- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県南魚沼市
- 広報紙名 : 市報みなみ魚沼 令和7年7月号
■国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入しているみなさんへ大切なお知らせ
ー「資格情報のお知らせ」「資格確認書」を送付しますー
昨年12月から保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを保険証として使用する「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行しました。
現在、お手元にある保険証などの有効期限は7月31日(木)までです。有効期限までに8月1日(金)から使用する新しい書類を送付します。(国民健康保険と後期高齢者医療制度では送付する書類が異なります)
普通郵便で送付します。簡易書留郵便を希望する人は、市民課国保年金係、大和・塩沢市民センターの窓口にお申し込みください。電話での受付はできません。
《国民健康保険に加入しているみなさん》
◇マイナ保険証を持っている人
「資格情報のお知らせ」を世帯主あてに送付します
※世帯でまとめず、ひとりずつ送付します
マイナンバーカードの健康保険証利用登録がある人に、健康保険の資格情報を確認できるよう交付する書類(A4サイズ)です。
「資格情報のお知らせ」は、顔認証付きカードリーダーで読み取りができない場合に提示いただくものです。単体では受診できません。8月以降受診する際は、マイナンバーカードを提示してください。
◇マイナ保険証を持っていない人
「資格確認書」を世帯主あてに送付します
※世帯でまとめて送付します
マイナンバーカードを持っていない人やマイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない人に交付します。(申請不要)
新しい資格確認書はピンク色です
資格確認書を医療機関などの窓口に提示することで、これまでどおり受診できます。医療機関を受診の際に、窓口で提示してください。
◇共通事項
・70歳から74歳の人は「一部負担金割合」が記載されています。
・すでに社会保険などに加入している人は、国民健康保険をやめる手続きをしてください。
・職場を退職し、社会保険などに加入していない人は、国民健康保険に加入する手続きをしてください。
手続き窓口:市民課国保年金係、大和・塩沢市民センター
◆マイナ保険証を持っている人でも、次の場合は窓口での申請により資格確認書を発行します
・マイナンバーカードを紛失した人、更新中の人
・介助者などの第三者が要配慮者に同行して資格確認を補助する必要があり、マイナ保険証での受診が困難な場合など
※詳しくは、市民課国保年金係へお問い合せください
《後期高齢者医療制度に加入しているみなさん》
令和7年度は、マイナ保険証の有無に関わらず、手続きなしで資格確認書を交付します。
資格確認書を医療機関などの窓口に提示することで、これまでどおり受診できます。
新しい資格確認書は空色です
・対象となる人は、75歳以上または65歳から74歳までの一定の障害がある人です
・保険証同様、昨年12月から限度額認定証の新規発行が終了したため、現在、限度額認定証を持っている人や資格確認書に限度区分を併記する申請をした人は、限度区分を併記した資格確認書を送付します。
上記以外で限度区分の記載を希望する場合は、市民課国保年金係、または大和・塩沢市民センターで手続きをしてください。
もちろん、マイナ保険証でも受診できます。
ぜひ、つかってね!
―マイナ保険証のいいところ―
・過去のお薬や診療データに基づく、より良い医療が受けられる
・突然の手術や入院でも高額な支払いが不要になる
・救急現場で、救急搬送中の適切な応急処置や病院の選定、搬送先の病院で活用される
マイナンバー総合フリーダイヤル:【電話】0120-95-0178(マイナンバー)
5番を選択のうえ、音声ガイダンスにしたがってお進みください。
受付時間(年末年始を除く):
・平日 9時30分~20時00分
・土日祝 9時30分~17時30分
問合せ:
・国民健康保険・後期高齢者医療制度に関すること…市民課国保年金係【電話】773・6661
・マイナンバーカードの申請や更新に関すること…市民課市民班【電話】773・6661