- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県南魚沼市
- 広報紙名 : 市報みなみ魚沼 令和7年4月号
■春の火災予防運動
4月1日(火)~7日(月)、春の火災予防運動を実施します。
期間中、消防車両による巡回広報を行います。
春は空気が乾燥し、風が強く吹くため火災が発生しやすく、被害が拡大しやすい気象状況となります。少しの油断や不注意で火災は発生します。
家庭での火の取扱いに十分ご注意ください。
問合せ:消防本部予防課
【電話】782・5330
■小型二輪の車検時に納税証明書の提示が原則不要になります
4月から小型二輪(排気量250cc超の二輪車)も軽自動車納付確認システム(以下、軽JNKS)に、軽自動車税の納付データが登録されます。これにより車検時に必要としていた納税証明書の提示は、原則不要になります。
ただし、軽JNKSにより軽自動車税の納付確認ができない場合は紙の納税証明書が必要となることがありますので、ご注意ください。
◇納税証明書の提示が必要となる例
・納付した直後(2週間程度)で軽JNKSに納付状況が登録されていない場合
・中古車を購入した後で、車検を受ける場合
・他の市区町村から引っ越しし、ナンバープレートを変更した後で、車検を受ける場合
・対象車両に過去の未納がある場合
※口座振替で軽自動車税を納付する納税義務者に毎年6月上旬に郵送していた小型二輪の納税証明書(はがき型)は、令和7年度の納税証明書は送付しますが、令和8年度から送付しません
問合せ・申込み:税務課収税班
【電話】773・6669
■軽自動車税(種別割)障がい者への減免制度
一定の要件を満たす障がいのある人の軽自動車税を減免する制度があります。
減免対象は、障がいの種別や等級、車両の使用状況などで異なります。
※申請が必要。詳しくは、お問い合わせください
◇交付された手帳別の要件
身体障害者手帳:障がいの種別や等級によって異なります
療育手帳:障がいの程度がAの人
精神障害者保健福祉手帳:障がい等級1級で、自立支援医療(精神)受給者証の交付を受ける人
※所得制限により、受給者証の交付がない場合は、医師の通院証明書でも可
申請期間:4月1日(火)〜6月2日(月)
申請場所:本庁舎税務課、大和・塩沢市民センター
問合せ・申込み:税務課市民税係
【電話】773・6668
■JRグループで精神障害者保健福祉手帳の割引制度
対象:精神障害者保健福祉手帳を持つ人
※精神障害者保健福祉手帳に旅客鉄道株式会社旅客運賃減額(第1種または第2種)の記載が必要です。利用する人は事前に手帳を持参の上窓口までおこしください
・第1種…精神障害者保健福祉手帳1級
・第2種…精神障害者保健福祉手帳2、3級
窓口:福祉課障がい福祉係、大和・塩沢市民センター
割引制度の概要、利用方法:詳しくは、JRへお問い合わせください。
問合せ:福祉課障がい福祉係
【電話】773・6667【FAX】773・6723
■障がいがあり介護を必要とする人への手当制度をご存じですか
◇特別障害者手当
20歳以上で、精神または身体に著しい重度の障がいがあり、日常生活で常時特別の介護を必要とする在宅の人(本人、配偶者、扶養義務者の所得により支給に制限あり)
※特別養護老人ホームなどの施設に入所した時や病院などに3か月以上入院した時は資格がなくなります
◇障害児福祉手当
20歳未満で、精神または身体に著しい重度の障がいがあり、日常生活で常時介護を必要とする児童(本人、配偶者、扶養義務者の所得により支給に制限あり)
※ただし、施設に入所した時は資格がなくなります
申請に必要なもの:
・診断書(指定の様式、日付が申請月またはその前月のもの)
・戸籍全部事項証明(戸籍謄本)
・本人名義の預金通帳
・障がい者手帳(交付を受けている人)
・マイナンバーのわかるもの・受給している年金(恩給含む)の種類と金額がわかるもの
※申請書類は窓口に用意があります
支給額(令和7年4月分から):4月から各手当の受給額が改定されます。
・特別障害者手当…29,590円
・障害児福祉手当、経過的福祉手当…16,100円
問合せ:福祉課障がい福祉係
【電話】773・6667【FAX】773・6723