- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県佐渡市
- 広報紙名 : 市報さど 令和7年8月号
■個人事業税の第1期分の納期限は9月1日(月)です
個人事業税の納税通知書を8月12日(火)に発送しますので、期限内の納税をお願いします。
納税は安全で便利な口座振替をお勧めします。9月30日(火)までに申し込まれた場合は、第2期分(12月1日(月)納期限)から口座振替となります。また、eL-QRおよびeL番号の印字された納付書に限り、スマートフォン決済アプリのほかクレジットカード支払いなどで納付可能です。利用方法、申込手続など詳しくは県ホームページをご覧ください。
問合せ:新潟地域振興局県税部
課税について 直税第1課【電話】025-273-3105
納税・口座振替について 佐渡収税課【電話】74-3310
■[会社やお店の宣伝に、ぜひご活用ください!]市役所で使用する郵便用封筒の有料広告募集
市民の皆さまへ文書を送付する際に使用する、封筒の裏面に掲載する広告を募集します。
募集期間:10月10日(金)まで
広告掲載期間:令和8年2月~令和9年1月
※使用状況により異なる場合があります。(作成枚数は角形2号が4万枚、長形3号が8万枚)
申込み:掲載予定の原稿を添付して、掲載申請書を提出してください。
その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。
※応募件数が予定枠数を超えた場合は、申込順となります。
問合せ:総務課総務係
【電話】63-3111
■曽我ミヨシさんを含む拉致被害者全員の帰国を願い、パネル展、署名活動を行います
曽我ひとみさんと、母・ミヨシさんが北朝鮮に拉致されてから、本年8月12日で47年を迎えます。この節目の月である8月に、「拉致問題」への理解と関心を深めていただくことを目的に、パネル展および署名活動を実施します。
◇パネル展
日時:8月20日(水)まで 午前8時30分~午後5時30分(平日のみ)
会場:市役所本庁第1庁舎 1階 多目的スペース
◇署名活動
日時:8月22日(金)~8月24日(日) 午後2時~6時
会場:小木みなと公園(アース・セレブレーション会場内)
◇会員募集
「曽我さん母娘(おやこ)を救う会」では、署名活動などのお手伝いをしていただける方を募集しています。
拉致問題に関心を持ってくださる方は、ぜひ活動へのご参加・ご協力をお願いします。
問合せ:総務課拉致被害者対策係
【電話】63-3111
■甲種防火管理新規講習を開催します
一定規模の建物では、防火管理者が防火管理業務を行わなければなりません。防火管理者の資格取得の講習を開催します。
日時:10月23日(木)・24日(金)
会場:佐渡市消防本部(八幡58番地) 2階 多目的ホール
費用等:8,000円
定員:100人
申込み:(一財)日本防火・防災協会
(一次)9月10日(水)~9月17日(水)
(二次)10月5日(日)~10月6日(月)
※二次募集はインターネット受付・クレジット決済のみです。
詳しくは(一財)日本防火・防災協会のホームページをご確認ください。
その他:この講習の他に、新潟市消防局開催のオンライン講習もあります。詳しくは新潟市消防局のホームページをご確認ください。
問合せ:消防本部予防課
【電話】51-0123
■ペットボトルにたばこなどの異物を入れないでください!!
最近、ごみ集積所やスーパーなどの回収ボックスに、たばこの吸殻や異物の入ったペットボトルが出されるケースが増えています。
ペットボトルは、元々石油から作られた大変貴重な資源です。ペットボトルの中に異物が入っていたり、汚れたりしているとリサイクルすることができず、すべて燃やすごみになってしまいます。
ペットボトルは、キャップとラベルをはずし、中身を水で軽くすすぎつぶしてから、きれいな状態で、ごみ集積所やスーパーなどの回収ボックスに出してください。クリーンセンターへ直接持ち込むこともできます(無料)。
『分ければ資源、混ぜればごみ』を合言葉に、正しいごみの分別とリサイクルにご協力をお願いします。
※ペットボトルの出し方につきましては本紙をご覧ください。
問合せ:生活環境課クリーン推進係
【電話】63-3113
■ため池や農業用水路の近くで遊ばないでください
子どもたちが水遊びや魚釣りに夢中になり、ため池や用水路に転落する事故が後を絶ちません。また、台風の時期にはため池や水路の水が多くなります。子どもたちや高齢者の方が転落すると、自分で這い上がることが難しくなります。
事故を防ぐため、子どもが近くで遊ばないよう、ご家族だけでなく、地域の皆さまも互いに声かけをお願いします。
農業用の水路・ため池の管理者の皆さまは、日ごろから危険箇所の点検をお願いします。
問合せ:農林水産振興課農村整備係
【電話】63-3761
■川で遊ぶ時は急な増水に注意しましょう
川で遊ぶ時には、急な増水に備え、遊ぶ場所近辺とその上流部の河川水位や降雨状況、土砂災害危険度をあらかじめ確認しましょう。また、現地では事前に危険な場所を確認し、雨が降り始めたり水かさが増えたりした場合は、すぐに避難してください。
河川水位などの各種情報は、県公式アプリ「新潟県防災ナビ」でも確認できますので、ぜひご活用ください。
問合せ:
県河川管理課 【電話】025-280-5414
県砂防課 【電話】025-280-5424
■佐渡特別支援学校「第2回オープンスクール」
日時:9月22日(月)、24日(水) 午前10時10分~11時20分
内容:学校の概要説明、各学部授業参観、教育相談(希望者のみ)
その他:どなたでも参観できます。ご希望の方は事前にご連絡ください。
締切:9月5日(金)
問合せ・申込み:佐渡特別支援学校
【電話】22-2145
■税の標語大募集
税について考え、理解を深めてもらうことを目的に「税の標語」を募集しています。
※国税庁および一般社団法人大蔵財務協会の後援事業です。
応募方法:応募フォームまたは郵便、FAXで応募できます。
締切:9月10日(水)必着
その他:詳しくはホームページをご覧ください。
問合せ:佐渡間税会(佐渡ホンダ販売(株)内) 東大通821-1
【電話】51-1010【FAX】57-2656