くらし われら地域の魅力をサポートします!地域おこし協力隊

地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化など、地域の活力の低下がみられる地方において、都市部など地域外の人材を積極的に受入れ、その地域に住んで、地域の特色を活かした地域協力活動を行いながら、定住・定着を図る総務省の進める取り組みです。

■「地域おこし協力隊」とは
「豊かな自然の中で生活してみたい」、「自分で作物を育ててみたい」など、都市に住む人たちのなかには、いろいろな理由で豊かな自然環境や歴史、文化などに恵まれた地方に注目している方がいます。地域おこし協力隊は、その意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度です。
佐渡市では、自然景観や地域資源を活用し、地域づくりを推進するため、平成24年度から協力隊を採用しています。地域行事や祭りへの参加、農作業支援やその販路拡大、商店街の活性化のための企画、空き家紹介など移住支援、地域の情報発信などなど、地域ごとにいろいろなことに取り組んでいます。任期を終えた隊員の中には、引き続き佐渡で生活している方々もいます。

■どんな活動をしているの?
これまでの地域おこし協力隊の活動事例の一部をご紹介します。
ご紹介した以外にも、隊員独自の視点から地域を盛り上げるためにいろいろな活動を行っています。

◇地域コミュニティ活動
田植えなどの農作業、祭りのお手伝いなど、地域で行われる行事に参加しながら、地域が抱える課題を探求し、持続可能な地域づくりを目指します。

◇移住・定住促進
移住者の視点から、佐渡暮らしに興味のある方に向けた移住・定住の情報発信を行っています。
また、移住関連イベントに参加して佐渡をPRしています。

◇観光情報発信、特産品活用
地域の観光資源を活かしたイベントの企画・運営、佐渡産品の活用、ノベルティグッズの企画・作成などを行っています。

■「佐渡市地域おこし協力隊」隊員活動配置図
令和7年5月1日現在、市内で9名の隊員が活動しています。地域の特色に応じて、地域活動の支援、農作業の支援・PRなど、多様な活動を行っています。

◇伊藤幹太(いとう かんた)
相川地区担当(佐渡國相川あきんど会)
今年度で協力隊として最後の年になりました。今後も受入団体である「佐渡國相川あきんど会」の皆さまと力を合わせ、地域の課題と向き合い、業務に取り組んでまいります。

◇小谷 麻衣(こたに まい)
(一社)潟上未来会議(新穂地区)担当
新穂潟上にある「子ども未来舎りぜむ」で、活動しています。以前参加したイベントがきっかけで、鯛が私のトレードマークになり、鯛のかぶりものを被って活動しています。

◇吉田 直美(よしだ なおみ)
羽茂支所 拠点化推進担当
令和7年10月末をもって退任となります。残りの任期中も羽茂まつりや地区防災などに携わらせていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。

◇大久保 怜(おおくぼ れい)
新穂潟上地区担当
栃木県宇都宮市から今年4月に佐渡に来ました。大学院生でもあるので研究を活かしつつ、潟上集落がより安心で暮らしやすくなるように活動していきたいです。

◇後藤 保志(ごとう やすし)
両津支所 拠点化推進担当
横浜からUターンし、2023年に着任。両津地区の、主に加茂湖に関する事業やイベントにて活動中。任期も残り僅かですが、よろしくお願いします。

◇佐藤 昌栄(さとう まさえい)
鷲崎集落担当
鷲崎には国中や小佐渡とはまた違う文化や魅力があり、SNSや動画などで発信しています。また、漂着ごみなど環境問題に繋がる活動や将来にむけてのビジョンづくりなどにも励んでおります。

◇計良 大悟(けら だいご)
みなとオアシス佐渡両津推進担当
みなとオアシス佐渡両津は両津港周辺の3施設「あいぽーと佐渡」「おんでこドーム」「佐渡汽船ターミナル」を中心に、佐渡の玄関口の賑わいの創出を行っています!

◇石井 沙耶(いしい さや)
子どもの元気は地域の元気プロジェクト担当
主に松ヶ崎小中学校への島留学に関わる業務を担当しています。ここで暮らす人・暮らしたい人をサポートできるようがんばります!

◇佐藤 裕介(さとう ゆうすけ)
スポーツ推進支援担当
(5月末で退任)退任後は、島内のIT企業に就職します。様々な観点から佐渡のスポーツに関わらせていただいて本当に楽しかったです。今後ともよろしくお願いします。

お問い合わせ:移住交流推進課移住交流推進係
【電話】67-7153