- 発行日 :
- 自治体名 : 神奈川県箱根町
- 広報紙名 : 広報はこね 令和7年11月号
■1.町受け付け分の申告相談は2月9日から3月3日まで
事前予約が必要です。以下より予約のうえ来場ください。
予約開始日が早い!LINE予約がおすすめです。
◇予約方法
《LINE予約》
予約開始日:12月1日(月)
※24時間受け付け可能です。
締切日:令和8年1月4日(日)
予約方法:2次元コードから
※2次元コードは、本紙P.7をご覧ください。
《電話または窓口予約》
予約開始日:令和8年1月13日(火)
受け付け時間:平日の8時30分〜16時
締切日:下記日程を確認してください。
連絡先:【電話】85-7750(税務課)
※出張所などでは予約は受け付けません。
◇町受付分の所得税・町県民税の申告相談日程
・完全予約制のため、必ず予約してください。
・時間は、すべての会場で9時~12時、13時~16時です。
※12時~13時は受け付けません。

◇必要なものを準備して申告しましょう。
・収入を証明する書類(給与や公的年金の源泉徴収票など)
・控除額などを証明する書類(生命保険料控除証明書など)
・マイナンバーカードまたは通知カード
※通知カードの場合は運転免許証や保険証など本人確認書類も必要です。
・還付先口座がわかる書類(通帳、キャッシュカードなど)
・その他(医療費控除明細書など)
※医療費控除を申告される方は領収書の持参および提出は不要です。必ず人ごと、病院ごとの1年間の合計金額を記入した明細書を作成してきてください。
↓要チェック!医療費控除の記載例
■2.間違えやすい!医療費控除明細書の書き方【記載例】
記載例を参考に作成を済ませてから当日来てください。
明細書の作成が済んでいない方は申告相談を受けられません。

■3.小田原税務署から確定申告会場のご案内
◇確定申告会場の開設
入場には整理券が必要です。
LINEでの事前発行を利用してください。
日程:2月16日(月)~3月16日(月)の平日
受け付け時間:8時30分~16時
会場:小田原税務署(小田原市荻窪440)
※来場は公共交通機関を利用してください。
◇注意事項
・税務署の申告書作成会場で申告した青色申告の方は、青色申告特別控除(65万円)は適用できません(電子帳簿保存により適用を受ける方を除きます)。
医療費控除を受けるためには「医療費控除の明細書」の添付が必要です。令和2年分の申告から、医療費の領収書の添付や提示では控除を受けることができません。
問合せ:小田原税務署(〒250-0042 小田原市荻窪440)
【電話】0465-35-4511
■4.青色申告会の確定申告指導会場のご案内
◇確定申告会場の開設
専用サイトからの「来場時間帯の事前申込が必須」です。
詳細は青色申告会のホームページに掲載されます。
【HP】https://www.aoiro-odawara.com/
※12月初旬に掲載される予定です。
日程:令和8年2月5日(木)~3月16日(月)
※平日のみ(2月8日(日)・22日(日)以外は日曜日も開場します)
受け付け時間:9時15分~16時05分
会場:青色会館3階大ホール(小田原市本町2-3-24)
問合せ:(公社)小田原青色申告会(〒250-0012 小田原市本町2-3-24)
【電話】0465-24-2611
■5.各種お知らせ
◇確定申告用の「障害者控除対象高齢者認定書」について
65歳以上の介護認定を受けている方で、身体障害者手帳などを持たない方でも、「障害者(または特別障害者)に準じる者」として認定することにより、所得税および町県民税の申告において障害者控除または特別障害者控除を受けることができます。町では、障害者控除対象高齢者認定書の発行に関する事務を次のように行っています。
《障害者控除対象高齢者認定の方法》
町が保管する要介護認定関係資料(主治医意見書や認定調査票)の内容を確認し、認定基準(条件)に該当する方を「障害者控除対象高齢者」として認定します。
※認定基準(条件)は、次のとおりです。

《認定の基準日》
所得税および町県民税を申告する年の前年12月31日を基準日として、基準日現在の状況で認定します。ただし、対象者が12月31日以前に死亡あるいは出国されている場合は、その直前の状況で認定します。
《障害者控除対象高齢者認定書の送付について》
認定された方については、1月下旬から順次発送を予定しています。
照会先:福祉課
【電話】85-7790
◇保険料を納められた方へ「所得税確定申告参考資料」を送付します
令和7年1月1日から12月31日までに国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料を納められた方へ、納付額を記載した「所得税確定申告参考資料」を送付しますので、確定申告まで大切に保管してください。発送は1月下旬を予定しています。
特別徴収(年金からの天引き)で納められた方は日本年金機構より送られる「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」の欄を参照してください。
照会先:保険健康課
【電話】85-9564
