くらし 悩みを抱える子ども・若者への支援
- 1/29
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県妙高市
- 広報紙名 : 市報みょうこう 令和7年8月号
夏休み明けは不登校が増えやすい時期です。理由はさまざまで明確な場合もあれば漠然としていることもあります。「学校へ行くのが当たり前」という常識が、子どもや保護者にとって、ストレスや心の負担になっている可能性も。不登校・ひきこもりは誰にでも起こり得るもので、子どもが悪いわけではありません。孤立を防ぐために、学校・地域・家庭の支えがたいせつです。今回の特集では現状と支援の取組を紹介します。
[妙高市の教育相談件数(令和6年度)]
中学生は思春期の人間関係や学習の壁から不登校が増え、相談が最も多く、「その他」は高校生以上のひきこもりの数で、学校とのつながりがないことから、行政が唯一の相談窓口としてたいせつな役割を果たしています。
[不登校児童生徒の推移]
全国的に不登校やひきこもりが増える中、市では令和4年度を境に減少傾向が見られます。これは学校と保護者の協力や、市の相談体制強化による成果と考えられます。
■不登校やひきこもりには家庭の安定(理解)が一番
○家族だけで悩まない
家庭、学校(社会)、行政、同じ悩みをもつ家族、職場の協力が大きな力になります。いろいろなかたの話を聞いたり、相談したりすることで、ご家族もご本人も自信が芽生えていきます。
○家庭の安定(理解)が一番の近道
「○○だっていいじゃない」、「遠回りしてみるのもいいかも」など結果を急がないようにしましょう。一つ一つできたことを褒め、頑張ったことを認めることで、自分の居場所、自尊感情が生まれます。エネルギーがたまって、外に出る力が湧いてくるまで待ちましょう。
○自己表現、自己判断、自己決定が最大の効果を生む
自分で決めたことをやってみることが、自分の力を自覚させます。自分の力が高まることを感じられれば、自信となっていきます。
■さまざまな支援・取組を行っています
保護者のかたは「どう支えたらいいのか」と迷うことがあると思います。そんなときは、相談窓口や教育支援センターなどを活用してください。いっしょに寄り添いながら、解決への道を探していきます。
○教育支援センター(ふれあいルーム)
登校が難しい児童・生徒に対し、指導員が個別に支援し元気を取り戻すお手伝いをしています。
時間:毎週月~金曜の9~16時
会場:新井総合コミュニティセンター1階
対象:市内の児童・生徒
申込:市内の小中学校を通じて申し込み
※保護者との相談にも対応します
○わくわくホーム
家庭以外で過ごせる居場所や活動の場を提供しています。
時間:毎週水・木曜の9~12時
会場:わくわく放課後児童クラブ内
対象:市内在住の小学生~39歳の若者
申込:子育て支援係へ申し込み
※読書やおしゃべりなど、気軽にご利用できます
上記のほか、市は臨床心理士、スクールソーシャルワーカーや子ども・若者支援専門員を配置しています。学校への巡回訪問、支援対象者と関係機関とのつなぎ、電話や来所相談、家庭訪問など、不登校やひきこもりの子ども・若者の支援を行っています。子育て支援係まで、ご相談ください。
■不登校を考える親の集まり
最近「学校へ行きたくない。お腹が痛い。」「人と会いたくない。怖い。」など、不登校やひきこもりで心配なことはありませんか。市は、不登校など子育ての悩みを語り合い相談できる「不登校を考える親の集まり」を開催しています。専門職員(指導主事、スクールソーシャルワーカー)の話を聞き、参加者どうしで情報共有しながら解決のヒントを探る場です。ぜひご参加ください。
今後の開催予定:
9月27日(土)10時~11時30分:「不登校を予防し、心と体を支えるトラブル回避術」
10月16日(木)19時~20時30分:「学ぶ楽しさ、分かる喜びが実感できる環境と生活習慣」
11月22日(土)10時~11時30分:「コミュニケーション能力向上へのステップアップ」
12月18日(木)19時~20時30分:「なんでも相談日」個別の相談を行います
会場:新井総合コミュニティセンター1階 ふれあいルーム
申込:不要 ※ただし、12月18日(木)は、事前の申し込みが必要。希望するかたは、子育て支援係までご連絡ください
■特別講演会
不登校・ひきこもりに関心のある皆さんを対象に、特別講演会を開催します。今回の講師は、森のようちえんてくてくの園長であり、フリースクールの学園長として豊富な実践経験をもつ小菅様です。現場で培われた視点から、子どもたちとの関わり方をいっしょに考えてみませんか。
日時:8月21日(木)16時~17時30分
会場:市役所4階402会議室
演題:子どもたちの命が輝くときを支えよう ~やすづか学園の事例から~
講師:自由の学び舎やすづか学園 学園長 小菅江美様 主任 丸田篤様
申込:8月12日(火)までに本紙またはPDF版掲載の二次元コードまたは子育て支援係へ電話で申し込み
申し込みはこちら(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)
問合せ:こども教育課 子育て支援係
【電話】74-0039