県ホームページに掲載します。
問合せ:県湘南地域県政総合センター企画調整課
【電話】0463-22-9186