- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県南魚沼市
- 広報紙名 : 市報みなみ魚沼 令和7年5月号
■公営住宅の公募(予定)
次回の入居者募集は、市報6月号に募集住戸を掲載し、6月16日(月)から受付を開始します。
※入居に関する相談は随時受け付けています
問合せ:福祉課公営住宅係
【電話】773・6667
■アルミ缶の無料回収を実施します
5月から11月の毎月第1日曜日、塩沢駅前つむぎ通りを会場に開催される軽トラ市で、アルミ缶の無料回収を実施します。中身を飲みきり、水で軽くすすいでからお持ちください。回収したアルミ缶は資源物として売却し、社会福祉資金として活用します。
問合せ:廃棄物対策課
【電話】782・0339
■民生委員・児童委員の日
5月12日は「民生委員・児童委員の日」、12日(月)~18日(日)は「活動強化週間」です。
民生委員・児童委員に対する理解を深め、自主的な活動を充実強化する期間です。
南魚沼市民生委員児童委員協議会では、オレンジ色のユニフォームを着用してPR活動を実施します。気軽にお声がけください。
民生委員・児童委員は、相談者の立場に立って、心配ごとや困りごとを解決するお手伝いをします。安心してご相談ください。
また、ひとり暮らしの高齢者などが安心して生活できるように、一年を通して民生委員・児童委員が高齢者世帯などの状況調査のため訪問する場合があります。訪問があった際はご協力をお願いします。
お住いの地区の民生委員・児童委員は、市ウェブサイトでご確認ください。
問合せ:福祉課福祉総務係
【電話】773・6667
■障がい者相談員
南魚沼市障がい者相談員設置要綱に基づき障がい者相談員を委託しています。
悩みごとなど、気軽にご相談ください。相談は無料です。
対象:身体障がい、知的障がいのある人とその家族
相談員:(委託期間/令和8年3月31日まで)本紙またはPDF版を参照してください。
問合せ:福祉課障がい福祉係
【電話】773・6667
■水道の検針を再開します
積雪のため休止していた検針を再開します。冬期間の概算払いの料金を精算し、精算内容を6月中旬に「冬期精算通知書」でお知らせします。
◇冬期概算制度
積雪のある冬期(12月~4月)の料金を、前年の実績などに基づいて設定した概算料金で支払い、5月の検針結果で精算する制度です。
◇使用水量が多い場合は
検針結果から「上下水道使用量のお知らせ」に記載した水量は、12月~5月の使用量から12月~4月の冬期間の認定水量を差し引いた使用量です。利用人数の増加などの理由がなく使用水量が不自然に多い場合は、漏水の可能性があります。水道メーターをご確認ください。
◇漏水時の減免(減額)制度
水道メーターから蛇口までは、使用者の管理です。メーターが回った分は、支払っていただくことが原則です。ただし、十分な管理を行っていたにも関わらず、やむを得ず漏水した場合のみ修繕後に減免の対象となります。(未修繕のものは対象外)
◇必要書類
減免申請書、市指定給水装置工事事業者の修理証明、修理前後の写真、修理か所の図面
◇減免とならない事例
・不注意による流しっぱなし
・トイレのボールタップ・蛇口からの漏水など(管理の不備が認められる漏水、一般的に想定できる原因による漏水)
・市指定給水装置工事事業者以外が修繕した場合
◇漏水の確認方法
(1)すべての蛇口を閉めて、水道を使用していない状態にする。
(2)メーターボックスを開け、水道メーターのパイロットを確認する。
(3)パイロットが少しでも回っていれば漏水です。
漏水の場合は、市指定給水装置工事事業者に連絡して、修理を依頼してください。修理費は自己負担です。
◇メーターボックスの適切な管理を
車両などによる破損や沈下を防護する、上に物を置かない、近くに犬をつながないなど、検針ができる状態を保ってください。
メーターボックスが破損した場合の修理は、使用者の負担となります。
問合せ:南魚沼市上下水道料金センター
【電話】788・0220